医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

医療介護CBニュース


政府(厚労省他)


「75歳以上『別建て』廃止」報道を否定―厚労省

ソーシャルブックマーク: Yahoo!ブックマークにに追加 はてなブックマークに追加 この記事をlivedoorにクリップ! この記事をdel.icio.usに登録する

 「75歳以上『別建て』廃止へ」―。日本経済新聞の6月5日付朝刊で、後期高齢者医療制度の見直しをめぐる記事が一面トップを飾った。記事では、厚生労働省が「75歳以上に限定して医療保険から病院などに支払う特別な診療報酬を2010年度にも廃止する検討に入った」とし、今年夏にも中央社会保険医療協議会(中医協、厚労相の諮問機関)で廃止に向けた議論に入ると報じているが、10日に開かれた中医協の総会で、同省側は「内部的にも検討していない」とこれを否定した。

【関連記事】
慢性期分科会の役割見直しで議論へ―中医協・小委
19品目の薬価収載を了承―中医協総会
DPCの新係数、議論進展せず―中医協分科会
外来管理加算見直しの試算めぐる議論が休息
慢性期包括調査分科会が2年ぶりに再開

 日経の記事をめぐる議論は、公益委員の一人が口火を切り、厚労省の佐藤敏信保険局医療課長に事実関係の確認を求めた。これに対して佐藤課長は「内部的にも検討していないし、わたしたち自身も驚いた」と回答。同省では主要な職員に対し、日経から取材を受けたかどうかを調査したが、取材を受けた事実は確認できなかったという。

 リードでは、「診察回数などに関係なく毎月一定額に抑える仕組みが柱だったが、医療機関の利用が増えなかった」とあるが、これは昨年4月の後期高齢者医療制度の導入に伴って新設された診療報酬「後期高齢者診療料」を指すとの見方が強い。
 後期高齢者診療料は、75歳以上の慢性患者がかかりつけの担当医を指定することによって、月6000円の定額制で外来診療を受けられる仕組みで、検査を何度受けても患者は原則1割の負担で済む。従来の出来高制と定額制のどちらを取るかは、患者の同意を得て医療機関が選べるため、高齢者医療費を抑制する狙いがある。

 記事には「定額制など 病院利用進まず」との中見出しがあるが、佐藤課長は「やや事実の誤認がある」と指摘。「後期高齢者診療料を念頭に置いているとするのならば、病院がこの診療報酬を算定するときは、周囲半径4キロ以内に診療所がない例外的な場合に限り算定できる。病院で利用が進まないことは、ある意味で当たり前のことだ」と切り捨てた。

 キャリアブレインの取材に対し、日本経済新聞社では「しかるべきところから取材をして情報を得た」としている。


更新:2009/06/11 07:22   キャリアブレイン

この記事をスクラップブックに貼る


注目の情報

[PR] 医師の転職ならCBネット

ログイン-会員登録がお済みの方はこちら-

CBニュース会員登録メリット

気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。

一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を

プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?

キャリアブレインの転職支援サービスが選ばれる理由

【第64回】奥村元子さん(日本看護協会・看護職確保定着推進戦略プロジェクト次長) 日本看護協会は、昨年に相次いだ2人の看護師の過労死認定を受け、看護職の時間外勤務や夜勤・交代制勤務などの緊急実態調査を行った。調査では、交代制勤務において時間外勤務が月60時間を超える過労死危険レベルの状態にある看護職 ...

記事全文を読む

 島根県医療対策課の木村清志・医師確保対策室長は、週末になると頻繁に全国各地へ出掛けて行く。県内の医療機関での勤務に関心を持つ医師に会ったり、医師確保に関するアドバイスを関係者から受けたりするためだ。もともとは総合診療医として県立病院に勤務していたが、地域の医療機関が医師不足にあえぐ中、5年前に現職 ...

記事全文を読む

新機能のお知らせ


会社概要 |  プライバシーポリシー |  著作権について |  メルマガ登録・解除 |  CBニュースについて |  広告掲載ついて |  スタッフ募集