トップ > 暮らし > 産経「鯨肉生産は牛肉よりエコ」はデマだった
暮らし

産経「鯨肉生産は牛肉よりエコ」はデマだった

      「個人的な試算」水産庁・水研センターが報道を公式否定

※筆者は作家として、既にこの筆名を使っています(編集部)

 産経新聞4月24日付に大きな見出しの記事が躍った。
 「鯨肉は牛肉よりエコ?CO2排出量は10分の1以下」

 (以下、記事の引用)
 「数年前の調査捕鯨船団の燃料使用量からCO2の排出量を計算。捕鯨で生産・販売された鯨肉1キロ当たりのCO2排出量を試算した。その結果、日本から約1,000キロ沖で行われる北太平洋の調査捕鯨では、鯨肉1キロをとるために、約2・5キロのCO2が排出されていると推計。1万キロ以上離れた南極海の調査捕鯨では、CO2の排出量は増えたが、それでも約3キロにとどまった。これに対して、畜産農家が牛肉1キロを生産するために、排出するCO2などの温暖化ガスは36・4キロと計算されており、鯨肉の排出量は10分の1以下になることが判明した。牛肉生産では、牛の飼育やエサの生産・運搬などで大量のエネルギーが使われるが、鯨肉は、捕鯨船団の燃料だけですむため、温暖化ガス排出も比較的少ないという。」
 (引用終わり)

 記者(カメクジラネコ)は昨年、報道発表の資料をもとに調査捕鯨によって排出される二酸化炭素(CO2)排出量を試算し、JANJANに書いていた。
 「遠洋調査捕鯨は地球にやさしくない・日新丸船団、CO2を4万tは排出か?」 2008/07/20

産経「鯨肉生産は牛肉よりエコ」はデマだった | 国際捕鯨委員会(IWC)の昨年の年次会合が開かれていたチリ・サンティアゴのホテル中庭で、メディアに活動計画を説明する「シーシェパード」創立者のポール・ワトソン氏。「日本 停止 殺さない 捕獲」などの文字が見える。シーシェパードは「環境過激派」と呼ばれ、日本の調査捕鯨に反対して船団に対する直接的・暴力的な妨害活動で知られる(佐久間淳子記者撮影)
国際捕鯨委員会(IWC)の昨年の年次会合が開かれていたチリ・サンティアゴのホテル中庭で、メディアに活動計画を説明する「シーシェパード」創立者のポール・ワトソン氏。「日本 停止 殺さない 捕獲」などの文字が見える。シーシェパードは「環境過激派」と呼ばれ、日本の調査捕鯨に反対して船団に対する直接的・暴力的な妨害活動で知られる(佐久間淳子記者撮影)
 このときの推計では、鯨肉1kg当りのCO2排出量は7.7−9.7kgであった。今回の産経記事の数字とは大きく食い違う。また、産経記事の「牛肉1kg当りのCO2排出量36.4kg」についても、他の研究機関が公式に発表している約16kgという推計とは2倍以上も隔たっている。
 「“温暖化ガス排出食”の王者は牛肉、畜産分野の約80%」(2月16日、AFP)
 「クジラの肉は牛肉より環境に優しい=ノルウェー活動家」(ロイター)

 何より、「鯨肉は、捕鯨船団の燃料だけですむ」という記述が事実に反するのは明らかだ。日新丸船団がメタンや代替フロン(HFC)を排出しない新技術を搭載した「スーパー船舶」だとすれば、そちらの方で、まさに世界的なビッグニュースとなったろう。

 代替フロンは、冷凍・空調設備に冷媒として使用される。オゾン層を破壊しないが、種類によってはCO2の1万倍にも達する強力な温室効果を発揮するものがある。

 記事に名前の出た独立行政法人水産総合研究センターは、農水省所管の科学研究機関だ。理事長の中前明氏は水産庁次長から天下りした人物で、IWC(国際捕鯨委員会)日本政府代表団の団長を務める。水研センターが何らかの政治的な思惑で科学的事実と明らかに反する発表を行ったとすれば、これは重大な問題である。

 この産経記事の件について、記者は水産総合研究センターに問い合わせたところ、5月11日に同センター広報課から回答があった。「今回の調査は水産庁遠洋課からの委託で行い、産経記事は水産庁への取材に基づくもの。詳細は担当した遠洋課の水産調査官が別途連絡する」とのことであった。

 その後しばらく待ったが遠洋課からの連絡がなかったので、記者は5月25日に公開質問状を送った。
 「『鯨肉は牛肉よりエコ?』報道に関する公開質問状」(記者のブログ)

 水産庁遠洋課の伊佐調査官からご返事をいただいたのは5月28日。「水産総合研究センターとの行き違いにより返答が遅れた」という謝罪に加え、送られてきた内容は以下のとおりである。

