介護保険と要介護認定について提言−認知症の人と家族の会
認知症の人と家族の会は、6月6日に開いた総会に合わせ、介護保険についての提言を発表した。同居家族の有無にかかわらず訪問介護の利用を認めることや、若年性認知症の人が仕事を続けられるよう支援する体制づくりなどを要請している。
【関連記事】
与野党6党が公費負担引き上げ示す−介護政策討論会
認知症の人が地域で生活できる工夫を
介護に疲れても踏みとどまって!
新たな要介護認定制度、一時凍結を−「介護1000万人の輪」が要望書
新たな要介護認定は「常識外れ」−認知症の人と家族の会
「私たちが期待する介護保険2009年版」と題された提言は、基本的な考え方として、「認知症などでも自宅や施設で安心して暮らせる制度」「認知症の早期対応から終末期まで切れ目のない支援体制整備」「介護人材の育成と確保のための継続的な待遇改善」「生活を保障する社会保障制度」「高福祉を応分の負担で」などを挙げている。
具体的な改善策として、同居家族の有無にかかわらず訪問介護の利用を認めることや、若年性認知症の人が仕事を続けられるよう支援する体制づくりを要請している。また、要支援1と2についても介護保険給付の対象とし、予防事業は一般財源で行うことを提案した。療養病床の利用者には、現状と同等の医療と介護を保障することを求めているほか、認知症の人の一般病院入院時に、ホームヘルパーの付き添いを認めるなど対応の改善を図るよう要請している。
同会はまた、適正な要介護認定を求める声明を同日に発表した。
声明では、厚生労働省が要介護認定について一部を見直し、経過措置や検証・検討会を設けたことに一定の評価をする一方、今回の基準変更を厚労省がどのように総括し、見直しや改善策を行うかが問題と主張。要介護認定が、本人と家族の実態を踏まえて適正・公平に行われることを求めている。
要介護認定自体の在り方についても、現場の専門職や利用者、家族を加えて研究・検討することを要望している。
詳しくは、認知症の人と家族の会ホームページ
更新:2009/06/08 20:45 キャリアブレイン
新着記事
介護保険と要介護認定について提言−認知症の ...(2009/06/08 20:45)
老健での医療、診療報酬から給付を提言−全老 ...(2009/06/08 16:24)
仕事を辞めず、介護をしていきたい(2009/06/05 17:43)
注目の情報
[PR] 医師の転職ならCBネット
記事を検索
CBニュース会員登録メリット
気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。
一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を
プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?
【第64回】奥村元子さん(日本看護協会・看護職確保定着推進戦略プロジェクト次長) 日本看護協会は、昨年に相次いだ2人の看護師の過労死認定を受け、看護職の時間外勤務や夜勤・交代制勤務などの緊急実態調査を行った。調査では、交代制勤務において時間外勤務が月60時間を超える過労死危険レベルの状態にある看護職 ...
島根県医療対策課の木村清志・医師確保対策室長は、週末になると頻繁に全国各地へ出掛けて行く。県内の医療機関での勤務に関心を持つ医師に会ったり、医師確保に関するアドバイスを関係者から受けたりするためだ。もともとは総合診療医として県立病院に勤務していたが、地域の医療機関が医師不足にあえぐ中、5年前に現職 ...
WEEKLY