(コレもハッキングに残されてた画像)

ハッキングは犯罪です。

先に言っときますが、このミラーはハッキング集団を宣伝するものではないし、ましてや賛美するものではありません。
事実と歴史の一辺としてアーカイヴしているものです。なので、ソース等の改変は一切していません。(一部、海外のアーカイヴしていたサイトさんの名前がソースにありますが、表には見えないと思います。)
実際にはもっと数多くのサイトがハッキングされていますが、今回ミラーしたのは「ビジュアル的に見て面白いもの」を基準にピックアップしています。政治的意図などはミラーしてる当人には全くありません。
純粋に「見た目」で選びました。

実際のハッキング画面ってのは、英文が一行書いてあるだけとかの方が断然多いです。
例えば「OWNED by ○○○」とか「r00t hack by ○○」とかって・・・。

 

 

なるべく新しいモノから順番に書いたツモリです。
日時がわかるモノについては記述してあります。あと「ハッキンググループの名前」、「元のサイトのURL」の順で書いてあります。

●ReVoLuTiOn TeaMz ReVoLuTiOn TeaM (サイトは忘れた。国内サイトです)
ちょっとどこのサイトがハッキングされた時のモノは忘れてしまったんですけど、国内サイトでつい最近のものです。
見たとおり、あからさまにマトリックスのパクリなんですけどネ・・・。
内容は単なるハッキンググループの宣伝だと思います。

●el8 crew el8 crew (サイトは忘れた。国内サイトです)
単なる宣伝目的のハッキングだと思います。
チーム名と、それぞれのコードネームのようなモノが書いてあります。

●UnKn0wN crEw  UnKn0wN crEw  (サイトは忘れた。国内サイトです)
こちらも単なる宣伝目的のハッキングだと思います。
チーム名、コードネーム、ircチャンネルが書いてあるだけ。

●2001/05/01/www.e-gameclub.com.tw/ MIH (http://www.e-gameclub.com.tw)
元ページは現在は404。台湾のゲーム関連のサイトだったと思われる。
ハッキング後のは見ての通りにパワーパフガールズのアスキーアートに。こういうアスキーアートが結構多用されます。
内容は特になく、単なるハッキンググループの宣伝かと。

●2001/05/01/www.tq.net/ MIH (http://www.tq.net/)
元ページは中国のネット会社だと思います。
いっこ上のパワーパフガールズと同じ形式。どうもこのグループはこういうのが好きらしい・・・。

●2001/05/01/www.zh.nbptt.zj.cn/ LinuxLover (http://www.zh.nbptt.zj.cn)
元サイトは現在は転送アドレスで中国のなんかのポータル系のサイトに飛びます。
ハッキング後は、ま〜見てわかる通りにLinuxを賞賛する内容になったようです。グラフィックが結構美しい。

●2001/05/01/www.counterintel.com/ Peak (http://www.counterintel.com/)
コレは中国人ハッカーによる改竄なんですけど、ちょっと知らない人の為に少々説明を・・・。
このハッキングが起きたのが2001年の春、ちょうどこの時アメリカと中国の間で「ハッカー戦争」があったんです。つまり、両国のサイトをハッキングしまくって罵倒しあってたようです。
原因は、この時期に南シナ海で中国の戦闘機とアメリカの偵察機が空中接触事故を起こしたのが原因。(この事故はニュースでも大々的に取り上げられました)
この時期5/1〜10までの間に両国のハッカーが次々と参戦し、数百に及ぶサイトが改竄されたそうです。なのでこの時期のこういうページはもう無限にあります。
尚、5/10になって突如中国側の攻撃停止宣言で終了したとか・・・。

●2001/05/01/www.loganlm.com/ Aggressive Boys (http://www.loganlm.com/)
元サイトは現在繋がらないため不明。
カエルのナゾなアスキーアートになったようです。単なるグループの宣伝かな・・・。

●2001/05/01/www.ezhome.ie/ ca3sar (http://www.ezhome.ie/)
元ページはアイルランドのなんかの会社。
ハッキング後は特にコレをいったこったモノはないんですけど、いわゆる404エラーページ風なのは珍しかったので・・・。
IEはページを表示出来なかったよ。次のコトを試して下さい。「Banging your Head, or try relax and have a wank.」だって・・・。
「頭を振るか、リラックスしてwankしろ!」って・・・。wankってのはいわゆる1人エッチのコト。(男性専用の言葉かな?)

