goo

地球は寒冷化している


けさの日経新聞(12面)に「昨年の気温、21世紀で最低、地球の気候、当面『寒冷化』、自然変動が温暖化抑制?」という記事が出ている。オンラインには出ていないので、主要部分を引用しておく:
地球の平均気温の上昇が頭打ちとなり、専門家の間で気候は当分寒冷化に向かうとの見方が強まってきた。地球温暖化の主因とされる二酸化炭素(CO2)の排出は増え続け長期的には温暖化が続きそうだが、自然の変動が気温を抑制するように働き始めたとみられている。気温の推移は、温暖化対策の論議の行方にも影響を与えそうだ。

平均気温は1970年代半ば以降ほぼ一貫して上昇。しかし98年をピークにこの10年間は横ばいないし低下し、2008年の気温は21世紀に入り最も低かった。この結果、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が予測する気温の上昇カーブとの隔たりが拡大。IPCCは気温が2000〜25年に10年あたり約0.2度のペースで上昇するとしているが、実際は最近十年で約0.2度下がった。

気温低下の原因として専門家が有力視しているのが、海の自然変動の影響。太平洋では数十年ごとに水温が上下する太平洋十年規模振動(PDO)という現象が知られる。PDOの高温・低温期は、平均気温の上昇・下降期とほぼ連動。2000年前後にPDOが高温期から低温期に切り替わったと見られている。

寒冷化との関係で太陽活動の「異変」も注目されている。米航空宇宙局(NASA)は昨年9月、「太陽活動が約50年ぶりの静かさ」と発表。その後も太陽活動は静かな状態が続いている。太陽の日射量の変化のほか、太陽磁気の変動が地球の気候に与える影響への関心が高まっている。
こうした疑問は、これまで当ブログでも表明してきた。「緑のニューディール」なととはしゃぐ前に、本当に温暖化が進行しているのか、それは人為的なものなのか、という基本的な科学的事実を解明することが最優先だ。
コメント ( 14 ) | Trackback ( 8 )
前の記事へ 次の記事へ
 
コメント
 
 
 
環境 (くず)
2009-02-02 11:54:57
二酸化炭素がナンセンスであることを私は数年前から周囲の人間に主張してきましたが、反応としては「どうでもよい」がほとんどでした。
環境問題を声高に叫ぶのは一部の人間でしょう。

環境問題は二酸化炭素という観点ではなく、石油採掘量の限界や公害の観点からとらえるほうが現実的だと思います。そもそも中東依存は国際政治学の教えるところの脆弱性であります。
たとえば近年増加が進んでいるオフィス部門にグリーンITを適用することは電力消費量の低下を通じて石油使用量を減らしますし、原子力発電の再稼働もその通りです。
公害は日本については殆ど解決してきているので、隣国の中国さんに環境対策の技術供与を行なって欲しいと思います。中国の公害が日本に越境していることは周知の事実です。エチゼンクラゲ、酸性雨、中国野菜などなど。
長期にはみな死んでしまうのだから、短期の対策を打って欲しいですね。
 
 
 
観測もむずかしい (ぽえぽえ)
2009-02-02 13:00:46
気象などの現象も経済と似たように複雑に様々な要因がからむので、定量的にきっぱりとした結論を出すのが難しい分野なのかなと想像します。

科学的にモノを「計る」という行為には、実は色々な前提や仮定が組み込まれている場合が多いからです。実験が出来ない場合は尚更そうです。

温暖化をとりまく新しいビジネスも、それはそれで参加者にしてみれば新しい経済価値を生み出すイノベーションとは考えられませんかね。
 
 
 
気温の絶対値 (Taro)
2009-02-02 19:13:23
だけを見てても何も分からないですね。問題は、どの人工的要因がどれだけ気温の上昇(あるいは低下の抑制)に寄与しているかをデータから抽出しないと。

気温が上がっているからといって、CO2のせいにできないのと同様、気温が下がり始めたからといって、温暖化対策の優先度を下げていいかどうかは、分かりませんね。周期的変動であれば、ベースとなる温度が高くなる場合もあるわけで。

個人的にはぽえぽえさんのご意見に賛同します。
 
 
 
The Butterfly Effect (じん)
2009-02-02 20:22:19
久々の温暖化の話題ですね。
先生のブログを拝見した最初の記事が温暖化の記事だったことを思い出しました。
似たような考えを持っていたので共感を覚えたのを思い出します。

