本文へジャンプします。



文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
※スタイルシートを有効にしてご利用ください


現在位置: @niftyニューストップ > 雑誌記事 > 海外 > 捏造・改変なんでもあり! やっぱり変わらない韓国メディアの「反日無罪」=西村幸祐


海外

キム・ヨナ発言、日の丸映像、日本製アニメ……どんどん変えちゃう

捏造・改変なんでもあり! やっぱり変わらない韓国メディアの「反日無罪」=西村幸祐

SAPIO 2009年5月27日・6月3日号掲載) 2009年6月8日(月)配信

6ページ中 4ページ目

前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 次のページ

 こちらの意図は日本製アニメであることを隠蔽したり、日本文化に触れさせることを避けるということ。特に子供向けアニメでは、登場人物の名前をすべて韓国名に変えることで、あたかも韓国製であるかのように見せかける行為が日常的に行なわれている。『キャプテン翼』が放送された時には、主人公の名前をハン・ナルゲにした上に、ユニフォームの日の丸を消し、あたかも韓国人チームが活躍する作品であるかのように改変した。

 改変はアニメだけにとどまらない。2007年7月、韓流スターのイ・ビョンホンは、日本武道館で誕生日イベントを開催した。この時の様子は、韓国のメディアでも多数報道されたが、写真を見ると奇妙なのは、天井から白旗が垂れ下がっていたこと。日本武道館の天井には常に日の丸が掲げられているのだが、これまた真っ白に塗りつぶしてしまったのである。日本メディアの取材に対して、イベントを運営したマネジメント会社は「正しくない写真素材を配信したミス」であると釈明した。だが、単なるミスで日の丸を白旗に修整することがあり得るだろうか。これに対しても、韓国の人々から問題視する声は聞こえてこないし、謝罪した報道機関は皆無だ。

 このように、もはや韓国メディアにおいて、反日のための捏造・改変は日常茶飯事、そしてそれを市民も問題視することはない。それどころか、行き過ぎた反日が転じて、ついには日本から批判を受けたということで、逆に英雄視される人物まで現われた。

 元柔道家で総合格闘家の秋山成勲である。秋山は06年12月31日に行なわれた桜庭和志戦において、全身にオイルを塗布する反則行為で無期限出場停止処分を受けた。日本では厳しい批判にさらされた秋山だが、彼が在日コリアン4世だったことから、韓国国内ではこれが「不当な民族差別」と捉えられ、日本バッシングとともに秋山を擁護する論調が盛り上がった。それ以前、秋山が日本に帰化した際には、韓国メディアが猛烈なバッシングを浴びせていたのに、驚くべき手のひら返し。これを機に秋山の韓国での人気は急上昇し、昨年には歌手デビューも果たした。帰化した裏切り者から一転、反日の大スターになったのだ。そこに、彼が行なった反則に対する客観的な批評性はみじんもない。

続きを読む : スポーツやアニメは反日捏造の手頃な題材

6ページ中 4ページ目

前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 次のページ





-PR-

注目ニュース

記事提供雑誌

SAPIO 最新号表紙

SAPIO

最新号

SAPIOのホームページ


推奨画面サイズ
1024×768 以上

  • Copyright (C) 2009 共同通信社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 時事通信社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 読売新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 レスキューナウ 記事の無断転用を禁じます /
  • (c) 2009 Thomson Reuters. All rights reserved.ロイター・コンテンツは、トムソン・ロイター又はその第三者コンテンツ・プロバイダーの知的財産です。トムソン・ロイターから書面による事前承認を得ることなく、ロイター・コンテンツをコピー、再出版、再配信すること(キャッシング、フレーミング、又はこれらと同等の手段による場合を含む)は明示的に禁止されています。トムソン・ロイターは、コンテンツの誤謬又は遅延、或いはコンテンツに依拠してなされたあらゆる行動に関し一切責任を負いません。Reuters(ロイター)及びReuters(ロイター)のロゴは、トムソン・ロイター及びその関連会社の商標です。ロイターが提供するその他のメディア・サービスについてお知りになりたい場合は、http://about.reuters.com/media/をご参照ください。 /
  • Copyright (C) 2009 産経新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 スポーツニッポン新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 アイティメディア 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 日刊スポーツ新聞社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 J-CASTニュース 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 Record China 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 日刊ゲンダイ 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 小学館 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 朝日新聞出版 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 講談社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 ダイヤモンド社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 扶桑社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 文藝春秋 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 東洋経済新報社 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 NTTレゾナント 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 リクルート 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 キャリアブレイン 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 角川マーケティング 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (c) 2008-2009 Broadmedia Corporation. All rights reserved./
  • Copyright (c) 2008-2009 National Geographic. All rights reserved. 記事・写真等の無断転載を禁じます。 /
  • Copyright (C) 2009 CyberAgent 記事の無断転用を禁じます /
  • Copyright (C) 2009 集英社 記事の無断転用を禁じます


このキーワードの