2008年8月11日
このたび、名古屋鉄道と旧東海道沿道の8自治体等がタイアップし、旧東海道のまち歩きを楽しむ企画「東海道キャンペーンinあいち2008『ぶらりみてある記 トコトコ東海道』」を9月1日(月)から11月30日(日)まで開催します。
同キャンペーンは、沿線観光地の活性化を図っている名古屋鉄道と、旧東海道を活用した観光を推進している各自治体が協力し、宿場跡や松並木など江戸時代の街道の面影を残す名鉄沿線を中心とした9つの宿場(二川、吉田、御油、赤坂、藤川、岡崎、池鯉鮒(ちりゅう)、鳴海〈有松〉、宮)を、楽しくまち歩きをしていただく企画で、昨年に引き続き2回目の実施です。
期間中、各宿場の最寄箇所にコースマップ(各宿マップ)を配置するほか、昨年好評を博した協賛店舗で特産品などが当たる「キャンペーンパンフレット」を使ってのスタンプラリーやトコトコ5・7・5思い入れコンテストなども行い、江戸時代の東海道のにぎわいを体感していただけます。また、名鉄主要駅、各宿場ポイントへのポスター掲示やのぼり旗の設置を行い、キャンペーンを盛り上げます。
なお、今回は新たに「名鉄のハイキング」とも連携を図り、9つの宿場のうち7宿(吉田、御油、赤坂、岡崎、池鯉鮒、鳴海、宮)を巡るハイキングを計6回に分けて実施します。
詳しい内容は下記のとおりです。
記
1 キャンペーン名称
|
|
東海道キャンペーンinあいち2008 「ぶらりみてある記 トコトコ東海道」
|
2 開催期間
|
|
平成20年9月1日(月)から11月30日(日)まで
|
3 主催
|
|
東海道キャンペーンinあいち実行委員会、名古屋鉄道(株) 【東海道キャンペーンinあいち実行委員会構成員】 愛知県、(社)愛知県観光協会ならびに関係自治体(6市1町)と各観光協会(※)
|
|
(※)名古屋市、豊橋市、岡崎市、豊川市、知立市、豊明市、小坂井町、(財)名古屋観光コンベンションビューロー、豊橋観光コンベンション協会、岡崎市観光協会、豊川市観光協会、知立市観光協会、豊明市観光協会、小坂井町観光協会
|
事務局は、(社)愛知県観光協会
|
4 内容
|
(1)
|
トコトコ東海道キャンペーンパンフレットの配布
|
|
キャンペーン総合案内パンフレットを、キャンペーン期間中(9月1日~11月30日)に名鉄名古屋駅を始めとした名鉄主要駅や関係自治体の市役所などにおいて無料で配布します。同パンフレットには、名鉄沿線等にある9つの宿場(二川、吉田、御油、赤坂、藤川、岡崎、池鯉鮒、鳴海〈有松〉、宮)の概要や見どころ、スタンプラリーや5・7・5思い入れコンテストの応募方法などが記載されています。
|
(2)
|
コースマップ(各宿マップ)の配布
|
|
9つの宿場の最寄箇所において、各宿場の地図や名所旧跡などの見どころのほか、協賛店・施設の情報が分かりやすく記載されているコースマップをキャンペーン期間中、無料で配布します。なお、キャンペーン期間中は、沿道の協賛店・施設において、同コースマップの提示でお食事やお買い物の割引などの特典が受けられます(トコトコ東海道キャンペーンパンフレットの提示でも特典が受けられます)。
|
|
宿場
|
配布箇所
|
宮宿(名古屋市)
|
名鉄神宮前駅(最寄駅) 熱田神宮宝物館(住所:名古屋市熱田区神宮1-1-1)
|
鳴海(有松)宿(名古屋市)
|
名鉄鳴海駅(最寄駅)、名鉄有松駅(最寄駅)
|
池鯉鮒宿(知立市)
|
名鉄知立駅(最寄駅) 知立神社休憩所(住所:知立市西町神田12)
|
岡崎宿(岡崎市)
|
名鉄東岡崎駅(最寄駅)
|
藤川宿(岡崎市)
|
藤川宿資料館(住所:岡崎市藤川町字中町北32) 名鉄東岡崎駅(最寄駅は藤川駅)
|
御油宿(豊川市)
|
御油松並木資料館(住所:豊川市御油町) 名鉄国府駅(最寄駅は御油駅)
|
赤坂宿(豊川市)
|
御油松並木資料館(同上) 名鉄国府駅(最寄駅は赤坂駅)
|
吉田宿(豊橋市)
|
ときわ逸品館(住所:豊橋市松葉1-18-1) 豊橋市観光案内所(豊橋駅構内)
|
二川宿(豊橋市)
|
二川本陣資料館(住所:豊橋市二川町字中町65)
|
|
(3)
|
ハイキング大会の実施
|
|
名鉄のハイキング(電車沿線コース)の全22コースのうち、6コースをトコトコ東海道シリーズとして、各宿場(吉田、御油・赤坂、岡崎、池鯉鮒、鳴海、宮)を巡るハイキングコースにします。6コースの内に4回以上参加をされた方には、もれなく「トコトコ東海道オリジナルピンバッジ」を11月22日(土)の最終コースのゴール(名鉄神宮前駅)にてプレゼントします。
