November 1, 2006 2:19 AM

ヘアカラーリング・レベルスケールについて

levelscale1.jpg

ヘアカラーリング・レベルスケールとはどんなツール?
初めてJHCAヘアカラーリング・レベルスケールをお知りになる企業の皆様へ、


ここ数年、【ヘアカラーリング・レベルスケール】とう言葉をあちこちでお聞きになったり、お目にすることがありませんか?すでに65000セットを超えるヘアカラーリング・レベルスケールを全国の企業の方々が導入されております。NPO法人日本ヘアカラー協会では、数年に渡り、「職場のヘアカラーを考える」活動を続けております。今まで行われましたシンポジウム・セミナーなど、これからヘアカラーリング・レベルスケールを導入しようと思われている方々にまず、これまでのイベントの内容・経緯をお読み頂き、ご参考にして頂きたく思います。真っ先にレベルスケールを導入された有名企業の皆様の体験談など、大変参考になると思われます。是非、導入前に下記の記事をお読み頂き、ヘアカラーリング・レベルスケールをご理解頂ければ嬉しく思います。

協会HP内→最近の記事→「過去のニュースを読む」より検索ください

2005年1月シンポジウム「職場のヘアカラーを考える」レポート①
2005年3月「職場のヘアカラーを考える」レポート ② & ③
2005年7月「職場のヘアカラーを考える」レポート ④
2006年4月「フレッシュマンのためのヘアカラー講座」
2006年6月「レベルスケールの導入で始める職場のヘアカラールールつくり」

【レベルスケール】もとは美容師の勉強用ツール

NPO法人日本ヘアカラー協会は、全国の会員サロンで働く美容師を対象に定期的にヘアカラー技術の勉強会を行っておりますが、以前より、明るさの基準の統一がされていないのが気になっていました。近年、真っ黒な髪をサロンに染めに来る人は少なく、来店されるお客様はほとんどすでにヘアカラーをされている状態です。お客様と美容師が共通の認識を持って明るさや色を決めることで、仕上がりの満足度があがります。色を言葉で説明するのはむずかしく。仕上がりの明るさが希望と違うという問題もレベルスケールで説明すれば回避することができます。

levelscale2.gif
カラーリングレベルスケール
実用新案登録 登録 第3082344号
それまでは、カラー剤メーカーがそれぞれに独自に<カラーチャート>を作成し、各サロンは使用する薬剤メーカーのカラーチャートを基準としていたのですが、各メーカーで微妙に差があり、色味も千差万別であることから、協会で行うセミナーの<共通の基準>とはなり得ませんでした。そうした問題を解決すべく執行部サロン10社のカラーリストが集まり、メーカー各社の薬剤をすべて使用して表にまとめ、そのスタンダードとなる明るさの基準、JHCAヘアカラーリング・レベルスケールが生まれました。

JHCAではご希望によりレベルスケールをお分けしております。
単価 1セット ¥2100(税込み)
*10セット以上のご注文で、1セット半額の¥1050(税込み)
*50セット以下のご注文では、別途送料を頂きます。
*ご注文の際は、お問い合わせフォームより、メール又はお電話で
  ご注文ください。
投稿者:JHCA:Nov月 1日(Wed)