 「ご指摘の点について、事実関係から申し上げますと今回の調査は水産庁遠洋課の委託によるものではないこと、従って質問にある調査の詳細、データ等については承知していないために返答できないことを申し上げます。一部の行政官、研究者が非公式に個人的な勉強として試算していたものを産経新聞の記者が独自に取材し、記事にしたものと推察します。

 また、産経新聞の記事にある水産庁のコメントは、同記者に対し、私から『(そのようなデータを水産庁としてオーソライズするのではなく)そのような試算を行うことには関心がある』と述べました。

 今後、水産庁としても関係方面と協力して試算を行うことを検討する際は、貴殿からのご指摘も参考にして検討して参りたいと思います。」

 調査鯨肉「土産」事件では水産庁側の説明は二転三転したが、今回の水産庁による調査委託の有無に関しては、とりあえず水研センター広報室の「勘違い」で、委託はなかったとのことである。

 水産庁側の回答を受け、記者は再度、水産総合研究センターに公式見解を求めた。そして、6月1日に同センターの和田研究推進部長から以下のご返答をいただいた。

 「今回の記事については、当センターに対しては全く取材はなく、水産庁に対して取材があったものと承知しており、水産庁からは、貴殿に対し然るべく回答された旨を伺っております。

 なお、当センターとして、わが国の調査捕鯨における鯨肉生産及び、肉牛生産におけるCO2排出量を試算したことはなく、したがって当センターの成果として公表したこともありません。」

 結局、産経が報道した今回の「調査結果」の数字は、検証をまったく経ていない個人の非公式な試算にすぎなかったことになる。「水産総合研究センターの調査で出た」という産経の報道が、当の水研センター自身によって公式に否定されたからだ。

 水産庁調査官の「関心がある」というコメントが、産経記事の中で一人歩きしてしまい、「商業捕鯨再開などをめぐる国際交渉で、反捕鯨国へ理解を求める新しい視点になる」などという、およそかけ離れた「解説」となってしまったのである。

 さらに、この産経報道は、多数の市民がブログなどに引用し、あたかも既成事実であるかのように信じ込まれている。中日新聞も、社説に次のように書いた。中日新聞から水産庁や水研センターへの取材はなかったという。

 「水産関係者によると動物性タンパク質を増やすには、畜産よりも漁業生産のほうが二酸化炭素(CO2)排出量は十分の一以下で済むという。地球環境問題からはこの指摘は無視できない。」(中日新聞5月24日付「難航IWC 溝は深いが望みはある」

 影響力のきわめて大きいマスコミの報道姿勢が問われる。産経新聞と言えば、日本の調査捕鯨の担い手・財団法人日本鯨類研究所の馬見塚達雄理事は、同社の元論説委員である。

◇ ◇ ◇

ご意見板

この記事についてのご意見をお送りください。
(書込みには会員IDとパスワードが必要です。)

[46596] [46436] 昨日の「吉田数男」名義の投稿分再掲です。
名前:島本幸雄
日時:2009/06/11 10:31


=========================

ご意見板利用規定3に基づき削除しました(編集部)

=========================

[返信する]
[46595] [46437] そしてまた更に「なかった事に・・・
名前:島本幸雄
日時:2009/06/11 10:30


=========================

ご意見板利用規定3に基づき削除しました(編集部)

=========================

[返信する]
[46594] [46433] 非常に残念なお知らせを伝えなければなりません・・・
名前:島本幸雄
日時:2009/06/11 10:28


=========================

ご意見板利用規定3に基づき削除しました(編集部)

=========================

[返信する]
[46593] JANJAN運営と結託して反論出来ない投稿を無かった事にするのは止めましょうねカメ様。
名前:島本幸雄
日時:2009/06/11 10:26


=========================

ご意見板利用規定3に基づき削除しました(編集部)

=========================

[返信する]
[46592] JANJAN運営と結託して反論出来ない投稿を無かった事にするのは止めましょうねカメ様。
名前:島本幸雄
日時:2009/06/11 10:24


=========================

ご意見板利用規定3に基づき削除しました(編集部)

=========================

[返信する]
[46591] JANJAN運営と結託して反論出来ない投稿を無かった事にするのは止めましょうねカメ様。
名前:島本幸雄
日時:2009/06/11 10:23


=========================

ご意見板利用規定3に基づき削除しました(編集部)

=========================

[返信する]
[46590] 勝敗を決める場所ではないでしょう
名前:平田修
日時:2009/06/11 09:32
私は捕鯨問題にはまったく暗いのですが、
一言だけ。
ここに限らず他の記事でも、
ご意見板で、見解を異にする相手方に対する
“敗北”なる言葉を使われる記者の方を
目にした記憶がありますが、
ここは勝負の場所では無いのではないでしょうか。
率直に言わせていただくと、
そういう方々は勘違いしていると思われます。
そういう感覚は陳腐だと思います。
幼稚だと思います。
もし相手方を批判したいのであれば、
敗北ではなくて、
誤りとか、誤解とか、誤認とか、
そのあたりの言葉が適切だと思います。
最低限の議論の作法ですよ。

