ル・コルビュジエ ソファーLC2 グランドコンフォート3人掛け【Le・Corbusier LC2 GrandComfort 3P】その名を知らぬ人はいないくらい有名な巨匠建築家ル・コルビジェ。完成されたそのフォルムは年代によって風化しない家具が存在することを証明しています。
ル・コルビュジエ ソファーLC2 グランドコンフォート3人掛け【Le・Corbusier LC2 GrandComfort 3P】
巨匠建築家ル・コルビジェの究極のソファ。
●ル・コルビュジエ ソファーLC2 グランドコンフォート
近代建築の巨匠ル・コルビジェの代表作と言えばこのグランドコンフォートチェア。
コルビジェの思想は水平・直角・垂直といわれるように、いかにも建築家のアイデアらしいデザイン。
スチールパイプに革のクッションをはめ込んだシンプルな構造ながら、そのシャープなシルエットは、
何年使用しても飽きのこない抜群のデザイン性で、単純な構成で最大の快適さを形づくる
建築家ル・コルビジェの、粋な狙いがうかがえる逸品となっています。
その完成されたフォルムは、年代によって決して風化しない家具が存在することを証明しています。
ソファの座り心地はその名の通り「グランドコンフォート(大いなる快適さ!)」
長年にわたって、世界中のセレブから愛され続けたNO,1ソファの風格は、過去現在未来を貫いて
一生のパートナーとしてあなたを抱き続けることでしょう。
※ル・コルビジェ ソファーLC2 グランドコンフォート3人掛け(ホワイト)タイプイメージです。
●ル・コルビジェ ソファーLC2 グランドコンフォート3P Art.33
サイズ: W1800×D700×H670×SH430(W:幅 D:奥行き H:高さ SH:座面の高さ)
背・座: 本革張り(カラー:ブラック/ホワイト)
フレーム: スチールパイプ(クローム)
◆送料=5,250円 (北海道・沖縄・離島はお問い合わせ下さい) ※2台以上ご注文の場合、送料無料サービス中です! ◆メーカー直送にてお届けを致します。 |
※ご注意事項(必ずお読み下さい) |
商品のお届けには、ご入金確認後一週間ほどかかります。 在庫切れの場合は多少お時間を頂くことになります。 ご理解のほど、よろしくお願い致します。 また、商品の色については、お使いのモニターによって 実物と異なる場合がございますことをご了承ください。 |
ル・コルビュジエ(Le Corbusier 1887年10月6日〜 1965年8月27日)はスイスで生まれ、フランスで主に活躍した建築家。本名はシャルル=エドゥアール・ジャンヌレ=グリ(Charles-Edouard Jeanneret-Gris)。フランク・ロイド・ライト、ミース・ファン・デル・ローエと共に近代建築の三大巨匠と呼ばれる(ヴァルター・グロピウスを加えて四大巨匠とすることもある)。 スイスのラ・ショー=ド=フォンに時計職人の父エデゥアールとピアノ教師の母マリーの次男として生まれた。家業を継ぐために時計職人を養成する地元の装飾美術学校に学んだのみで、大学教育を受けていない。 美術学校在学中の1907年にコルビュジェの才能を見いだした校長のシャルル・レプラトゥニエの勧めで建築家のルネ・シャパラと共に最初の住宅の設計を手がけている。1908年にパリへ行き、鉄筋コンクリート建築の先駆者であるオーギュスト・ペレの事務所に、1910年にはドイツ工作連盟の中心人物であったペーター・ベーレンスの事務所に籍を置き、短期間ではあったが実地で建築を学んだ。 1911年から半年かけてベルリンから東欧、トルコ、ギリシャ、イタリアを巡る東方への旅へ出た。ラ・ショー=ド=フォンの美術学校で教鞭を執った後、1914年に鉄筋コンクリートによる住宅建設方法であるドミノシステムを発表。1917年にパリへ戻り、1920年にダダの詩人のポール・デルメ、ピュリスムの画家のアメデ・オザンファンと共に雑誌『エスプリ・ヌーヴォー』(L'esprit Nouveau)を創刊。この頃からル・コルビュジエというペンネームを用いた。 1928年以降に開催されたCIAM(Congrès International d'Architecture Moderne、シアム、近代建築国際会議)では、ヴァルター・グロピウス、ミース・ファン・デル・ローエらとともに参加し、中心メンバーとして活躍した。