2009年 04月 23日
リアル・ネットワークスという詐欺会社
アルルの男・ヒロシです。

今日は、すこし個人的な話。
今月のクレジットカードの明細を見て、びっくりしたのだ。

いくつかの聞いたことのない請求先から請求があった。いろいろ調べてみて、一つはアレックス・ジョーンズのサイトの代行業者だったとわかったのだが、一つは、あのリアル・プレイヤーだった。リアルプレイヤーが、架空請求(使用していないサービスに対する請求)を行う悪質な会社だということは兼ねてから噂になっていたが、いよいよ来たか、という感じだ。

私は、動画再生上、いくつかの場合やむを得ず、ram形式のものもあるので、リアル社の無償プレイヤーを使用している。しかし、有料プレイヤーについては、性能上も無償版とあまり変化がないと思っていたので使用するつもりはなかった。

しかし、今月の明細では3月に有料プレイヤー3600円を購入したことになっている。
「これはおかしい」と思い、グーグル検索でいろいろ調べてみると、いろいろなケースでリアルのクレジット決済の手口が明らかになった。

例:http://sunbather.blog.drecom.jp/archive/120

まず、一番多いのは、14日間の無償期間をエサに客にカード番号を打ち込ませ、客が期間中に解約できないのをつけ込んで請求を続けるというケースだ。これは音楽ダウンロードサービスの例であるという。私は、海外のサイトで、この種のサービスを目撃しているので、リアルのこの利用者の「うっかり」につけ込むやり方に気がついていた。ただ、まあこれは利用者側の落ち度である。(一部、無償版を利用していても請求があったケースもあるらしい。)

しかし、今回の私のケースはさらに悪質だ。
申し込んでいない有料サービスの料金請求である。しかも、クーリングオフは30日間で、請求が来るのはカードの場合はだいたい40日以降だから、「向こうが申し込みを受け付けたと主張する日」から30日後には、カードの請求は表面化していない。毎日オンラインで請求を確認するなら別だが、確実に「不当な請求」が成立するようになっている。

向こうは、「私の当該サービス提供の申し込みを受けて承諾通知を3月上旬に発している」というのだが、私はそのようなメールを受け取っていない。受け取っていなくとも、「受け取っている。こっちはメールを送った」と向こうが主張すれば、それがまかり通るのである。カード会社もその相手の主張を受け入れるのだ。リアルの場合は、そもそもメールを送っていないだろう。しかし、私はリアルの有料プレイヤーや音楽サービスを利用したことがないのに、リアルプレイヤーの設定画面には、カード番号が登録してあるのだ。

そもそも有料サービスを申し込んだ場合、最近のケースではすぐに自動返信がくるのが大手のやり方だ。したがって、購入者はそれをすぐにメールで確認し、有料サービスを使用する。しかし、私の家のリアル・プレイヤーは未だに無償版のままだ。普通に考えれば、サービスに申し込んだ時点ですぐに内容を確認する。その上でプレイヤーのアップグレードを行うはずである。しかし、未だに私には無償版なのだ。しかもメールを受け取っていないのだ。

そして、身に覚えのない請求。・・・リアルの悪質さはウェブ上では有名である。今回もその例の一つだろう。

今回のような架空請求に対して利用者が手を打つことは出来ない。あまりにも少額なので裁判をやるのも意味がない。しかし、同種の詐欺に引っかかった人は多いはずだ。

国民生活情報センターの人によると、現在、麻生政権が進めている消費者庁もこのような架空請求には対応できないようだ。経産省のガイドラインもあくまで企業寄りだ。だから新設する意味がない。

これでわかることは、リアル・プレイヤーよりもマイクロソフトの方がずっと良心的だ、ということだ。
リアルのウェブサイトのデザインをみると、最近は違うようだが、以前は無償版プレイヤーをダウンロードしに来た利用者を「錯誤」させて、文字の大きな有償版をダウンロードさせるように作成されていた。これは明らかに「錯誤無効」を主張できるようなサイトデザインだ。

いずれにせよ、リアルが請求してきた分の金額は落ちてしまうらしい。カード番号を変えてもだめなようだ。

リアルは私の問い合わせに関して、定型文で書いた以下のような文章を送ってきた。私に対して何時に「承諾通知」のメールを送ったのかという問い合わせなど5つの論点を問いただしたのだが、一切無視である。さすが「詐欺なれ」しているだけあって、対応もこなれている。

=====

平素は Real製品をご愛顧いただき誠にありがとうございます。

私共でご注文状況を確認いたしましたところ下記のご注文を
いただいております。

登録メールアドレス : *******@*****.jp
ご注文日 : 2009/03/04
注文番号 : 149945066
製品名  : RealPlayer Plus
合計金額 : JPY 3600

『RealPlayer Plus』は3600円一度だけのお支払いでRealPlayerプレミアム機能
を余すところなくご利用頂けます。使い方・設定等のお問い合わせはリアル
サポートセンターにて承っております。

