納入事例
エントランス・受付
応接・ミーティングコーナー
ディスプレイ
その他
製品別事例
カウンター
テーブル・デスク
ディスプレイ什器
その他
製作会社の選び方
製作会社の選び方
仕事の進め方
什器ができるまで
マテリアル辞典
インデックス
木質基材
化粧材(化粧板)
天然木(化粧板)
人工大理石(人造大理石)
金属
ガラス
プラスチック
塗装(木質系)
塗装(金属系)
メッキ
運営会社
会社概要
設備のご案内
環境への取り組み

先着100名様ハンドブックプレゼント「特注什器製作ハンドブック」

リース取引のご相談

社長ブログはこちら

製作会社の選び方 > 製作会社の選び方

店舗の受付カウンターや会社のエントランスのカウンターなど、どこに頼べはいいんだろう? 家具屋、工務店、それとも・・・。どうしよう? 例えば什器製作の疑問 うちは設計会社で色々お客さんから頼まれるんだけど特注になる什器はいつも困るんだよなー。付き合いのある工務店も、どこか他の会社に頼んでいるみたいで、あまり製作に関してはアドバイスしてくれないし・・・

特注什器は、木質・金属・ガラス・プラスチックなど様々な素材を使用するため、製作するうえで多くの知識や経験が必要となります。特注什器を製作するうえで最大のポイントはパートナー選びです。

製作会社の選び方

『モノづくり』を依頼する場合、品質(Quality)価格(Cost)納期(Delivery)が重要なポイントです。

さて、特注什器や特注家具は、どこに頼めば良いのでしょうか?

既存の取引先があり、品質(Q)価格(C)納期(D)に満足している場合は良いのですが、「既存の取引先には十分満足出来ない」とか「特に製作会社が決まっていない、または知らない」場合は、知名度のある会社へ直接問い合わせるか、取引先や知人からの紹介という選択肢が多いようです。

自社のコンセプトデザインや三面図等の指示書が提出できる場合は、製作会社の営業担当者と早く商談を進めることが出来ます。
しかしデザインや図面が無く、素材等を含めたモノづくりの知識に自信が無い場合は、製作会社に全てを任せるかたちになります。製作会社の担当者次第ということになりますが、必要の無い仕様(オーバースペック)を提案され予算面での折り合いが付かないまま、最終的な納期トラブルを招いてしまうことも良くある話です。
製作会社を選ぶ場合には、実際に先方の担当者と面談をして、知識と実績を兼ね備えているかの確認をすることが必要不可欠です。

モノづくり会社の選定は、会社の規模や設備にだけ左右されるものではなく、製作に携わるスタッフの連携が要といえます。営業担当者、生産管理者、品質管理者のチームワークで全てが決まります。

特に特注什器においては、木質から金属、プラスチック等、多種多様な資材を取り扱います。
生産管理者は納期に合わせた全体の生産工程を把握し、資材購入時期と工場ライン投入時期とのバランスを調整する必要があります。このバランスが崩れると価格と納期に確実に影響します。
また、全ての加工を製作会社の社内で出来ない場合も多く、協力会社での加工工程が多々発生します。生産管理者は、生産工程に合わせた協力会社の生産状況を管理することは当然必要になります。これは発注者側には見えない部分でもあり、発注者は日程管理表を基に製作会社の担当者と進捗状況のすり合せを常に行ってください。

特注什器を発注する側である皆様方は、商談をする営業担当者、生産管理者、工場責任者等の関係を良好なものとするためにも、時には製作会社の現場に足を運ぶことを大いにお勧めします。

このページの先頭へ

ホーム納入事例製品別事例製作会社の選び方マテリアル辞典リース取引運営会社サイトマッププライバシーポリシーお問い合わせ

お電話でのお問い合せ 特注什器.com 03-5425-8788

メールでお問い合せ

COPYRIGHT (c) TOKUCHU-JUKI.COM ALL RIGHTS RESERVED.