あけましておめでとうございます

まぎりさくら

コンテンツ

実況リンクメモ
雑談系実況民のサイトを網羅している……はず。
イントロダクション
まぎりさくらのご紹介
まぎり庫
ごみ箱。
まぎりさくらの同人誌
イベント売り切りです。
たか子さんぎゃらりぃ
こっちに移転してきました。
縦ロール普及委員会
全ての縦ロールキャラの人気向上を目指します。
手ブログログ
手ブログの過去ログです。
web拍手
メールフォーム的な。
MIXI
みくしぃ
ぴくしぶ

手ブログ

2009.3.23

本日、amgm購入。

未だに初回版が残ってた奇跡。

2009.3.17

GO TO DMC!

3月8日は例大祭で3時間並んで消耗した後、「アニメロミックスpresents 田村ゆかり LOVE LIVE2009 Dreamy Maple Crown」に参加してきました。

位置はアリーナ真ん中の右端。クレーンカメラの背面直後で、カメラが視界を遮るかなーと思ったもののそれほどでもなく、逆にすぐ前がカメラのために観客の頭でステージが見えないということも一切無くまずまずの感じ。

開場前に有志が配っていたコール表を参考にし、これまた有志が配ってたピンク色のサイリウムを振り回してもりあがってきたのです。FBDの「世界一かわいいよ」はもちろん本気叫びだ! めろーんも跪けもやってきたよ!

選曲は当然のように最新アルバム「木漏れ日の花冠」からが多かったものの、それ以外にも個人的に好きな曲が多くて、とくに田村ゆかり曲俺ランキングで上位に食い込む「Snow bird」と「Candy Smile」が入ってきたのには思わずガッツポーズ。童話迷宮がなかったのが残念だったものの(あれの生バンドは演奏がすげぇいい)、あのセットリストにぶち込むのもアレなんでまあしょうがないよね。

後半に速い曲が固まってて死にそうになったもののなんとか持ちこたえ、クライマックスへ。ダブルアンコールの「Spiritual Garden」はMCの内容も相まってよかったなぁ。具体的な内容はもっと熱心なファンの人のレポートでも見ればいいじゃない。

というわけで、楽しい1日でした。FCに入ってるわけでもないので、カウントダウンは行けないんだろうなぁ。

2009.3.14

午前9時ちょうどの販売開始から2分後、無事Kitaca相互利用開始記念Suicaを確保。

トイレを探して小田原駅自由通路をさまよっていると、小田急の新塗装電車がこの後すぐに発車する模様。ラッチ内にトイレも発見したことだし、ついでということもありトイレ経由でホームへ。何やら記念式典をやっている。

ああ、プレスリリースで下手くそなコラ画像掲載されてたやつかーなんて思いながら、なんとなく流れで乗車。改札でSuica通しちゃったこともあって、とりあえず最低一駅はどこかに行かなきゃならなかったんで、登山線未乗ということもありこの電車の終点の箱根湯本まで行くことに。登山線曲がりすき。軽く酔った。

湯本は新駅舎でした。

記念Suicaを買ったことで財布の中の現金が底をついた上、近くにあんじゃねぇかと見積もっていた俺のメインバンクゆうちょ銀行ATMは地味に遠い場所にあり、結局湯本で何もしないまま引き返すことに。引き返したタイミングで今度は登山線の登山電車の新塗装記念式典をやっていた。

その直後に箱根湯本駅新駅舎供用開始記念式典もあったらしいんだけど、スルーして各停小田原行に乗車。

小田原到着直前、目に飛び込んできたのは最終日なのに遅れてやってきたこいつだ!

……写ってねぇよ! なんかギリギリ見えてる感じもなくはない、かな。

はやぶさ+富士が横をかっ飛ばして行ったのでした(小田原駅は通過)。JRホーム端ではカメラ構えてる人とそれを見守る駅員さんがピリピリしてました。雨の中頑張るなぁ。にしても、乗ってきた電車と併走とはすごいタイミングだなぁ。

改札を出てさっきまで並んでいた場所を見てみると、行列の名残もなく、通路挟んで向かい側のみどりの窓口にこんなポスターが貼ってありました。

まさに祭りのあと。祭りが終わった寂しい気持ちと、小田原なのに「トランジスタティーセット〜電気街路図〜」が手に入らなかった悔しさを滲ませながら帰路についたのでした。まーる。

2009.3.14

現在0650。あと2時間ちょい。雨も風も問題なし。快適。

大雄山線到着客の視線が痛い……。

2009.3.12

自宅→246愛甲石田→129平塚→246秦野→246伊勢原→自宅。走行距離45kmで敗北。

2009.2.23

DSを手に入れたので、ひだまりスケッチ どこでもすごろく×365を購入。

ミニゲームの難易度が種類によって全然違う……。

ちびまる子ちゃん はりきり365日の巻は名作だったんだなと実感。思い出補正?

