カーギルは非上場、
設立 1985年 本社 ミネソタ州ミネアポリス 従業員 15.8万人
世界 66ケ国、1100ケ所の拠点
業務:穀物、食料、健康、医薬、産業$金融、リスクマネジメント 電力&ガス
*米穀物輸出の25%のシェア、
*国内肉市場の22%
*アルゼンチン他諸国からの肉輸出
*タイの最大の家禽生産者
*マクドナルドの使用卵の全供給、
*アメリカの唯一のAlberger 塩の生産者
2003、Black River Asset Management(金融機能を分離)資産、100億$
Mosaic Coの2/3の株式を所有、
カーギルの業績
08/5
売上 12000m$
純利益 3640m$
利益率 3%
カーギル家 85% マクミラン家 15%
90年代に穀物メジャーの再編、97年、東食を買収、99年、コンチネンタルグレインを買収、
カーギル.ジャパンの業績
品の総合商社 本社 千代田区丸の内3-2 富士ビル 03-3285-0800
代表者 鈴木英世 資本金 28億円 従業員 371
株主 カーギルエイジアパシフィックLtd 80.1% カーギルInk 19.9%
販売先 国分、農林水産省、キュ-ピー、伊藤園、協同飼料 キーコーヒー
大東カカオ、明治製菓、昭和産業
業績の推移*100万円*決算期5月
*07/6、カーギルジャパンと統合、08/5期は業績は飛躍的に拡大
売上 前期比 純利益 利益率
08 218500 +51.2% *営業利益 55億円の見込み
07 144435 +9.3% 1921 1.3%
06 132032 -8.2% 1441 1%
05 143805 -3.4% 1651 1.1%
04 148792 +5.5% 9988 6.7%
03 141022 1969 1.3%
CGCジャパンとカーギルの提携、
CGCの本体はボランタンリーチェーンによる食品卸業、加盟、3000店に1000種類のPB商品(規模ではスーパーのイオンレベル)を供給、卸的メーカー、元ダイエーの副社長川一男氏がCGCの副会長、
カーギルとCGCジャパン、提携関係の未来
カーギルジャパンとシジーシーは提携してOMCの買収に乗り出した、結局この買収は不成立になったが、カーギルが選択したという面ではCGCジャパンの業態を見ておくべきだ
本社 新宿区大久保2-1-14、設立 1973/10 資本金 5億2375万円
08/2 売上 6163億円 従業員 334人
*トヨタファイナンスと提携、同社が提携カードを発行
*07/12、全国の加盟チェーンは223社 3265店舗 総売上は3兆6836億円
日本最大のコ-ペラティブチェーン、CGCにとってもカーギルにとっても提携は双方のメリットが大きい、今後、カーギルのブランドが利用できるとすれば、大きな成果が生まれるであろう、
グループ代表 堀内淳弘 社長 森田隆夫
カーギルCargill Japan www.cargill.com/ は世界最大の穀物メジャー、1989年に東食を買収、傘下の食品スーパーがCGCに加盟、業績が立ち直ったという関係がある、カーギル、シジーシージャパン、カーギルインベストメントジャパン、ケネディウイルソンジャパン(不動産ファンド、PE)の4社がダイエー買収に応札、*日経MJ、
カーギルのバイオ燃料:ポリ乳酸系天然ポリマー(とうもろこしから生産)
年産、14万tの大型プラント、2015年までに450万tにまで拡大、製品価格をポリエステル並まで低減させる、
国内では三菱樹脂、ユニチカ、カネボウ合繊(東レが買収)、クラレの4社が各1万tの輸入契約、
トヨタがさつまイモ原料のPLA生産、2002年島津製作所から生分解性プラ事業を買収、事業化準備、三菱化学、味の素と提携、参入、
2004年に肥料事業を分離、
米肥料大手,IMCグローバルと統合、新会社「モザイク」を設立、
*カーギルがモザイクの6割余の株式を出資、
*モザイクは米フロリダ州、ニューメキシコ、カナダでリン鉱山を相次いで買収
*世界一を誇る米国産リンの殆どをモザイクが所有、
*モザイクはカリウム埋蔵量の75%を占めるカナダの、輸出会社カンポテックスの親会社の株主である、
モザイクの業績:NYSE MOS
08/5 前期比
純利益 2082m$ +5倍
*通期、売り上は前年比 +70%
株価
08/9/17 77.01$ Day's 高値 84.90 安値 76.77
前日比 -10.38(-11.88%) 52週 42.49-163.25
1y Target Est 191.09 出来高 1471万
時価総額 34.19B(約3.5兆円)
EPS 4.67
配当 0.20
ブッシュのバイオエタノール生産計画
2012年 120億ガロン*当初 75億ガロン
同17年 350同
*トウモロコシの肥料使用量は他の作物よりも多い、
*肥料原料のリン鉱石、08年前半の値上がりで昨年1年間の上昇幅を超えた、1年前の5倍の値段
*カリウム、鉱脈は地下1kmより深く、開発には2000-3000億円、5年間以上の時間
*窒素原料の尿素、この1年間で2倍
|