産経関西(産経新聞大阪本社公式ニュースサイト)

アジア太平洋研究所、トライアル研究に着手 推進協、設立へ試金石

 JR大阪駅北側の梅田北ヤードの先行開発区域(大阪市北区)に設置が検討されている「アジア太平洋研究所」の推進協議会(会長=下妻博・住友金属工業会長)が今月から、発足後の活動を試行するトライアル研究に着手する。「米オバマ政権のグリーンニューディール政策とアジアはどう並走すべきか」を検証し、9月に研究成果を踏まえた公開シンポジウムを開催する。10月の推進協議会の臨時総会で同研究所設立の是非を判断することになっているだけに、設立意義を示す“試金石”になりそうだ。

 同研究所は、平成24年度中の開業を目指す北ヤード先行開発区域の中核施設「ナレッジキャピタル」に設立することを想定。研究員約60人でスタートし、アジア太平洋地域が直面する課題について、国内外の研究機関と連携した共同研究プロジェクトを進める計画。関西とアジアを結ぶ人と情報の交流拠点としても期待されている。

 推進協議会は昨年4月、約40社が会員企業として参加して発足。1年半をかけて事業性などを確認したうえで、今年10月の臨時総会で計画を推進するかどうかを決定する。事業性がないと判断された場合、設立断念もありうるという。

 トライアル研究は、発足後の活動を実証することでイメージを共有するのが目的。今月下旬に、研究者や会員企業のメンバー、官公庁職員らを集めたワーキンググループの初会合を開き、9月までに研究成果をまとめる。

 今回は、オバマ政権が打ち出したグリーンニューディール政策について内外の情報を収集したうえで、実現の可能性や戦略的意図を把握し、日本やアジアのあり方を検討。さらに、環境関連の産業や技術、インフラに与える影響を見極め、アジア諸国への波及についても考える。

 ただ、事業規模が5億~8億円とされ、年間で中核会員は1千万円、協賛会員でも100万円という会費負担に難色を示す企業もあるとみられる。アジアをテーマにした既存の研究機関との差別化も必要となり、日本やアジアにとって有効な研究成果をどこまで提示できるかが問われる。
 

前の記事:DSで先生とお勉強 任天堂がシステム開発 »

後の記事:パナソニック、「エコ輸送」 国内最大級の天然ガス車導入 »

ホーム

PR

フォトニュース

廃棄物の水処理プラントを視察する橋下徹知事=堺市中区の大阪府立大(吉田智香撮影) 【写真説明】(上)キハ80系のはまかぜ。昭和57年から181系に変わった=昭和55年ごろ、大阪駅(藤浦淳撮影)(中)平成23年春で引退することになったキハ181系の特急「はまかぜ」=(奥清博撮影)(下)キハ181系に代わって投入される新型車両のイメージ図(JR西日本提供) 西宮で人気 ケヅメリクガメの散歩
金網で保護された石川五右衛門が残したといわれる手形=大阪府島本町の水無瀬神宮 スイスの郷土料理「チーズフォンデュ」 第1回のビジネスマッチング。会場にはチームごとにブースが設置され、中小企業から多彩な提案が行われた(今年1月)
「ギャルみこし」をアピールしようと、ミス天神橋の森口真衣さん(22)らが9日、産経新聞大阪本社(大阪市浪速区)を訪れた 大阪西南RC創立40年 記念祝賀会を開催 大阪湾へのヒラメの放流作業。漁獲高に大きな成果をあげている(大阪府栽培漁業センター提供)