愛媛周辺の観光スポットをご紹介します。広島の観光案内はこちらから >>広島の観光案内
真言宗豊山旅の古刹で、四国霊場51番札所。寺伝によれば、聖武天皇の神亀5(728)年に勅宣によって大領、越智玉純が伽藍を創建したという。 |
松山市中心部勝山にそびえ立つ松山城は、松山市のシンボルとして親しまれ、本丸広場は桜の名所となっています。 |
明治時代から昭和半ばまで、正岡子規や夏目漱石、そして多くの人たちを乗せて走っていた人気者。その懐かしさ溢れるレトロ列車が21世紀の城下町に蘇りました。 |
明治時代の温泉施設が、こんなにきれいに残っているのはここだけ。平成6年12月には現代和風建築としてのすばらしさと保存状態の良さから、国の重要文化財に指定されています。 |
四国の最も西に位置し、三崎半島ともよばれています。八幡浜市付近から西南西へ長さ約40kmにわたって直線的に突出しております。 |
昔ながらの白壁、土蔵の町並みが残る町として有名です。江戸時代後期から明治にかけて和紙と木蝋製造で栄えた町で、当時の繁栄ぶりを伝える豪商の邸宅が残っています。 |
色とりどりのサンゴの森を熱帯魚が泳ぐ様はまさに「海のお花畑」。 |