西日本新聞

引き揚げ者の惨劇 忘れぬ 敗戦後中絶専門二日市保養所跡 水子地蔵で供養

2009年5月15日 09:47 カテゴリー:九州・山口 > 福岡
水子地蔵に静かに手を合わせる元看護婦の村石正子さん

 第二次大戦末期から戦後にかけ、旧満州などに攻め込んだ旧ソ連兵に乱暴され、妊娠した引き揚げ者に中絶手術を施した「二日市保養所」(現済生会二日市病院、筑紫野市湯町)。二度とこの惨劇が繰り返されないようにと、保養所跡にある水子地蔵で14日、供養祭が営まれた。

 関係者によると、二日市保養所は1946年3月開設。敗戦後の博多港への引き揚げ者に妊婦が多かったことから、廃止された京城帝国大学(ソウル)医学部の医師グループが中心になり、違法だった中絶手術を専門に行った。日本赤十字社の看護婦などを含め十数人が勤め、閉鎖される47年夏ごろまでに数百人を手術したとされる。

 赤ちゃんを抱いたデザインの水子地蔵は82年、病院長だった水田耕二さん(故人)が設置。供養祭は当初、病院関係者だけが営んだが、95年から戦争や歴史に関心を寄せる市民にも開放するようになった。

 供養祭では、出席した約60人が水子地蔵に手を合わせて焼香。供養祭を主催する「済生会むさし苑(えん)」(特別養護老人ホーム)の中園秀朗施設長が「平和な時代だからこそ、この悲劇が風化しないよう命の貴さを伝えたい」と語った。

 供養後の懇親会では、参加者が思いの丈を話した。保養所の看護婦だった村石正子さん(83)=筑紫野市=は目頭を押さえ「亡くなった子どもたちは桜の木の下に埋めました」と回想。田川市出身の書表現作家阿羅こんしんさん(69)=東京在住=は「戦争の記憶が薄らいでいる今、水子地蔵は歴史の証人として伝える必要がある。供養祭には毎年来たい」と語った。

=2009/05/15付 西日本新聞朝刊=

おすすめ情報【PR】
アクセスランキング
  1. 「大流行」宣言 「人ごと」と思わぬように
  2. 鳩山総務相辞任 政権の矛盾が噴き出した
  3. 鳩山総務相辞任 「影響大」いら立つ...写真付記事
  4. アマガエルなのに空色写真付記事
  5. 新型インフル 板付近接の春日、大野城...
おすすめ情報【PR】
天気・交通情報
九州・山口の天気 福岡の天気 佐賀の天気 大分の天気 長崎の天気 熊本の天気 宮崎の天気 鹿児島の天気 九州・山口の天気 交通情報
九州のりものinfo.com
イチオシ! 特集記事
櫛田神社 【祭り】
近づく山笠 縁起物急ぐ
櫛田神社
 【投票】教員免許更新制度 歓迎する?
 【旅】ディズニーランド 進化続ける「魔法」の世界
 【動物】水族館生まれのペンギン特訓中
 【特集】新型インフルエンザ関連情報
注目コンテンツ
47CLUB探検隊

後藤博多人形

由緒ある寺院や、趣き深い町屋が並ぶ御供所町。 その一角にある「後藤博多人形」の展示場をおたずねすると、 たくさんのステキ...

>> 記事を読む

>> 47CLUB探検隊へ