・アコースティックの楽器ばかりで演奏した音楽は、
「古くなったなぁ」という感じになりにくいんですよね。
電気だとか、電子だとか、
「どうです新しいでしょう?」とばかりに、
たっぷり入れたりすると、古びちゃうんだよなぁ。
ま、「古びた感じを楽しむ」という聴き方もあるから、
悪いことだとも言えないんですけどね。
音楽を「iTunes」にまとめて入れるようになって、
アーティストや、ジャンルや、時代を超えて、
いま聴こうと思った曲を、前の曲との関連もなしに、
次々に聴けるようになりました。
(これはこれで、いいことばかりじゃないんですけどさ)
こうなると、電気以前の時代の音楽が、
まったく「いま」のものとして聴けるんですよ。
わかりやすい例でいえば、ジャズとかクラシックですね。
電気楽器についても、かなり古びないでいられる。
あえて古くなりやすいものをあげるとすれば、
電子部門を多用した「サウンド」中心のものかなぁ。
‥‥こういうのは、「いま用に作り直す必要があるな」
とか思われちゃいそうです。
音楽ばかりじゃなくて、
意識的に新しいものを取り込んだ文章とか、
番組とかも同じですよね。
「不易流行」というのが、
なにをやるにも大事だと思うんだけど、
流行のほうが「やった気がする」し、
不易のほうは「がんこになりやすい」し、
このバランスって、おもしろいしむつかしいですねぇ。
・『イベんとう』『チズさん』大好評で終幕へ。
『Tシャツ2009』『吉本隆明講演集』『LIFE』と、
販売に関わるページにも、ニュースがあります。
いつものおなじみの連載も、しっかり続いてます。
さらに、『伊丹十三企画』は、さっそく大人気です。
もうひとつ、静かに募集がはじまりました。
「ほぼ日」の新しい乗組員を迎え入れたいのです。
時間があるなら、いっぱい読んでいってくださいね。
今日も「ほぼ日」に来てくれて、ありがとうございます。
いつもいろいろ準備中、いろいろ発表中です。
「古くなったなぁ」という感じになりにくいんですよね。
電気だとか、電子だとか、
「どうです新しいでしょう?」とばかりに、
たっぷり入れたりすると、古びちゃうんだよなぁ。
ま、「古びた感じを楽しむ」という聴き方もあるから、
悪いことだとも言えないんですけどね。
音楽を「iTunes」にまとめて入れるようになって、
アーティストや、ジャンルや、時代を超えて、
いま聴こうと思った曲を、前の曲との関連もなしに、
次々に聴けるようになりました。
(これはこれで、いいことばかりじゃないんですけどさ)
こうなると、電気以前の時代の音楽が、
まったく「いま」のものとして聴けるんですよ。
わかりやすい例でいえば、ジャズとかクラシックですね。
電気楽器についても、かなり古びないでいられる。
あえて古くなりやすいものをあげるとすれば、
電子部門を多用した「サウンド」中心のものかなぁ。
‥‥こういうのは、「いま用に作り直す必要があるな」
とか思われちゃいそうです。
音楽ばかりじゃなくて、
意識的に新しいものを取り込んだ文章とか、
番組とかも同じですよね。
「不易流行」というのが、
なにをやるにも大事だと思うんだけど、
流行のほうが「やった気がする」し、
不易のほうは「がんこになりやすい」し、
このバランスって、おもしろいしむつかしいですねぇ。
・『イベんとう』『チズさん』大好評で終幕へ。
『Tシャツ2009』『吉本隆明講演集』『LIFE』と、
販売に関わるページにも、ニュースがあります。
いつものおなじみの連載も、しっかり続いてます。
さらに、『伊丹十三企画』は、さっそく大人気です。
もうひとつ、静かに募集がはじまりました。
「ほぼ日」の新しい乗組員を迎え入れたいのです。
時間があるなら、いっぱい読んでいってくださいね。
今日も「ほぼ日」に来てくれて、ありがとうございます。
いつもいろいろ準備中、いろいろ発表中です。