■RealPlayer Plus 11 の機能
http://www.real.com/moreinfo/locrp11_features.html?lang=jp

※こちらの製品につきましては、すでにご購入日から返品保証期間の
30日間を過ぎておりますため、返品を承ることができません。
何卒ご了承いただきたいと存じます。

今後とも 弊社をよろしくお願いいたします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
リアルネットワークス株式会社 サポートセンター 内山

E-Mail :real_support@jp.real.com
サポート :http://service.jp.real.com/contact/consup.html
RealGuide:http://www.jp.real.com/guide/
サービス :http://www.jp.real.com/
会社概要 :http://www.jp.realnetworks.com/company/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


=====

いい加減にしろよ、リアルの内山よ。私がお宅らの請求の事実を知ったのが今月の19日だから、そこから30日以内にしないといくらでも詐欺請求できるだろうが。アマゾンのような信頼されているサイトは、こういう悪質なことはやらないが、リアルはかなりあくどい。リアルは、jwordのようなスパイウェアだという人も多い。

あげくの果てには、カスタマーサポートセンターの佐藤は、「せっかくですから使ってみてはいかがですか」と言いやがった。ふざけるな、と電話口に向かって怒鳴った。しかし、詐欺会社は詐欺がマニュアル化されているので、一向に応えた様子もない。

こういう会社は今につぶれてしまえ。

このリアル問題の発生のため、21日のワールドブロガー協会のイベントにも参加できなかった。
最近、修理に出した富士通のpcがもっと壊れて修理から戻ってきたり、今年はネット運がなさそうな年になっている。

by japanhandlers2005 | 2009-04-23 18:41 | Trackback | Comments(18)
トラックバックURL : http://amesei.exblog.jp/tb/9636164
トラックバックする(会員専用) [ヘルプ]
Commented by at 2009-04-24 01:38 x
かなり昔に、今は亡き99bb(DMM=北都)の個人情報漏洩経由で架空請求あったけど、クレカ会社の対応で事なきを得た。
というか、よっぽど法に明るくない限り、本人vs請求会社でやっても勝ち目ないんだから、
詐欺全般は、警察かクレカ会社に連絡すべきだと思うけど
Commented by アルルの男・ヒロシ at 2009-04-24 09:21 x
これはカード流出ですか。今回のケースはメルアド・パスまで一致しているので、カード会社も対応できないとの事でした。
Commented by ポコ at 2009-04-24 12:28 x
クレジットカードの番号を、リアルプレイヤーに関するコンテンツで
入力したことはあるのですか?

もし、入力したことがないのに請求が来たのならば
驚くべき事態だけれど、どこかで入力したことが
あるのならばそうでもない。
Commented by 789 at 2009-04-24 13:45 x
まさかアルルさんがクレカ番号を入力したとは思えません。
クレカを海外で利用すると闇市場で売買されてる可能性大です。
ところで、リアル社日本法人の経営陣は...
Commented by はろるど at 2009-04-24 17:20 x
まず、企業名が大変大雑把な名前ですね。
何かトラブルになったとしても、企業名とトラブル語句の検索で掛かりにくいように、初めから意図して企業名を決定しているのではないでしょうか。
さて、問題は証拠ですが、どこかで証拠が結びつくのでは?と思いますが。いかがでしょうか?
ますは、国民生活センターに告発すべきと考えます。他に多数か或いは何件か同じ例が報告されているかも知れないですから。
多角的に追い詰めるべきと考えます。
Commented by fairlane at 2009-04-24 22:06 x
なぜReal Alternativeを使わなかったのですか。アルルさんらしくもないです。
どこからでもDownloadできますし、それでrmでもrmvbでもramでも再生できますよ。どのプレイヤーでも

これがもっともっと広まれば、リアルネットワークスなんてすぐつぶれますが
Commented by グレー企業ですね at 2009-04-25 00:18 x
調べてみたらいろいろ出てきました、怪しいですね・・・

自分でカード番号を入力したが、カード会社にReal社に支払った代金の返金が受理された事例
ttp://leon3rd.cocolog-nifty.com/salmon/2005/10/realcom_onliner_7787.html

カード番号を入力した記憶がない事例
ttp://d.hatena.ne.jp/hashi_log/20050930
ttp://ryok.seesaa.net/article/24282410.html
Commented by みっこ at 2009-04-25 00:20 x
だいぶ以前ですが、無償版を使ってたことがあります。勝手に駐在しはじめたポップアップのお知らせがウザイので使わなくなったような記憶があります。
ちょっと、気になります。まさか泣き寝入りですか。この件、どうされるのでしょうか?
Commented by グレー企業ですね at 2009-04-25 00:20 x
Real Alternativeという、RealPlayeのインストール無しにWindows標準のMedia PlayerでもRealMedia系ファイルを再生することを可能にするソフト。
Real Alternative紹介
ttp://www.altech-ads.com/product/10002797.htm

