Hatena::Diary

gaeの日記? #1

2009-6-9 (火)

[][] chumby › ひとくち予報 1.2 20:25  chumby › ひとくち予報 1.2 - gaeの日記? #1 を含むブックマーク はてなブックマーク -  chumby › ひとくち予報 1.2 - gaeの日記? #1

chumby › ひとくち予報」をアップデート

  • グラフを線と点で表示するように変更
  • 天気の文字をグラフに重ならない位置に移動
  • グラフ内の温度と時間の表示をビットマップにしてくっきり表示されるように
  • フィードから消えたデータも表示できるように、当日分のデータをSharedObjectに保存するように
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/gae/20090609

2009-6-7 (日)

[][] ブルードラゴン 26:06(+1:58) 22:04  ブルードラゴン 26:06(+1:58) - gaeの日記? #1 を含むブックマーク はてなブックマーク -  ブルードラゴン 26:06(+1:58) - gaeの日記? #1

  • パロイの町
  • LEVEL 29(+2)/29(+2)/29(+2)/29(+3)/29(+3)

洞窟に入ってた人救出。つーか、うっかり倒してしまって1度ゲームオーバーになった。Yボタンを押せば回復や攻撃の対象を敵味方入れ替えができたんだ...しらなんだ。

で救出して村に戻ってきたけど、次にすることがわからない。そもそも何でここに来たんだっけか...。

とりあえず北に行ってないところがあったので北に。

レーザー地帯。これはしんどい。ひっきりなしにレーザー光線が降り注いでうるさいうるさい。はやくここを抜け出したいから、ひたすら進むと穴からロボットの手が「おいでおいで」してる。

パロイの町到着。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/gae/20090607

2009-6-6 (土)

[][] ブルードラゴン 24:08(+3:18) 23:59  ブルードラゴン 24:08(+3:18) - gaeの日記? #1 を含むブックマーク はてなブックマーク -  ブルードラゴン 24:08(+3:18) - gaeの日記? #1

  • アルマルの村
  • LEVEL 27(+3)/27(+3)/27(+2)/26(+2)/26(+2)

なんちゃら族の村に。途中、穴の中から声が聞こえてきて伝言頼まれる。真っ黒な村長を倒す。

[][] Samsung HD154UIを買った 12:10  Samsung HD154UIを買った - gaeの日記? #1 を含むブックマーク はてなブックマーク -  Samsung HD154UIを買った - gaeの日記? #1

久しぶりにHDDを買った。はじめての1.5TB。

WHSで使ってる500GBのHDDを3つはずして、これに交換してみる。

[][] ブルードラゴン 11:40  ブルードラゴン - gaeの日記? #1 を含むブックマーク はてなブックマーク -  ブルードラゴン - gaeの日記? #1

わー、もう1ヶ月もプレイしてなかった。

ドラクエの新作が出るまでにエンディングを見る」っていう目標が危うくなってきたので今日からがんばる。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/gae/20090606

2009-6-5 (金)

[] chumbyの不満とか 00:51  chumbyの不満とか - gaeの日記? #1 を含むブックマーク はてなブックマーク -  chumbyの不満とか - gaeの日記? #1

chumbyを買ってからchumbyのことをよく調べたり、blogを読んだりしてるんだけど、あまり批判的なものって見かけないですな。

私は「パソコン」や「おやつ」、それに「電気代」や「掃除した時」のことまで日記に書いているけど、シャツや靴下やトイレットペーパーを買ったときのことは日記には書かない。chumbyってのはそういう存在なんかなー...。


で、chumbyに関してダメというか、どうにかした欲しいと思うところ。

第一印象は「思ったより良い」だったんだけど「思ったより」であって「最高」とか「満足」とは言えないですな。特に画面の下部の色むらが激しいのは気になる。画面が黒いときはまったく気にならないけど、背景が白いと「ボロいなー!!」って思ってしまう。常に正面から見る携帯電話と違って「置いて使う」ものだから視野角の広さは重要だと思う。

これはchumbyの見た目の決定的に悪くしている。「VLゴシック」というフォントらしいけど、これがFlashレンダリングされると文字の輪郭がボケボケになり、安っぽく見える。個人的には数字の「0」に斜線が入っているところや、数字の「3」の上の部分が丸くないところが気に入らない。

ACアダプタchumbyを接続した状態でchumbyの電源を切ると、ACアダプタが「きゅるきゅる、ぴーぴー」泣き出す。私はだいたい1日に10時間くらい家を明けているが、そのときchumbyの電源は切るようにしている。そうすると外から部屋に帰ってきたとき、妙な音が聞こえてくる。この音の原因がchumbyACアダプタだと気づくまでに1週間くらいかかった。つけっぱなしにしていても、電気代にほとんど影響がないことはわかっているけど、部屋を出るときに発光しているものがあると気になってしまう。

  • コントロールパネルが使いにくい

chumbyウィジェットには実用的なものがいくつかあるけど、そのウィジェットに迅速にアクセスする手段がない。前にも日記に書いたけど「実用的なウィジェット」をすぐに呼び出せるようにコントロールパネルから特定のウィジェットを直接起動できるようになったらなー!!

