立川国際芸術祭に「子どもとアート」で参加 ●立川国際芸術祭'98 『大きな木を描こう』 外国のアーティストと子どもたちの共同制作 実施:平成10年11月22日(日) 場所:柴崎中央公園(立川市柴崎町) 参加者:地元の小学生たち、カナダ人アーティスト、立川キッズ、ほか ●立川国際芸術祭'99-2002 『立川・子どもとアートプロジェクト/立川駅西地下道壁画制作』 地元の子どもたちの共同制作による壁画制作が、99年から毎年続けられ、2002年8月に地下道の壁面のほぼ全体、約650平方メートル、たたみ約400帖に及ぶ壮大な壁画が完成しました。 ●立川国際芸術祭2004 立川国際芸術祭2004 参加イベント「春わくわくテントWeek」 あそびの教室『アートで変身!』 国営昭和記念公園立川口前にて実施 立川舞台芸術フェスティバルに協力参加 ●古民家園にて『音のワークショップと箏と雅楽のコンサート』 音のワークショップ、竹笛づくりと曲作りに協力し、スタッフがボランティア参加しました。 (同企画は立川キッズのスタッフの方が企画制作したものです。) 2002年9月21日、22日 立川市古民家園「小林家住宅」 指導・出演:ペーター・ガーン、油井康子、笹本武志(龍笛)、宮田まゆみ(笙)、田渕勝彦(篳篥)、ほか プラッツでは、2003.9.28、2004.10.10、2005.9.18、と毎年この古民家園コンサートに協力しています。 古民家園コンサートについての詳細は、立川芸術文化情報局 のホームページをご覧ください。 |
竹で笛を作りました。作曲もして、みんなで演奏会をしました。 雅楽の一流の奏者の皆さんの、楽器のお話や演奏を目の前で楽しむことができました。 |
立川国際芸術祭2002にて「割りばしアートプロジェクト」を実施 ●使った割りばしの再利用でアートをつくるプロジェクト 立川市内の子どもたちに呼びかけて、使った割りばしをすぐに捨てないで、集めてアートにしようという企画を実施しました。 たくさんの子どもたちや大人も一緒に参加して、びっくりするほど大量の割りばしでアート作品ができました。 |
|
立川駅東地下道壁画製作プロジェクト ●荒れていた古い地下道の壁と天井約700平米に、美大生ら120名のボランティアで大壁画を製作 詳しくはこちら |
|