CIAMは国際的な近代建築運動の拠点になった。1931年竣工のサヴォア邸はル・コルビュジエの主張する近代建築の五原則を典型的に示し、代表作として知られる。 画家から出発し、建築家として活動をはじめた後も画家としての制作活動を続けていた。 歴史上の功績は、鉄筋コンクリートを利用し、装飾のない平滑な壁面処理、伝統から切り離された合理性をモットーとしたモダニズム建築の提唱者ということになる。ル・コルビュジエの思想は世界中に浸透したが、特に1920年代の近代主義建築の成立において、造形上に果たした功績が大きい。彼の造形手法は一つの規範となり、世界に広がって1960年代に一つのピークを極めた(その反動から1980年代には装飾過多、伝統回帰的なポストモダン建築も主張された)。 西洋では組積造(石積み・レンガ積み)による建築が伝統的だったが、ル・コルビュジエはスラブ、柱、階段のみが建築の主要要素だとするドミノシステムを考案した。その後の代表作サヴォア邸は、ル・コルビュジエの主張する「新しい建築の5つの要点(ピロティ、屋上庭園、自由な平面、水平連続窓、自由な立面)」(近代建築の五原則)を体現している。クック邸が5つの要点を体現した最初の作品であり、サヴォア邸でより完成度の高い実例を示した。 都市計画の分野でもパリ改造計画案を発表したほか、CIAM 第4回会議でル・コルビュジエらが提案したアテネ憲章(1933年)は、公開空地など、以後の都市計画理論に多大な影響を与えた。後にはチャンディーガルなどで実践している。 終始モダニズムの論客として、新しいビジョンを示す論陣を張ってきた彼は、実作においては自由な芸術家としての立場を貫き、必ずしも常に論理性を重視しているとはいえない。しかし、作品の独創性や新規性により、そうした矛盾を問題視させない能力があったといえる。その点は大いに誤解されたままであるが、ある意味で本人が意図した通りなのである。晩年のロンシャンの礼拝堂(ノートルダム・デュ・オー礼拝堂)は造形を特に強調し、それまで主張していたモダニズム建築からかけ離れた作品として注目される。 1965年、南フランスのカプ・マルタンで海水浴中に心臓発作で死去。享年78。 1997年4月から発行されている、現行の第8次紙幣の10スイス・フランにはル・コルビュジエの肖像と作品が描かれている。 ●ル・コルビュジエ / Le Corbusier 主な仕事 建築 ・1905年 ファレ邸 ・1916年 シュウォブ邸 ・1923年 ラ・ロッシュ=ジャンヌレ邸 ・1924年 エスプリ・ヌーヴォー館 ・1925年 小さな家(母の家) ・1925年 ヴォワザン計画(計画案) ・1926年 クック邸 ・1927年 ヴァイセンホーフジードルンクの住宅 ・1929年 サヴォア邸 ・1930年 スイス学生会館 ・1930年 ソヴィエトパレス(計画案) ・1947年 国際連合本部ビル(計画案) ・1952年 マルセイユのユニテ・ダビタシオン ・1952-1959年 チャンディーガル都市計画 ・1955年 ロンシャンの礼拝堂 ・1959年 東京国立西洋美術館(基本設計) フランスからの松方コレクション返還に際して建設された。ル・コルビュジエは設計のため一度来日し、基本設計をまとめた。実施設計は弟子の前川國男・坂倉準三・吉阪隆正が担当した。 ・1960年 ラ・トゥーレット修道院 ・1961年 カーペンター視覚芸術センター ・1963年 ル・コルビュジエ・センター ・2006年 フィルミニの教会(没後に着工し、工事が中断したが、2006年に完成) 著作 ・建築へ(建築をめざして)1923年(邦訳:中央公論美術出版) ・今日の装飾芸術 1925年(邦訳:鹿島出版会SD選書) ・住宅と宮殿 1928年(邦訳:鹿島出版会SD選書) ・輝く都市1935年 (邦訳:鹿島出版会SD選書) ・伽藍が白かつたとき 1937年(邦訳:岩波文庫) ・モデュロール1 1948年(邦訳:鹿島出版会SD選書) ・モデュロール2 1955年(邦訳:鹿島出版会SD選書) ・建築家の講義 岸田省吾監訳 桜木直美訳 丸善 2006年 ・エスプリ・ヌーヴォー 近代建築名鑑 鹿島出版会SD選書 ・プレシジョン 新世界を拓く1.2 以下全てSD選書 ・四つの交通路/輝く都市/ユルバニスム/建築と都市 ・三つの人間機構 /建築をめざして/東方への旅 |