ウィジェットには「実用的なウィジェット」と「垂れ流しウィジェット」と「パディング」の3種類くらいがあると思う。「実用的なウィジェット」はゲームとか、ユーザが「見たい」と思って設定したウィジェット。「垂れ流し」は広告のようなもので、ほとんどは役に立たないけど、ときどき「おぉ!?」と思うものが見れたりするもの。「パディング」は短いアニメーションとか時計のようなウィジェットで、テレビでいう毎時0分のポーンっていう音とか、CMに入る前の短い音楽みたいなもんですな。

プレイリスト(チャンネル)で目的のウィジェットが表示されるのを待ったり、目的のウィジェットまで早送りするのはめんどくさい。

コントロールパネルには「ラジオ」「ミュート」「設定」「アラーム」など、「そこにあるべき」と思われる機能へのリンクがあるけれど、同時に「評価」「削除」「贈る」などといった使用頻度が低いボタンもたくさんある。こういう使用頻度の低いボタンっていうのは、chumby上で操作しなくても、PCのブラウザ上で操作できるものが多い。こういうボタンは奥に引っ込ませるか、そもそもchumby上で操作できないようにしてでも、好みのウィジェットを登録していつでも呼び出せるようにして欲しい。

…などと思っていますが、chumbyは発売されてから2年くらいたっていて、何度もバージョンアップした結果が今の状態だと思うので、買って数週間の私の要望は的外れかもしれません。

  • 値段が高すぎる

だいたい29,400円くらいします。これでは私のような物好きしか買いませんし、私のような物好きが日本にそんなにたくさんいるとは思えません。これはもう「売れて売れてその後にどうにかして儲けるぜ」みたいな勢いはまったく感じられず、「日本の人にも使って欲しいけど、痛い思いはしたくない」という姿勢が見え見えです。

この価格は日本語化のために必要なのかもしれませんが、その日本語化だって十分とは思えません。コントロールパネルやウィジェットでの日本語の利用が可能になっていますが、初期設定部分は英語のままです。Twitterウィジェットなどでテキスト入力ができるものがありますが、日本語の入力できません。

買ったときはいくつかゲームを試しました。加速度センサーはうまく機能していて、ボールを転がして穴に入れるゲームは操作性が良くてリアルでした。でも、それっきりゲームでは遊んでいません。chumbyゲーム機になれる要素がそろっていません。無料で簡単にゲームを追加できるところは良いのですが、chumby電源ケーブル無しでは動作しませんし、ゲームの製作者が見返りを受け取る方法がありませんので、所詮は暇つぶしの数分か数回あそべるゲームしか配布されません。製作に何億円もかかるような大作をリリースしても割に合わないし、遊ぶほうも何十時間もかかるゲームを遊べるほど快適な環境じゃありません。私が使っているウィジェットでこのセンサーを生かしているものはひとつもありませんので、無くてもよかったんじゃないかと思います。

このセンサーのかわりに照度センサーがあったとしたら、これを生かすウィジェットはたくさんあったかも。

最終的に「放置する」のがメインの使い方だと思うから、電源ケーブルが1本くらいあってもそんなに問題は無い気はするけど、短時間でもワイヤレスで動けるといいな。充電するなら無接点で。


全体的にみて私はchumbyをそこそこ気に入っているけど友達に勧めようとは思わない。これは誰が貰っても嬉しい思うような物では無いし、私が不満に思っていることが解決しても、そんなに状況は変わらないと思う。ウィジェットが増えれば魅力は増すだろうけど、そうなったとしてもみんなが欲しがるとは思えない。


くんさきうまい。

[] CARBONITEのバージョンアップ通知がきた 21:55  CARBONITEのバージョンアップ通知がきた - gaeの日記? #1 を含むブックマーク はてなブックマーク -  CARBONITEのバージョンアップ通知がきた - gaeの日記? #1

容量無制限(ほかの制限はあるけどw)のオンラインバックアップサービスのCARBONITEのバージョンアップのお知らせが来てた。

ファイルの世代管理が可能!