●2001/04/30/www.wipa.ch/ Perfect.br (http://www.wipa.ch/)
テレビ東京に罪はありません・・・。
ハッカー集団で、日本のアニメの画像を使う人ってのも結構います。特にブラジル系に多いような気もする。このハッカーもブラジルのグループ。

●2001/04/30/www.cenapred.unam.mx malcom-x (http://www.cenapred.unam.mx/)
読めません。読めるのはウチュウジンだけ・・・。
何かの暗号かとも思いつつ、ここまで単純な並びだとその可能性は皆無でしょう・・・。マルコムXって、あのマルコムX?

●2000/01/www.ifi.gov.co/ I.D.K. (http://www.ifi.gov.co/)
コロンビアの政府関係のページだと思います。
文面からしてアメリカのハッカーのケンカ文句のようなモノが書いてある模様。

●2000/02/www.rsa.com/ E-Business C O O L I O (http://www.rsa.com/)
セキュリティー関係の会社だと思われる。
こんな会社クラックするのは簡単だぜ!みたいな文句が書かれています。左の赤い部分に同色で隠し文字がありますネ。
ハッカーの名前についてはどうも微妙・・・正式なモノかどうかは不明。人物も誰だか不明。
おそらくはハッカー集団の宣伝目的ではないかと・・・。

●1999/12/www.mic.ind.br/
  Hack-Team -=Delta_B=- (http://www.mic.ind.br/)
ブラジルの企業のサイトだと思う。(全く読めない)
ハッキングに残された文面も読めないんですけど、アスキーアートを使った典型的なモノの一つだと思う。

●1999/12/www.celercom.com/ U.C.A (http://www.celercom.com/)
サイトはバイオ企業のサイトだと思います。
このハッキング画面は文字のみなんですけど、かなりの長文でアメリカ政府の陰謀を延々と書いてある様子。
地下秘密教会なんて買いてあるトコロをみると、一応は意味のある文面なのか・・・・。
例えば政府がUFOなどの情報を隠蔽しているとか、政府が共謀して要人を誘拐してるとか・・・。(全て真偽は不明)

●1999/12/www.saps.co.za/ b10z (http://www.saps.co.za/)
元ページは現在は南アフリカのいろいろなアウトドアスポーツの関連のサイト?(ハッキング当時は「南アフリカ警察のサイト」って海外のサイトにはあったけど不明)
ハッキング画面を見ると警察バッチをモチーフにしたかのような画像があるので、ドメインは元は警察が使用していたものかもしれません。
内容はハッキリ言って読めない。ハッカーとかが使う独特の言い回しが多用されてる様子。(例えば「root」とかを「r00t」って書いたりします。pornをp0rnって書くのと一緒)

●1999/11/aabea.org/ BreAc0n (http://aabea.org/)
アメリカのバングラディッシュのエンジニアのサイト?
単なるハッカー集団の宣伝目的だと思うけど、その画像が微妙だ・・・。もうちょっと頑張ろうよ・・・。

●1999/11/www.dare.com.2/ Coolio :D (http://www.dare.com/)
元サイトはドラッグを防止する為の教育サイト。
なので、ハッキング画像がアノキャラクターがクスリを極めてる画像なんだと思う。(なぜかあのロッテンの文字が見えるが・・・。多分そっからかっぱらって来て使ったんだと思う)
あの某企業が見たら多分キレるネ・・・。
書いてある文章は「歌の歌詞」みたいなカンジなんで訳せないんですけど、よーするに「遊ぼうせ!」みたいな内容かと・・(クスリをやろうぜって隠語)

●1999/11/www.dare.com/
いっこ上のサイトと同じサイトを、同じグループが複数回ハッキングしてるらしい。
内容は同じようにドラッグを推奨するような内容。写真のマウスは「マリファナでハイになってる」って書いてある模様。

●1999/11/www.igrejauniversal.com.br/ ハッキンググループ不明 (http://www.igrejauniversal.com.br/)
元サイトはどうもブラジルにおけるキリスト教関連のサイトだと思われる。
ハッキング後はキリスト様とドル札が」あるのいで、何かを皮肉ってるのかな?!(ちょっとわからんし、読めない)

●1999/11/www.digisys.com.lb/ w0lf (http://www.digisys.com.lb/)
元はコンピューター関連の会社。
ハッキング後のは、特に深い意味はないと思われ・・・「死ぬには良い日だ」って書いてあるだけ。
このw0lfって集団は、この時期にあっちこっちをハッキングしてるみたいですネ・・・。他にも結構あったし。

●1999/東ティモール ハッキンググループ不明 (7カ所同時にハッキングされた模様)
これはあからさまに政治的な内容のモノです。
東ティモールでの虐殺をやめさせる為のものだと思います。
写真は「コラ」かな?