ちゃんとしたレビューは1周クリアしてからやります。

2009.02.15

信号トラブル。

小田急の海老名-厚木で信号トラブルのため、海老名-本厚木で運休。その後代用手信号にて当該区間を30分に1本の割合で運転。目的地は本厚木-小田原のどこか。

1625
小田急新宿駅着。走っているのは急行相模大野行と各停海老名行のみ。駅員さんに「行けるところまで行った方がいいですかね?」と聞いたところ「海老名-本厚木はごくまれに運転しているけど微妙だから振替でJR経由小田原周りの方がいい」とすすめられ、振替乗車票をもらってJR新宿駅へ。
1630
埼京線ホーム着。無情にも湘南新宿ライン平塚行は発車済み。1645の逗子行途中乗り換えと1700の小田原行の到着時間があまり変わらないので後者を待つことに
1651
小田急海老名-本厚木復旧
1700
特別快速小田原行乗車
1710
小田急復旧を知る
1850
目的地着。通常比+45分。新宿での平均待ち時間を考えても30分待ちは+15分カウントは可能なので体感で1時間のプラス。疲れた。

今日の気づいたこと

  • 小田急東京メトロパスでも振替乗車票をもらえる
  • 少しでも動いているのなら迂回するよりも行けるところまで行った方がいい気がする。特に、小田急以外でたどり着けない場所の場合
2009.02.02

地デジラジオが聴きたい。

2008年の9月に地上デジタルラジオの実用化試験放送にて、TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送の在京AM民放3局のサイマル放送がひっそりと始まりました。

我が家では、AMラジオはどの局も微妙に受信しにくくて、せっかく関東に出てきたのに北海道にいた頃よりもラジオを聴かなくなっていました。しかし、地デジラジオならば電波さえ掴めればきれいな音声で楽しめる。AMラジオはどんなにお金をかけて機材を揃えたとしても、少しでもノイズ源があればアウトってところで結構厳しくて。その点、受信環境さえ整えれば多少のノイズは問題にならない地デジラジオはとても心強いのです。

現在、地上デジタルラジオの実用化試験放送を聴くためには、ピクセラから出ている地デジラジオ対応ワンセグ端末か、au機を中心とする地デジラジオ受信機能搭載の携帯電話、もしくは地デジラジオに対応したパソコン用ワンセグチューナが必要。このうち現時点で自分の環境で現実的なのは最後のパソコン用ワンセグチューナだけっぽいので、そこに焦点を絞り買うことに。

F型結線が可能などの点から、ねらい目をBUFFALOに絞り、新品だと1万円を超えるモノもあって結構厳しいので秋葉原に詳しい知人を頼り中古を探し回ることに。

万世橋署近くのじゃんぱらで5980円(中古)。欠品もなく、ほとんど使った形跡もない。いい買い物でした。

早速セットアップをして受信。タワーからの距離が距離だけに、最初からF型結線しか考えてなかったものの、ここで2択が。

  • 東京電力の高圧線による受信障害の補償のための地域再送信ケーブル
  • デジタルMXを受信するために自分で設置したタワー向けUHFアンテナからのケーブル

地デジラジオの周波数はテレビでいうところのVHF7chのため、もし東京電力が7chカットをしていなければ前者で終了するわけです。が、そうは問屋が卸さない。繋いでみてもまったく電波が入る様子がない。どうやら再送信段階でカットしてる模様。5chにtvk突っ込んでるぐらいだしなぁ。

しょんぼりしつつ、きっとダメだろうと思いながらUHFアンテナに繋がっているケーブルを差し込むと、なんと受信できるではありませんか。すげぇ、この距離で周波数まったく合ってないアンテナでなんとかなんのかよ!

