|
卒業年
(西暦) |
卒業期 |
卒業者数 |
沿 革 |
校 長 |
校友会会長 |
| 旧 制 中 学 校 |
明治36年(1903) |
|
|
4月18日、私立東京開成中学校の分校として、三浦郡田越村池子(現逗子市池子)の東昌寺を仮校舎として私立第二開成中学校を開校。1年生・2年生同時入学
9月 現在地に移転 |
|
|
| 37年 |
|
|
5月 中学校として正式認可 |
|
|
| 明治40年(1907) |
1 |
29 |
|
明36→39 初代 田 邉 新之助 |
|
| 41年 |
2 |
35 |
|
明39→42 2代 大 田 澄三郎 |
|
| 42年 |
3 |
30 |
7月 私立東京開成中学校から独立 私立逗子開成中学校
と改称 |
明42→大2 3代 田 邉 新之助 |
|
| 43年 |
4 |
34 |
1月23日 七里ヶ浜ボート遭難 |
|
|
| 44年 |
5 |
50 |
|
|
|
| 45年 |
6 |
48 |
|
|
|
| 大正 2年(1313) |
7 |
38 |
|
大2 → 3 4代 棚 橋 ニ 六 |
|
| 3年 |
8 |
49 |
|
|
|
| 4年 |
9 |
39 |
|
大4 → 7 5代 永 山 盛 良 |
|
| 5年 |
10 |
46 |
|
|
|
| 6年 |
11 |
50 |
|
|
|
| 7年 |
12 |
46 |
|
|
|
| 8年 |
13 |
52 |
|
大8→ 昭2 6代 岡 田 三 善 |
|
| 9年 |
14 |
70 |
|
|
|
| 10年(1921) |
15 |
86 |
|
|
|
| 11年 |
16 |
96 |
|
|
|
| 12年 |
17 |
98 |
9月1日 関東大震災で校舎全壊 |
|
|
| 13年 |
18 |
97 |
|
|
|
| 14年 |
19 |
128 |
|
|
|
| 15年 |
20 |
148 |
|
|
|
| 昭和 2年(1927) |
21 |
149 |
|
昭2→ 8 7代 奥 宮 衛 |
|
| 3年 |
22 |
138 |
6月9日 振武隊創設 |
|
|
| 4年 |
23 |
141 |
|
|
|
| 5年 |
24 |
150 |
|
|
|
| 6年 |
25 |
148 |
|
|
|
| 7年 |
26 |
143 |
1月 法人化し、財団法人逗子開成中学校となる |
|
|
| 8年 |
27 |
148 |
|
昭8→20 8代 鹿 江 三 郎 |
|
| 9年 |
28 |
146 |
|
|
|
| 10年(1935) |
29 |
145 |
|
|
|
| 11年 |
30 |
122 |
|
|
|
| 12年 |
31 |
141 |
|
|
|
| 13年 |
32 |
167 |
|
|
|
| 14年 |
33 |
177 |
|
|
|
| 15年 |
34 |
194 |
|
|
|
| 16年 |
35 |
161 |
12月8日 太平洋戦争始まる |
|
|
| 17年 |
36 |
185 |
|
|
|
| 18年 |
37 |
204 |
|
|
|
| 19年 |
38 |
198 |
4月 勤労動員本格的に開始 |
|
|
| 20年(1945) |
39 |
171 |
|
|
|
| 20年 |
40 |
249 |
繰上卒業
8月15日 ポツダム宣言受諾により終戦 |
昭20→36 9代 荒 井 惟 俊 |
|
| 21年 |
41 |
121 |
|
|
|
| 22年 |
42 |
129 |
4月 財団法人逗子開成学園と改称。新制の逗子開成中学校を設置
4月27日及び7月6日の2回火災により校舎焼失 |
|
|
| 23年 |
43 |
213 |
4月1日 新制の逗子開成高等学校を設置 |
|
|
| 24年 |
44 |
26 |
|
|
|
| 新 制 高 等 学 校 |
24年 |
1 |
101 |
|
|
|
| 25年(1950) |
2 |
149 |
|
|
|
| 26年 |
3 |
258 |
3月 学校法人逗子開成学園となる。 |
|
|
| 27年 |
4 |
247 |
|
|
|
| 28年 |
5 |
219 |
4月1日 定時制高等学校を新設
10月 創立50周年記念式典 |
|
|
| 29年 |
6 |
285 |
|
|
|
| 30年(1955) |
7 |
277 |
|
|
|
| 31年 |
8 |
280 |
|
|
