医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

医療介護CBニュース


政府(厚労省他)


DPCの新係数、議論進展せず―中医協分科会

ソーシャルブックマーク: Yahoo!ブックマークにに追加 はてなブックマークに追加 この記事をlivedoorにクリップ! この記事をdel.icio.usに登録する

 中央社会保険医療協議会(中医協)のDPC評価分科会は6月8日、現在の調整係数の廃止に伴う新たな機能評価係数をめぐり議論し、厚生労働省側が「救急・小児救急医療の実施状況」など新係数の候補として挙がっている項目の評価指標ごとに、実際のデータの集計結果を提示した。集計結果は、例えば救急搬送された入院患者の数を評価指標に用いると、病床規模の大きい病院や総合病院などへの評価がより大きくなるのに対し、患者の割合を用いる場合には、病床規模による評価の差が小さくなることを示唆する内容となっている。意見交換では、新係数への移行に伴い激変緩和を求める意見が上がり、議論は進展しなかった。

【関連記事】
DPCの参加・退出ルールを了承―中医協小委
「正確なデータ提出への評価を」−保険局・長谷川補佐
DPC導入で「質確保しつつ効率化」−08年度評価案
DPC新係数「救急受け入れ状況の評価を」
「手術症例割合」など7項目が“落選”―DPC新係数

 分科会が評価指標のデータを用いて議論するのは、5月15日に続いて今回が2回目。今後は、急性期医療や地域医療への取り組み、医療の質に対する評価などの考え方のほか、出来高との二重評価の取り扱いなどの観点から、項目や指標の候補を絞り込みたい考え。

 厚労省が提示したのは、「救急・小児救急医療の実施状況」や「正確なデータの提出」「効率性指数」など、新係数の候補として挙がっている項目の評価指標ごとのデータ。例えば「救急・小児救急医療の実施状況」の評価指標としては、救急車で搬送された入院患者の数や、全DPC対象患者に対する割合を「病床規模/特定機能病院」(「200床未満」「200−400床未満」「400床以上」「特定機能病院」)や「DPC算定病床の割合」(「100%」「80%以上100%未満」「60%以上80%未満」「60%未満」)のほか、病院のタイプ(「総合病院」「専門病院」「がん専門病院」)ごとに集計した。

 それによると、救急搬送された入院患者数を評価指標に用いた場合には、病床規模とDPC算定病床の割合に比例し、病院のタイプ別では「総合病院」「専門病院」「がん専門病院」の順に多かった。これに対し、DPC対象患者に占める救急搬送の割合では、病床規模による違いはほとんどなく、DPC算定病床の割合が「60%以上80%未満」の病院が、「100%」と「80%以上100%未満」を上回った。「60%未満」は、「100%」「80%以上100%未満」と横並びだった。病院のタイプ別では、「総合病院」と「専門病院」の差が短縮した。

 また、時間外患者の受け入れ数は、「200床未満」「200−400床未満」「400床以上」の順に数値が大きくなり、「特定機能病院」は「200−400床未満」並みだった。これに対して時間外患者の割合を用いると、200床未満」「200−400床未満」「400床以上」が横並びで、「特定機能病院」が最低だった。

 意見交換で木下勝之委員(成城木下病院理事長)は、「調整係数は高いが、新機能評価係数にしてみたら大幅に下がることもあり得る」とし、「皆が救われる評価」を求めた。これに対し厚労省保険局医療課の宇都宮啓企画官は、新係数ではそれぞれの機能に応じて病院を評価する考えを強調。激変緩和には調整係数の段階廃止で手当てする方針を示した。


更新:2009/06/08 22:30   キャリアブレイン

この記事をスクラップブックに貼る


注目の情報

[PR] 医師の転職ならCBネット

ログイン-会員登録がお済みの方はこちら-

CBニュース会員登録メリット

気になるワードの記事お知らせ機能やスクラップブックなど会員限定サービスが使えます。

一緒に登録!CBネットで希望通りの転職を

プロがあなたの転職をサポートする転職支援サービスや専用ツールで病院からスカウトされる機能を使って転職を成功させませんか?

キャリアブレインの転職支援サービスが選ばれる理由

【第64回】奥村元子さん(日本看護協会・看護職確保定着推進戦略プロジェクト次長) 日本看護協会は、昨年に相次いだ2人の看護師の過労死認定を受け、看護職の時間外勤務や夜勤・交代制勤務などの緊急実態調査を行った。調査では、交代制勤務において時間外勤務が月60時間を超える過労死危険レベルの状態にある看護職 ...

記事全文を読む

 労働環境の悪化などが原因で、勤務医から開業医の道を選ぶ医師がいる中、「病気の発生を未然に防ぐ予防医学や公衆衛生などの分野も魅力があります」と話すのは、財団法人岩手県予防医学協会で常務理事を務める十和田紳一さん。同協会は、岩手県内全域をカバーする健診センターの中核施設であるため、検査・健診結果などの ...

記事全文を読む

新機能のお知らせ


会社概要 |  プライバシーポリシー |  著作権について |  メルマガ登録・解除 |  CBニュースについて |  広告掲載ついて |  スタッフ募集