[返信する]
[46585] 一銭も儲からない市民の立場
名前:鈴木冬美
日時:2009/06/11 07:37
まともな社会人であれば、立場があるのは当然であると、私は思います。
それぞれの立場を明らかにされて、事実を踏まえて意見を戦わせるのであれば、何等問題はないと私は思います。

ここに投稿される方々が、どちらからか利益を受けているとは、私は思いません。 どちらを主張しても自らは一銭の儲けにもならない市民の立場での発言であると私は思っています。


今回の記事に関し、産経新聞が主張の根拠となる事実の出所を誤った事は、読者から料金を頂いているプロとして、謝罪して然るべきことと、私は思います。 


また、今回のような曖昧で誤解を招きやすい官庁・関係団体の発言・態度は、本来、捕鯨を推進される方々にとってこそ、マイナスとなる事象であるかと存じます。


一般に言われる事ではありますが、一度失った信用を回復するのは、なみなみならぬ労力を要します。 
『泣いて馬しょく斬る』と申します。 立場に寄らず、意見を同じくする者であっても不正は赦さないといった態度こそが、どのような弁明や中傷よりも、一般市民の理解と信頼を勝ち取るものと考えます。 


その意味で、捕鯨を推進される方々からこそ、間違った報道、曖昧な態度に対し、『そのような態度・発言・報道が、市民の疑惑を招き、捕鯨のあり方を正しく見つめた上で、捕鯨を推進する多くの人々の努力を無にするものになる』という事を、厳しくご指摘いただきたかったと、私は思います。 
[返信する]
[46582] たいへん
名前:カメクジラネコ
日時:2009/06/11 01:45
「文章構成」ではなく「文章校正」でした(--;;;;
[返信する]
[46580] ご回答が遅れました
名前:カメクジラネコ
日時:2009/06/11 01:43
>鈴木さん
産経からはまだ返答はありませんが、残念ながら堅山さんのご指摘([46406])のとおりだろうと思います。しかも、目立たない隅っこの方とかに載せるでしょう・・


>堅山さん
>[46299]
上記の水研センターの公式見解を読んで、「消火器訪問販売業者と同じだ」との感想を抱く方もいらっしゃるかもしれませんが、私は適切な比喩ではないように思いますよ。それを言うなら、消防署のほうから来ただけなのに「消防署から来ました!」とズバリ言っちゃったのが産経です。違いますか?
>[46406]
>鯨肉の試算が間違っているかどうかは不明だし、
繰り返しになりますが、「鯨肉は、捕鯨船団の燃料だけですむため」と記事に明記されている以上、100%虚偽です。
>カメクジラネコ記者がすべての質問に答えていないのと同様、
前述のとおり、既に回答済みの内容、記事と直接関係のないコメント(一部サービスしますが)、悪質なマナー違反のコメントに対する回答はお断りしております。
端的な事実のみを示した当記事ではなく「ブログに対する」ご意見・ご質問のある方は、当然のことながら拙ブログの方に直接お越しいただいております。実際に、私と立場の異なる大勢の方々が投稿されております(マナーを守られる方限定ですが)。
堅山さんは簡潔明瞭な一問一答のスタイルを守られる方のようですから、「まだわかりにくい」と思われる「補足」の質問があれば、そちらでご納得いくまでいくらでもお受けいたしますよ。
>[46409]
鯨研の役員は年収1千万円ですよ。
JANJANのアドバイザーは61人おります。私は星川氏と面識はなく、当然ながら私のアドバイザーではありません。61人のアドバイザーの方すべて、「私のアドバイザー」ではありません。
当記事は特定の市民団体とは無関係です。少なくとも、堅山さんのお書きになった記事以上の関係はありません。
編集部には文章構成、リンクチェックをお願いいたしましたが、この記事は企画・取材・推敲に至るまで、すべて私の独力で書き上げたものです。否定されるのですか?
ご自分の記事の上で「私の書いたこの記事を掲載しているJANJANのアドバイザーは誰それである」と書くことなく、あたかも他の記者が誰かの「差し金」や「入れ知恵」で記事を書いたかのごときコメントを寄せるのは、自身が市民記者として登録し掲載の場を提供してもらっているメディアに対する姿勢・礼儀として、如何なものでしょうな。


今回、マスコミが報道した内容と、取材によって明らかになった事実とのあまりの“ギャップ”に、読者の皆様が驚かれ、そのことが高い評価につながったのだと、私としては自負しております。
[返信する]

6月1日〜6日 

編集部オススメ記事

記事ランキング

見た。読んだ。考えた。利用規定

下のリストは、この記事をもとにJanJanのすべての記事の中から「連想検索」した結果10本を表示しています。
もっと見たい場合や、他のサイトでの検索結果もごらんになるには右のボタンをクリックしてください。