|
| 32年 |
9 |
256 |
|
|
|
| 33年 |
10 |
299 |
|
|
|
| 34年 |
11 |
301 |
|
|
|
| 35年(1960) |
12 |
356 |
4月 生徒会発足
6月 学園の教育改善と近代化をめぐり学園紛争起こる |
|
|
| 36年 |
13 |
411 |
3月 再び学園紛争起こる |
昭36→51 10代 澤 井 測 |
|
| 37年 |
14 |
434 |
|
|
|
| 38年 |
15 |
345 |
|
|
|
| 39年 |
16 |
214 |
|
|
|
| 40年(1965) |
17 |
434 |
|
|
|
| 41年 |
18 |
376 |
|
|
|
| 42年 |
19 |
617 |
|
|
|
| 43年 |
20 |
669 |
|
|
|
| 44年 |
21 |
569 |
|
|
|
| 45年(1970) |
22 |
568 |
|
|
|
| 46年 |
23 |
624 |
|
|
|
| 47年 |
24 |
513 |
|
|
|
| 48年 |
25 |
609 |
中学第1学年募集中止決定(1.) |
|
|
| 49年 |
26 |
602 |
|
|
|
| 50年(1975) |
27 |
691 |
|
|
|
| 51年 |
28 |
516 |
|
昭51→59 11代 川 本 保 |
|
| 52年 |
29 |
521 |
|
|
|
| 53年 |
30 |
675 |
|
|
|
| 54年 |
31 |
416 |
|
|
|
| 55年(1980) |
32 |
514 |
12月26日 北アルプス八方尾根で山岳部遭難 |
|
|
| 56年 |
33 |
445 |
|
|
|
| 57年 |
34 |
451 |
|
|
|
| 58年 |
35 |
420 |
12月 八方尾根遭難慰霊碑「いのちの碑」建立 |
|
|
| 59年 |
36 |
378 |
2月20日 徳間理事長就任 |
昭59→ 平元 12代 徳 間 康快 |
|
| 60年(1985) |
37 |
433 |
|
|
|
| 61年 |
38 |
450 |
4月1日中学校再開 入学式 |
|
|
| 62年 |
39 |
559 |
|
|
|
| 63年 |
40 |
465 |
11月16日 85周年記念講堂完成 |
|
|
| 平成元年 |
41 |
239 |
4月 3学期制を2学期制に変更
11月24日
海洋教育センター完成 |
平元→平8 13代 澄 田 秀 夫 |
|
| 2年(1990) |
42 |
248 |
|
|
佐藤 忠司
(旧制34期) |
| 3年 |
43 |
371 |
|
|
瀧川 登
(旧制35期) |
| 4年 |
44 |
276 |
|
|
|
| 5年 |
45 |
165 |
創立90周年記念式典 |
|
|
| 6年 |
46 |
402 |
|
|
|
| 7年(1995) |
47 |
298 |
|
|
|
| 8年 |
48 |
322 |
|
平8→16 14代 高 田 勲 |
田中 達郎
(旧制40期) |
| 9年 |
49 |
309 |
10月 創立95周年記念式典 |
|
|
| 10年 |
50 |
272 |
3月 セミナーハウス購入・改装
4月 学校週5日制実施。土曜講座開設
12月 コンピュータ教育研究所完成 |
|
|
| 11年 |
51 |
330 |
|
|
|
| 12年(2000) |
52 |
264 |
12月 澄田理事長就任 |
|
|
| 13年 |
53 |
263 |
5月 プール竣工
12月 高田校長理事長を兼任 |
|
|
| 14年 |
54 |
300 |
8月 校舎の改築
12月 グランド及び体育館の改修 |
|
|
| 15年 |
55 |
309 |
4月 創立100周年記念行事の挙行 |
|
|
| 16年 |
56 |
288 |
4月 高田理事長兼校長は理事長専任となり、副校長の横山春夫氏が校長に就任
|
平16 15代 横山 春夫 |
竹腰 正保
(高3回) |
| 17年 |
57 |
306 |
12月 常務理事小泉一郎氏が理事長に就任 |
|
|
| 18年 |
58 |
247 |
|
|
|
| 19年 |
59 |
192 |
|
|
|
|
20年 |
60 |
247 |
5月袴田潤一氏が学校長、大戸一男氏が副校長に就任 |
平20 16代 袴田 潤一 |
|