「蝶が羽ばたきゃ地球の裏側で嵐が起こる」なんて概念的ですがバタフライエフェクト(6年かけて練った割りに面白くないストーリーだったあの映画ではない)というカオス的な考え方じゃないですけど、初期のパラメーターの設定次第で結果が大きく変わる気象の予測、さらには地球規模での現象の予測ともなると、その賛否についてそれが人為的なのか?あるいは単なる気候変動なのか?そのどちらともなのか?と結論づける科学的根拠はどちらも充分ではないのでしょうが、もし人為的だったらまずいから温暖化対策やらないよりはやった方が良いんでないかい?的な現状が一番まずいですよね。

温暖化は人為的でないとなったらどうするんでしょう?
「グリーン」の名の下に代替エネルギーの開発など部分的に歓迎できる分野もありますが、CO2一辺倒にはかなりの疑問を感じます。
仮に人為的だとしても排出権取引には根本的解決の答えではないですしね。
泡にもならない空気を売り買いする経済には、バブル以外の名前を用意しておいたほうがいいかもしれません。
 
 
 
日経記者の頭を冷やすべき (フロレスタン)
2009-02-02 23:14:32
>地球温暖化の主因とされる二酸化炭素(CO2)の排出は増え続け長期的には温暖化が続きそうだが、

このグラフを見て、こういう文章が書けるというのは、相当な無知か馬○か恥知らずか、さもなけば洗脳されているといかいいようがありません。

浅間山が噴火したようですが、大規模な火山噴火でも起きれば、一気に1992〜3年の再現でしょう。
 
 
 
資源は有限 (meepo)
2009-02-02 23:52:12
使っていればいずれなくなりますから、後の世代のことを考えると地下資源への依存度を低くする投資は必要ですね。
私達も100年後には、大量生産大量消費で人類の滅亡を早めた世代だと恨まれているかもしれません。
ただ、排出権のような何もイノベーションを生み出さない数字遊びにお金が使われるのは良くないですね。
 
 
 
これから (eve)
2009-02-03 03:32:17
気候変動の要因としては自然によるものと人為的なものがあり、そのどちらがdominantかはまだはっきりとわかっていません。

人的な要因についての朗報は、先月の終り頃に人工衛星「いぶき」が打ち上げられたことでしょうか。これでCO2とメタンの排出減などがより正確に求められるといわれています。

今のところは、このような地道なことしかできないのだと思います。あまり近視眼的(98年を起点に10年を考える)な見方はこの問題を誤解する可能性があるので注意が必要だと思います。

余談ですが、温室ガス効果が実際どの程度か、是非とも高橋洋一先生に一度計算してみてほしいですね。先日「さらば財務省」を読んで、先生の姿勢と能力に尊敬の念を抱きました!
 
 
 
シナリオプランニング (daigan)
2009-02-03 19:30:36
人為的かどうかを明らかにするために要する歳月により、後戻りできない臨界点を超える可能性もあります。(50年かかっても明らかにできないかもしれませんし、最終的に、地球規模の実証実験は不可能ですから。)
重要なのは、『明らかにすること』という気持ちは分かりますが、不確実な状況での判断を行ううえでのシナリオプランニングの方がベターではないでしょうか?
 
 
 
地球のサイクル (rabbit125cc)
2009-02-03 23:03:12
氷河期と間氷期のサイクル自体諸説あり、何とも言えませんが、だから何してもいいということにはならないでしょう。一人当たりの人間が出す炭酸ガスは先進国ほど高く、炭酸ガスは温暖化させることは確かで、北極の氷も確かに減ってる。全て事実ですがみなさん、自分に都合の良い資料を信じているようで・・・。
 
 
 
**な考え休みに似たり (江戸川アダモ)
2009-02-04 00:59:48
>もし人為的だったらまずいから温暖化対策やらないよりはやった方が良いんでないかい?的な現状が一番まずいですよね。

全く仰るとおりです。でも未だにそれが判らない人はいるんですよね。「100年後の株価を支える為に今から財政出動せよ、やらないと手遅れになる」みたいな話です。

そんな使命感に基づけば、70年代にはこれから寒冷化すると言われていましたから、協力して地球を暖めるべきでしたね。で30年後の今、同じ人が地球を冷やせと言ってます。では2040年にはどういう指示になっているのでしょうか?全く冷やせだの暖めろだのエアコンじゃあるまいし。

地球は巨大な複雑系、なのに一部のパラメータを少々弄ってどうにかなると思うなんてどうかしてます。そういう神がかった話に大事な公金を使われては困ります・・・いやバブルが起きて経済が回復すれば何でも良いって腹なのかな?オバマ政権は。
 
 
 
難しい (チッチ)
2009-02-04 02:40:09
>>自分に都合の良い資料を信じているようで・・・

これはrabbit125ccさんの事では?

