中の人の徒然草2202009-06-11 Thu 10:34
ここ数日の間VB6について思いを馳せていました。私は元々VB使いだったので、VBには愛着を持っています。かなり細かいところまで調べました。ですが、愛着を持つがゆえに我慢できない特性がVBにはあります。それは、上達すれば言語の限界で苦労するという点です。
WindowsOSはCベースで作られています。なので、OSの機能を使うちょっと凝ったものを作ろうとすればWin32の出番となります。しかしVBからWin32を呼び出して使うのは骨が折れます。VBが好きなだけにこれはショックでした。上達すればするほど使いにくい言語ってどうよ!と何度も心の中で叫びました。それならば、始めからC/C++を使ったほうがましだと感じてしまいました。他にも色々な制約があり、VBはものすごく窮屈なものでした。 しかしVB.NETになってからはいいですね。Win32は比較的呼び出しやすいし、他言語と同じライブラリが使えます。これで肩身が狭い思いをしなくて済みます。VB使いにとってVB.NETの誕生は朗報でした。 でも現実には、VB6を新規開発で採用する会社は多いようですね・・・う〜ん、私にはその理由がよく分かりません。どうしてなんだろう・・・ 私はたまに既存システムのお仕事でVB6を使います。でもVB6を新規開発で採用するプロジェクトには参加しません。その様なプロジェクトに遭遇したら、社長にVB.NETを使うよう説得します。これは結構成功します。それに加えて、開発者としての心情から言ってもVB6だけを使う必要性が感じられませんし、色々なコストやVB.NETを採用する事のメリットの多さを考えるとどうしても分からないのです。 新規開発と聞いて先ず疑問に思うのが、新人はどうするのかという点です。私は10年やっていますので参考資料を保存していますが、専門書はもう売っていないので新たに入手するのは困難だといえます。その様な状態では、今の新人はJavaか.NETしか使ったことが無いという人すら居るかもしれません。新人は困るだろうな・・・VB6を新規開発で採用して誰が一体得をするのでしょうか?これこそ保守性の問題では?・・・ この世の中には不思議な事が沢山ありますね。それだからこの世は面白いのかもしれませんね♪ |
この記事のコメントあぁ、すごく共感できます。
俺もプログラミングのやり始めは VB6 で、まさに「ちょっと凝ったことをしようとすると Windows API が必要になる」のと「Windows API を使うのが C より面倒くさい」ので VB6 を捨てて C + SDK に乗り換えました。 そういえば去年やりました。VB6 の新規開発。 あれは、親請けの会社が作ったミドルウェアが VB6 専用だったからという理由なんじゃないかなーと思います。 すごく使いにくいミドルウェアで、もうそれを使った仕事はしたくないと冗談交じりに上長に言ったことがありますね。 以降、その親請けからの仕事に配属されたことはないですが、別のチームは今でもそこからの仕事をやってるみたいです。 アレ使ってるのかなぁ。不憫だ。
2009-06-11 Thu 11:01 | URL | aetos #-[ 内容変更]
VB6から.NETになった時に変化が大きかった。
別に移行しなくても開発出来るじゃん、って感じでVB6を使い続けた。 で、巨大になったアプリをいまさら.NETへの書き換えは... なら流用出来るVB6で行こうよ。 ってな流れですかね。
2009-06-11 Thu 11:43 | URL | あるまじろ #ykf0353g[ 内容変更]
私の場合は(も?)、どうしようもないというか、仕方がなくというか、無難に行くためなんて理由が多いです。
・中継システムがVB6だったから合わせるのが賢明 ・このプロジェクトのメンバーの大半がVB6しかできない(←メシ食うために日々勉強すべきだと思う・・・) ・(.NET 2002時代の時は)実際評判見てからの方が・・・ ・予算が合わない。上の稟議が通らない。 とかそんな理由ですね。 > VB6から.NETになった時に変化が大きかった。 あー、確かに当時は変化がでかいとか言われていましたね。 しかし、VB6の全機能と比べてであれば、そこまで大きな変化ではなかったように思えるんですよね。 たとえば、クラスモジュールをうまく使いこなせていない人にとっては、「組み方を強制される」という意味で大きな変化であったかもしれませんが、それを「VB6と比べて」と表現をしている人にいつも違和感を覚えていました。
2009-06-11 Thu 12:06 | URL | STURGIS #HqtyJsW6[ 内容変更]
こんにちは。
VB.NETは、捨てがたい「お手軽さ」が、なくなってしまったという感覚でした。 最初に触った言語が8bit時代のBASICだったこともあると思いますが、BASIC=お手軽というイメージが、やはりあります。 (VBに移るときに、苦労がなかったわけではないにせよ) ただ、初期のVB.NETにしか触っていないので、それからどれくらい改良されたのかは分かっていません。 とはいえ、普段使うのはC(++), Java, Perl, JavaScript等で、すでにVBに触れる機会自体がなくなりつつあります…。