しかしながらこれで解決というわけでもなく、TBSラジオはバッチリ聴けるものの、文化放送はギリギリ、ニッポン放送は全然ダメという有様で、ニッポン放送を聴くためにもVHFアンテナはやっぱり用意しなきゃいけないみたいで。ああ、めんどくさいなあ。

そんなこんなでチューナまで買っちゃいましたが、VHF7chは別の目的に使うことが決まっているらしくて、本放送開始後は周波数変更でこの環境じゃ聴けなくなることが確定しているんですけどね!

2009.02.01

ちくわ屋でカレーを購入。本当はとらドラのやつが欲しかったものの、時遅し、すでに完売済みでした。

作った。なんだこのガッカリ感は!

そういうことか……。

2009.01.24

何かに中って3日ぐらい寝込んでた。生牡蠣か、唐揚か。

もういい頃合いだろうってことで、冬コミで出した「無限の高速飛行態 出張版」という仲間内の突発東方コピー誌に寄稿した漫画をアップしてみる。

横640だとセリフ読むのきついなぁ。1ページあたり横1600ぐらいのやつはpixivに上がってる。はず。

2009.01.17

箱汚いけど新品が安かったんで衝動買い。今まで使ってたCLX7よりも得意音域がちょい下。あと、なんか音が軽い。

でもこれでHD10GB7ホワイトノイズ解消のための抵抗ケーブルとおさらばできるぜ。多分。

2009.01.17

結構好きで、たまに頭の中をぐるぐる回る曲の作詞作曲が山崎邦正だと知ってびっくり。

おーまえのおたけーびがー すたーとのあいずーだとー♪

2009.01.17

サンクリの、アレね。クリエイション関係はサークル参加申し込みをしたことがないので、サークルとしてのウチはまったく関係がないんですけども。

今一番心配なのは、「確認しました、漏れてました」ってブログかなんかに書いちゃうサークルがいないかどうか。

その瞬間、その情報が正しいことを認めてしまうし、その上に「てめぇnyつこうたな」ってのも確定しちゃうのです。

該当サークルは黙ってるのが一番なのです。怒りを表に出すのは事実関係が公になってからが無難なのです。

2009.01.17

ネタ元のサークルダウンロード公開の範囲を広げたので、追随してこちらでもLWL2次創作シリーズのダウンロード公開範囲を広げます(1作品追加、結果として全作品公開)。なお、両作品とも本としての在庫はございません。

2009.01.14

ラジオの魅力は片手間で聴けることだ。何かしながらでもラジオなら大丈夫。

……なんていうのはウソ! 漫画読みながらラジオ聴いてたら内容入ってこないよ! 俺だけか!

2009.01.14

やっぱりアナログは苦手だ。

2009.01.12

今日のRDさん

予約
  • TS1 25:30-26:00 031 tvk まりあ†ほりっく
  • TS2 25:55-26:55 061 TBS アニメロサマーライブ2008
  • TS1 26:00-26:30 071 TX みなみけ おかえり
  • TS1 26:30-27:00 071 TX スキップ・ビート
結果
みなみけのみ失敗。
2009.01.07

恋愛ラボの2巻を買うためにTSUTAYAへ。入ってない。その代わり藤井理乃「CLANNAD」を買っていないのを思い出して購入。やはりこの人の漫画はいいなぁ。「トレインアイドルみずほノンストップ」の頃から大好き。

桜庭一樹「推定少女」の角川再発版が、イラストを削ってレーベルも角川文庫で必死に文芸書の文庫を装っているにもかかわらず、ガン無視してラノベ台に積まれていたことに吹き出しそうになった。

んで、レジの女の子店員が何かを手に直接メモってて、「どん引きした/ちょっとかわいいなって思った」。さあ、ルート選択でフラグが立ったり立たなかったりだぞ! 俺は後者。しかし冷静に年齢を考えると……。

2009.01.04

惜しい! ドゥクストゥン!

2009.01.03

同人誌紹介ページの更新と、ブラックユノッチのパロネタ解説ページを作りました。

2009.01.02

あけましておめでとうございます。初詣行ったり、箱根駅伝現地で観たりと、結構動き回っているお年始なのです。

→2008.12
先月分です。コミケの話とか。

web拍手(09.01.07更新)

投稿日時:2009/01/06()-23:37
縦ロール普及委員会の活動は最近なされているのでしょうか?

してません。なぜなら魅力的な縦ロールキャラが減ったからです。

その他