3ヶ月間、バックアップした同一ファイルを10世代まで管理可能です。

バックアップタイムのスケジュール機能!

自動バックアップはもちろん、用途に合わせて曜日・時間指定にてバック

世代管理できるようになったのはありがたいですな。


私はWHSでバックアップをとるようになって使わなくなったけど、母のPCにインストールしてる。

WHSのようにバックアップ存在をいちいち主張してこなくて、リアルタイムで静かにバックアップしてくれるので、パソコン音痴の身内のPCに忍び込ませるのには良い選択肢ではないかと思う。

[][] 電話代の最小化 12:16  電話代の最小化 - gaeの日記? #1 を含むブックマーク はてなブックマーク -  電話代の最小化 - gaeの日記? #1

\1,619。

f:id:gae:20090605120636p:image:w500


auの請求書を見たりするサイトがアップデートされて、アカウントを再取得しなきゃいけなくなったんだけど、今までわけのわからない数字とパスワードでログインしていたところが、自分で決めたIDパスワードでログインできるようになった。

しかも、アカウントに複数の携帯電話を登録できるから、複数の携帯の請求書を見るために何度もログインしなおす必要がなくなった。

こりゃ便利。

[] iTunes 8.2で地味に便利になった 09:07  iTunes 8.2で地味に便利になった - gaeの日記? #1 を含むブックマーク はてなブックマーク -  iTunes 8.2で地味に便利になった - gaeの日記? #1

カラムとソートの状態がiTunes Storeの中でも記憶されるようになってる!!!

画面遷移のたびに見たいカラムを表示したり、ソートしなおすのがめんどくさかったので助かる。

イヤッホウ。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/gae/20090605

2009-6-4 (木)

[] ドスパラ通販は注文完了までに画像認証が2回ある 01:11  ドスパラ通販は注文完了までに画像認証が2回ある - gaeの日記? #1 を含むブックマーク はてなブックマーク -  ドスパラ通販は注文完了までに画像認証が2回ある - gaeの日記? #1

ログインするときに画像認証があって「えっ」と思ったんだけど、まさか注文完了までにもう一度出てくるとは。

[] SHOUTcastアニソン 22:00  SHOUTcastでアニソン - gaeの日記? #1 を含むブックマーク はてなブックマーク -  SHOUTcastでアニソン - gaeの日記? #1

SHOUTcastでキーワードを「Anime」にしてみたら、アニソンやらJ-POPがながれてるラジオがいっぱいあるんですな。法的にダメだと思うけど。


これ聞いてたらCDが欲しくなるけど、

  • CDのケースやらメディアは欲しくない
  • iTunesで検索
  • →売ってない

ていうパターンでがっかりしまくり。


どうしてもどうしても欲しいってときは、Amazonマーケットプレイスで中古を買う。発売から時間がたっていると100円以下(送料は340円もするけど)だったりすることもよくある。こんなことならiTunes Storeで200円でもいいから売ってくれーと思うんだけど。


[] ヤマザキ チョコの山 10:14  ヤマザキ チョコの山 - gaeの日記? #1 を含むブックマーク はてなブックマーク -  ヤマザキ チョコの山 - gaeの日記? #1

リピートしまくってるおやつ

f:id:gae:20090603211647j:image:w500

食べる前に冷凍庫で2時間ほど冷やします。

追記 20:30

包装の透明部分が「山」の形になってることに今気づいた!!!

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/gae/20090604

2009-6-3 (水)

[] munin-node for Windowsでmemoryが表示されないとき 20:59  munin-node for Windowsでmemoryが表示されないとき - gaeの日記? #1 を含むブックマーク はてなブックマーク -  munin-node for Windowsでmemoryが表示されないとき - gaeの日記? #1

Mac 1台と、PC 2台にmunin入れた。SpeedFanと連携してくれるのでWindows PCの温度なんかもチェックできて良さげですな。

http://syoboi.jp/munin/Tokyo/ikeno-a-hdd-day.pnghttp://syoboi.jp/munin/Tokyo/ikeno-a-cpu-day.png

http://syoboi.jp/munin/Tokyo/ikeno-a-memory-day.pnghttp://syoboi.jp/munin/Tokyo/ikeno-a-processor-day.png

うちのmunin。


で、Windowsのmemoryのグラフが描かれなくて原因を調べてたらconfigの出力にswapの情報が含まれていないのが原因だった。ちなみにconfigの出力ってのは、telnet localhost 4949 で接続して「config memory」って入力すると見れる。

graph_args --base 1024 -l 0 --vertical-label Bytes --upper-limit 329342976
graph_title Memory usage
graph_category system
graph_info This graph shows what the machine uses its memory for.
graph_order apps free swap
apps.label apps
apps.draw AREA
apps.info Memory used by user-space applications.
free.label unused
free.draw STACK
free.info Wasted memory. Memory that is not used for anything at all.