2009-06-11 Thu 12:41 | URL | mio #k2/3fVuY[ 内容変更]
皆様コメント有難うございます。
aetosさんへ やっぱりそうですか・・・ その別チームの方々がかわいそうですね。 あるまじろさんへ なるほど、それはありがちですね。 もしかしたらそれが1番の理由かもしれませんね。 STURGIS さんへ やはりその理由ですか・・・・ 記憶違いかもしれませんが、言われて見れば確かに、反対派のプログラマ達からその様な理由を言われたような気がします。 変化といえば、確かにVB6のやり方をマスターしていれば、VB.NETを修得する事は難しくありませんでした。 さらに2002時代はC#も今よりも簡単でVB.NETと殆ど変らない状態でした。 学習しない人は何故しないのか不思議ですし、私もその「VB6と比べて」と表現に違和感を覚えます。 VB.NET2002はバージョン7って書いてあったし、確かVB.NETの開発チームも確か・・・ 「VBコミュニティからの要望にしたがってVB.NETをオブジェクト指向言語にしました。 しかし其の開発精神は変っていません。」みたいなこと言っていたいと思います。 何故VB6を死守する人が居るのか・・・ もしかして、「VB6と比べて」と表現は学習したくない人の言い訳かも? mioさんへ これも有力な情報ですね。 「お手軽さ」がなくなったという理由でVB6から移行できない人がいるのかもしれませんね。 >とはいえ、普段使うのはC(++), Java, Perl, JavaScript等で、すでにVBに触れる機会自体がなくなりつつあります…。 やっぱりいいのは多言語使いですよね。 そうすればVBとか悩まなくて済みますね。 これ一番の解決法だと思います。 実際私もVB.NETへの移行について何も悩みませんでした。 VB.NETがオブジェクト指向って言ってもC++より簡単です。 開発者が多言語を勉強すれば多くの問題が解決すると思います。 多分他のコメントをくれた方々も多言語使いだと思います。
2009-06-11 Thu 20:40 | URL | インドリ #-[ 内容変更]
例のサイトでの○○がやみそうにありませんね。困ったもんだ。
どこのブログでも同じような目にあっている人もいるみたいですね。 できたら登録制にして、登録者にしかみえないサイトにする手もありますよ。 例の輩には、趣味がなくなるので寂しい思いをさせるかも しれませんがね(笑)粘着ストーカーにはカワイソウ
2009-06-12 Fri 09:00 | URL | アンチ #DYrtdpEs[ 内容変更]
> 例のサイトでの○○がやみそうにありませんね。困ったもんだ。
> どこのブログでも同じような目にあっている人もいるみたいですね。 > できたら登録制にして、登録者にしかみえないサイトにする手もありますよ。 > > 例の輩には、趣味がなくなるので寂しい思いをさせるかも > しれませんがね(笑)粘着ストーカーにはカワイソウ とっても日本的な行為ですよね・・・ 人の足を引っ張る事しか考えていない。 そんな暇あれば鍛えればいいのに。
2009-06-12 Fri 09:11 | URL | インドリ #-[ 内容変更]
もうひとつ思い出した。
以前在籍していた会社では業務システム系のソフトのカスタマイズをしてたんですけど、 そのカスタマイズに必要なのがVB6でした。 なので、.NETに移行出来なかったんですね。 そういえばあの会社、VB6のパッケージを見たことないなぁ。 インストール時はいつもCD-Rだったし。 VB6で開発している会社のどの位が購入したライセンス数>=使っているライセンス数なんだろうと...
2009-06-12 Fri 11:31 | URL | あるまじろ #ykf0353g[ 内容変更]
> VB6で開発している会社のどの位が購入したライセンス数>=使っているライセンス数なんだろうと...
それは別に…6に限った話でもないかと。
2009-06-12 Fri 11:34 | URL | aetos #-[ 内容変更]
> 例のサイトでの○○がやみそうにありませんね。困ったもんだ。
> どこのブログでも同じような目にあっている人もいるみたいですね。 > できたら登録制にして、登録者にしかみえないサイトにする手もありますよ。 > > 例の輩には、趣味がなくなるので寂しい思いをさせるかも > しれませんがね(笑)粘着ストーカーにはカワイソウ なぜ関係ないエントリにこういうことを書くのでしょうか? せっかく有益な記事であるのに正直邪魔です。
2009-06-12 Fri 13:46 | URL | STURGIS #HqtyJsW6[ 内容変更]
|
コメントの投稿 |
||
|
||
管理者だけに閲覧 | ||
|
この記事のトラックバック |
| 無差別に技術をついばむ鳥 |
|