IPCCの気温予測から大きなずれが出てきた事を自分に都合の良い資料って、、、そんな単純な問題ではないと言う資料が出てきてるのが事実だと思います。

温室効果ガス削減に莫大な予算をかけるのも費用対効果、優先順位などの疑問もあるなかでひとり歩きしてる印象ですし、正直なにがベストか難しいですね。
 
 
 
北極海の氷は増えているのでは? (Inetgate)
2009-02-05 03:20:57
えっと、このグラフ
http://www.ijis.iarc.uaf.edu/en/home/seaice_extent.htm
を見る限り、全般的に2007年よりも2008年の方が北極海の氷の面積は増えており、2009年についても2008年と同レベルで推移しているようなので、「確かに減っている」というのは事実誤認じゃないかと。

 
 
 
Unknown (kinui)
2009-02-05 20:32:02
物理学者のフリーマン・ダイソンが中々面白いインタビューをしていますね。http://www.abc.net.au/rn/scienceshow/stories/2008/2445234.htm
 
 
 
Japan's boffins: Global warming isn't man-made (Jun)
2009-03-05 07:18:53
http://www.theregister.co.uk/2009/02/25/jstor_climate_report_translation/

Climate science is 'ancient astrology', claims report

Japanese scientists have made a dramatic break with the UN and Western-backed hypothesis of climate change in a new report from its Energy Commission.


赤祖父氏らが提出したレポートを誰かが英語に翻訳した(?)らしく、ちょっと話題になってました。このサイトのMost readがこの記事です。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
コメントをするにはログインが必要になります

ログイン   gooIDを取得する
 
この記事のトラックバック Ping-URL
 


ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません
 
・30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております
・このブログへのリンクがない記事からのトラックバックは受け取らないよう設定されております
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。
 
 
地球温暖化はもう止められない、気象学の世界的権威が新論文 (蒼薔薇と傷痕な人生 but ... I like it)
地球温暖化はもう止められない、気象学の世界的権威が新論文 - Technobahn - 強烈な見出しで始まる記事である。(論文の原題は Irreversible climate change due to carbon dioxide emissions) Proceedings of the National Academy of Sciences で公開されているp...
 
 
 
冬虫夏草を蟲以外の生物に寄生させたらどうなるかが私の長年の研究課題でね。 (水紋鏡〜呪詛粘着倶楽部〜)
既成事実は存在理由をもってしまっている。そうした既成事実に対抗するときに頼れるのは将来であって、決して過去ではない。                                              ルナン 2008-02-02 はせっかく授業時...
 
 
 
地球寒冷化? (ナガスクジラの夢)
昨日の日経新聞に、地球は当面寒冷化するんじゃないか、という記事が載っていた。どうもネットにはこういうニュースはないらしい。 地球の...
 
 
 
南極も温暖化とのニュース (海の研究者)
こんにちわ。週末ブロガーのMANTAです(この記事、土日に書きました!)。 いやー、もうちょっと更新しようと思ってはおるのですが、転職後、どうもいかんですね。 こんなペースではありますが、お許しくださいませ。 さて地球温暖化の連載の途中ではありますが、今日は...
 
 
 
IPCCの第5次報告書に期待しよう〜♪ (Entrepreneurshipを探る旅)
古新聞だが、2009年2月2日の日経新聞の「昨年の気温、21紀で最低  地球の気候、当面「寒冷化」  自然変動が温暖化抑制?」という記事によると、  地球の平均気温の上昇が頭打ちとなり、専門家の間で気候は当分寒冷化に向かうとの見方が強まってきた。地球温暖化の...
 
 
 
一体これからどうなる? (ImaQんち)
温暖化問題がIPCCで取り上げられ、世界的にCO2排出抑制に向けて動き出し、 我...
 
 
 
地球温暖化というエセ科学 (Mutteraway)
生物における進化の話しの多くは、単細胞のバクテリアから(生物進化の頂点である精神と知性を備えた)人類までの種の進化(こちらやこちらの図を参照されたし)を前提として進めら...
 
 
 
「不都合な真実」の不都合な真実 (せからしか@blog)
「異常気象」と日常的に軽く使われがちな言葉だが、この言葉にはちゃんとした定義がある。 「30年に一度、起こるか起こらないか」とある気象予報士にうかがった。 気象庁によれば 「一般に過去に経験した現象から大きく外れた現象で、人が一生の間にまれにしか経験しない...