nodeは「config」ってコマンドに応答することで、グラフの描画に必要な情報をサーバに教えてるんですな。実際のデータの取得はfetch。「fetch memory」みいな。


で、「config memory」の出力に swap の情報を追加すればいいだけなので、修正は簡単だろうと思ってソースをとってきたらすでに修正されていた。

↑ここで配布されいるインストーラが古いだけらしい。

なので、最新のソース(Rev.7)からビルドしたバイナリを作って置いた。(x86だけ)


修正されたものは「config memory」がこんな感じになる。(太字の部分が追加された部分)

graph_args --base 1024 -l 0 --vertical-label Bytes --upper-limit 329342976
graph_title Memory usage
graph_category system
graph_info This graph shows what the machine uses its memory for.
graph_order apps free swap
apps.label apps
apps.draw AREA
apps.info Memory used by user-space applications.
swap.label swap
swap.draw STACK
swap.info Swap space used.
free.label unused
free.draw STACK
free.info Wasted memory. Memory that is not used for anything at all.

↓サーバ側で対処することもできるっぽい。

[] 蛍光灯が切れた 09:10  蛍光灯が切れた - gaeの日記? #1 を含むブックマーク はてなブックマーク -  蛍光灯が切れた - gaeの日記? #1

過去の切れたときの記録。

  • 2009-06-03
    • 東芝メロウZ PRIDE ナチュラル \1380 定格寿命12,000h
  • ????-??-??
    • パルック プレミア クール
  • 2006-03-15
    • 東芝メロウZ 昼光色 6700k 3230ルーメン 定格寿命6,000h 定格消費電力38W
      • 3年3ヶ月不明
  • 2005-05-29
    • 日立きらりUV \900
      • → 10ヶ月
  • 2004-06-29
    • Panasonic \1,300 パルック色 定格寿命6,000h
      • → 11ヶ月

製品のグレードの違いもあるかもしれないけど、こんなに差が出るもんだろうか..。2006年に買った東芝のやつだって「プレミア」じゃないグレードの低いやつなのに。


ぐぐってみたら6/1にPanasonicから新製品が出たみたい。

30年ぶりの省エネ新技術を開発することで約5%の省エネ*1を実現すると同時に業界No.1*2の長寿命 約15,000時間を実現しました。(従来品比*3 約2,000時間延長)

これは1日5.5時間使用した場合、およそ7年*4 長もちすることになり、ランプ交換回数の低減と廃棄物削減による省資源にも貢献します。

パナソニック、30年ぶりの省エネ新技術を開発、丸形蛍光灯「パルック プレミアLS」シリーズを発売 - Infoseek ニュース

業界初※1約5%省エネ※2(インバータ器具使用時)

http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=FCL40ECW38LS:title=

近所のコジマは売ってないだろうなー。

メロウZ買ったときもプレミア売ってなくて妥協した気がする。

追記 20:00

新製品のパルックのLSは売ってなかったので、メロウZ PRIDEを買ってきた。

交換してみると前に古い蛍光灯はパルックプレミアだった。日記にこれを買った記録が書いてない...。メロウZが3年3ヶ月もったわけではなかったので、修正。


色をナチュラルにしたけど失敗かも。前より暗く感じる。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/gae/20090603

2009-6-1 (月)

[][] chumbyでSharedObjectを使う 22:17  chumbyでSharedObjectを使う - gaeの日記? #1 を含むブックマーク はてなブックマーク -  chumbyでSharedObjectを使う - gaeの日記? #1

PCだと動くのにchumbyだとうまく動かなくて困った。

Flash LiteはPCのやつと違うんですな。


まず、FlashDevelopの Tools\mtasc\std\SharedObject.as を開いて、中括弧の中に

static function addListener(objectName:String, notifyFunction:Function): Void;
static function removeListener(objectName:String): Void;

を入れる。


で、Flash Liteじゃないやつは

var so:SharedObject = SharedObject.getLocal('aaa');
trace(so.data.iii);

みたいな感じでアクセスできるけど、Flash Liteだと

var handler:Function = function(so:SharedObject) {
  trace(so.data.iii);
}
SharedObject.addListener('aaa', handler);
SharedObject.getLocal('aaa');

とやる。


最初からFlash Liteのリファレンスを見ていれば良かった。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/gae/20090601