これは有志の個人?による、
RealPlayerのコーデック(圧縮データの伸張論理部)と、
フリーのスプリッター(映像と音声を一旦分離してデコーダーに引き渡す役割)ソフト
を詰め合わせたもので、RealPlayerに嫌気が差した多くの上級PCユーザーが使用しています。
しかしどうしても最新の圧縮手法への対応が遅れますし、
純正のRealplayerを勝手に改造したもので法的にも素性も『いかがわしい』ものです。
(私は使っていますけどw)
Commented by 123 at 2009-04-25 01:05 x
請求が来ると言うのは、無償版であるのに本当に自分の住所、名前を明かすからいけないんじゃありませんか?自分の不注意では?
Commented by アルルの男・ヒロシ at 2009-04-25 07:50 x
グレー企業ですねさんへ:ありがとうございます。リンクの事例では三ヶ月返金ポリシーがあるようですね。これらをタテに会社の幹部を出せと月曜日に騒いでみようと思います。

オルタナティブは知らなかった。これをインストールしてみます。

住所は知らせていないし、カードも教えていないのに、ふしぎなんですよ。リアルは。ワームじゃないか、このソフトは。
Commented by あほあほあ at 2009-04-26 19:52 x
クレジットカードの番号を何も考えずに打ち込むのが間違っていると思うのだけど。アホくさ。


Commented by マッドマン at 2009-04-27 03:55 x
クレジットカードの番号を打ち込んだかどうかが大きなポイントです。

アルル君が本当に完全に「誤請求」だと言えるのなら、まずカード会社
に引き落としを止めてもらう手続きを取ることで、引き落としされません。

カード会社には「引当金」というの積んであって、こうした誤請求があることを見越して手数料を取っているのです。

私などほぼ毎月、御請求がありますよ、海外生活者だから。コンサートのチケットとか、本とか、CDとか。

カード会社も悪質な請求会社とか、請求が変だとかは、検索していて
ホールドしてくれています。

英国在住なのに、フランスの劇場から請求書が来たり、こういうのは
カード会社も変だと思うから味方になってくれます。

この文章からだと、アルルさんが、「誤発注」している可能性はありませんか?

無料お試しとかに打ち込んだら、それは、「負け」だよ。

それとこの段階で、請求先と直でやりとりしてしまっているから、

もうカード会社が仲裁に入ってくれないだろう。



Commented by マッドマン at 2009-04-27 04:01 x
ちなみにここ英国で、私のともだちのほとんどが、E-BAYからの誤請求
を受けていることが判明した。

驚くのは、カード会社の請求書が毎月到着したら、その日に全部チェック
せず、金額が小さいからといって、そのままにする人が多いこと!

1円でも誤請求を支払ってしまうカード使用者は、ターゲットになり、
次は100万円とか金額が大きい請求を常連の悪徳会社がしてくる
ことを理解していない。アルル君のような人を狙って次々に「誤請求」
をしてくるわけです。

未発注のものに対しては、1円たりとも支払ってはいけない。大原則
である。

カード決済初期からの30年の使用者の私から言わせれば、基本中の
基本。

クレイムの仕方、というのを知らないと、自分で抱え込んで「負け」て
しまうのが世の中です。

3600円なんて大金だよ。私だったら、絶対に払わない。
Commented by アルルの男・ヒロシ at 2009-04-27 08:18 x
この件に関して言えば、私は番号を打ち込んでいません。ただ、向こう側には把握されているのがふしぎなんです。カード会社には何度か連絡しましたが、カード会社は所詮は売り手側の味方でグルになってて、引き落とし停止を応じません。誤発注もしていないんですよ。というか、カード関係で誤請求というのは今回が初めて。海外のサイトなども申し込んだものだけが落ちているんです。カード会社にも問題があって、カードを変えたいのだけれど、某クラブの会員証と一緒になっているのでなかなか切り離せない。やっかいです。
Commented by アルルの男・ヒロシ at 2009-04-27 08:19 x
しょうがないので、とりあえず、ブログで暴露して信用をおとしめようとしているわけですが、これには横の連帯がないと無理です。
Commented by gonn at 2009-04-28 00:27 x
打ち込まないのに財布の中のカード番号をどうやって知られる訳?
自分のやった事も認めた上で、問題点を主張しようよ。一方的で
ヒステリックな女性(女性に申し訳ない)見たいに合理性にかけ
る粘着な主張だけでは賛同できないなぁ。もっと具体的に指摘で
切るところがあるんじゃないの?まぁ、見つけるくらいなら、
ひっかからないだろうな。
Commented by japanhandlers2005 at 2009-04-28 00:30
打ち込まないのにという例はウェブ上で何件かあります。問題はこのカード会社が過去に情報流出した点ですかね。リアル関係のトラブルはグーグルで探してもいろいろ出てきますのでまず探してみてください。
名前 :
URL :
非公開コメント
削除用パスワード設定 :


< 前のページ      次のページ >