●1999/08/www.kkklan.com/ C0C0.C(ちょっとわからない) (http://www.kkklan.com/)
元サイトはあのクークラックスクランのサイト。(世界中には多数のサイトがあるので、公式サイトとかってのではないと思う。)
クークラックスクラン(通称KKK)ってのは、一度くらいは誰でも聞いたことあると思いますけど、簡単に言うと「超白人優越主義団体」。今はそうでもないですけど、昔はかなり野蛮なコトをして黒人は恐れていたそうです。
ハッキング後はかなりKKKを罵倒する内容が書かれてるようで・・・。
例えば「クークラックスクランは動物とセックスをすることでよく知られる同性愛団体で・・・」とかとか、かなりテキトーなコトが書いてある様子。

●1999/07/setiathome.ssl.berkeley.edu/ ハッキンググループは不明 (http://setiathome.ssl.berkeley.edu/)
元サイトは、あの地球外生命体を探索してるコトでしられるSETIです。(アレシボ天文台とかが有名ですネ)
なので「WANTED」なんです。
このキャラクターの名前なんでしたっけ?所ジョージさんが声優役をやってるんですよネ。エルエルは結構好きだった・・・。
おそらく、ハッキング目的は単なる愉快犯。

●1999/David Smith..&KEVIN
 LEYENDA URBANA99 (メキシコのサーバを11カ所同時にハッキング)
ぶっちゃけ全く読めません。
ただ、写真の人物は日本でも知ってる人もいるかと思います。
David Smithってのは、あのメリッサウイルスの作者のようです。
KEVINってのは、伝説のハッカーと言われるケビン・ミトニック氏。Hotwirdの記事があるので読みたい人はどうぞ。
このケビンさんって人は、どうもたびたびこういうページに出てくるみたい。ほとんどがハッカー集団がケビン氏を釈放しる!って書いてるようです。(現在は刑期を終えてシャバにいます)
1999年のハッキング画面には「FREE KEVIN」の文字が度々書かれてる様子。

●1999/03/learningadventure.org/ ハッキング集団は不明 (http://learningadventure.org/)
元のサイトはアウトドア関連のサイトさん。
ハッキング後のは・・・「The worlds most INFAMOUS criminal」だそうだ。
「世界一有名な犯罪者」って意味。写真見れば誰だかわかるネ・・・。




ここにピックアップしたのはほんの一握りです。
年代的に古いモノが多いんですが、それは海外のアーカイヴするサイトさんなどがこの時期にミラーを取るのをやめてしまったのが多いからかな・・・。
国内にもハッキング情報などを提供してるサイトさんとかあるようですが、エルエルはあんまり知らないの・・・。

一日に改竄されるページが多すぎて、ミラーを取るのが追いつかない・・・とも言われてます。

なんでグループはハッキングなんて行為をするのか?
ってのは、いろいろな理由があります。

まずは純粋に「宣伝行為」。ハッキングするコトにより、こういうミラーページにも名前が残るし、裏のネット社会では名前が流れるようです。
あとは「政治的意図がある場合」とか「愉快犯」とか・・・。


尚、なんでこんなページを作ったかって言うと、三才ブックスさんから出てる「ハッカーズ・ギャラリー」って本が面白かったから。あの「萌えたん」を発売してる出版社さんですよ。
変な本が好きみたいですネ・・・笑
このハッカーズ・ギャラリーって本には、もっと厳選されたハッキング画面が載っています。ま〜実際はかなり過激な本ですけどネ・・・。

サーバー管理人の人はしっかりとセキュリティー対策をしましょう。
ハッカー集団ってのは、いわゆる特定のサーバーを目的を持ってハッキングする場合(例えば政府関連とか)もあるけど、ほとんどが無作為に「改竄できるサーバー」を探して行われてます。












ハッキングは犯罪です。







この画像もハッキング画面に使われてたヤツなんですけどネ。結構有名・・・。















TOPに戻りゅん