|
|
(1)
|
「岡崎宿二十七曲りから八丁味噌蔵見学」コース
|
(ア)
|
開催日 平成20年9月6日(土)
|
(イ)
|
コース 名鉄東岡崎駅(スタート)→六所神社→二十七曲りの碑→岡崎市郷土館(9時開館)→岡崎公園(岡崎城・家康館)→まるや八丁味噌(ゴール)→名鉄岡崎公園前駅 〈距離:約7.5km、時間:約1時間50分〉
|
(ウ)
|
特典 岡崎市観光協会から岡崎公園内観光協会売店にて先着600名様にプレゼントがあります。また、まるや八丁味噌にて味噌蔵を見学された方全員にもプレゼントがあります。
|
|
(2)
|
「命日で賑わう知立遍照院から東海道松並木」コース
|
(ア)
|
開催日 平成20年9月20日(土)
|
(イ)
|
コース 名鉄知立駅(スタート)→遍照院→馬市の碑→東海道松並木→明治用水緑道西井筋→牛橋公園→名鉄新安城駅(ゴール) 〈距離:約8.0km、時間:約2時間00分〉
|
(ウ)
|
特典 知立市観光協会から牛橋公園にて抽選でプレゼントがあります。
|
|
(3)
|
「赤坂宿から御油の松並木散策」コース
|
(ア)
|
開催日 平成20年10月4日(土)
|
(イ)
|
コース 名鉄国府駅(スタート)→御油の松並木資料館(10時開館)→グリーンセンター音羽→赤坂宿・大橋屋→御油の松並木→東三河ふるさと公園→名鉄国府駅(ゴール) 〈距離:約8.5km、時間:約2時間10分〉
|
(ウ)
|
特典 豊川市観光協会とJAひまわりがグリーンセンター音羽の特設テントにて特産品のプレゼント抽選会(13時30分まで)を実施します。
|
|
(4)
|
「鳴海宿場まつりと名鉄自動車学校ふれあい感謝デー」コース
|
(ア)
|
開催日 平成20年11月3日(祝・月)
|
(イ)
|
コース 名鉄大江駅(スタート)→天白川河川敷→千句塚公園→光明寺→名鉄自動車学校ふれあい感謝デー(10時開場)→誓願寺(芭蕉供養塔)→鳴海宿場まつり会場→名鉄鳴海駅(ゴール) 〈距離:約9.0km、時間:約2時間20分〉
|
(ウ)
|
特典 鳴海商工会、名鉄自動車学校からそれぞれ抽選でプレゼントがあります。
|
|
(5)
|
「豊橋満喫! 市内巡りと五社稲荷例祭」コース
|
(ア)
|
開催日 平成20年11月15日(土)
|
(イ)
|
コース 名鉄伊奈駅(スタート)→菟足(うたり)神社→五社稲荷社→瓜郷遺跡→旧東海道→豊橋市役所→豊橋公園(ゴール)→豊橋鉄道市内線豊橋公園前電停 〈距離:約10.0km、時間:約2時間30分〉
|
(ウ)
|
特典 豊橋観光コンベンション協会・豊橋鉄道から抽選でプレゼントがあります。
|
|
(6)
|
「東海道 笠寺観音から宮の渡し」コース
|
(ア)
|
開催日 平成20年11月22日(土)
|
(イ)
|
コース 名鉄本笠寺駅(スタート)→笠寺観音→一里塚→見晴台考古資料館(9時15分開館)→富部神社→裁断橋→宮の渡し公園→白鳥庭園→秋葉山円通寺→きよめ餅総本家→名鉄神宮前駅(ゴール) 〈距離:約10.5km、時間:約2時間40分〉
|
(ウ)
|
特典 きよめ餅総本家から抽選でプレゼントがあります。
|
|
【ハイキングへの参加】
|
|
|
各コースのスタート地点で8時30分から11時まで、ハイキングのコース地図をお配りしますので、これをお受け取りください。コース途中では、「トコトコ東海道オリジナルピンバッジ」プレゼントに必要なラッキーカードをお配りします。ゴールは15時までにお済ませください。なお、参加費及び予約は不要です。
|
(4)
|
トコトコ東海道スタンプラリーの実施
|
|
各宿に設置されているスタンプ(御油・赤坂は共通、計14箇所)をいずれか3宿分(1宿1スタンプ)以上集めると、抽選で300名の方に各宿場の特産品などをプレゼントします。スタンプラリーの参加に必要な応募(スタンプ押印)用紙は、キャンペーンパンフレットを使用します。なお、携帯電話によるスタンプ取得と応募ができるしくみを予定しています。 【設置箇所】
|
|
宿場
|
配布箇所
|
宮宿(名古屋市)
|
名鉄神宮前駅改集札口横 熱田神宮宝物館(住所:名古屋市熱田区神宮1-1-1)
|
鳴海(有松)宿(名古屋市)
|
名鉄鳴海駅改集札口横 名鉄有松駅改集札口横
|
池鯉鮒宿(知立市)
|
名鉄知立駅改集札口横 知立神社休憩所(住所:知立市西町神田12)
|
岡崎宿(岡崎市)
|
岡崎市観光案内所(名鉄東岡崎駅構内)
|
藤川宿(岡崎市)
|
藤川宿資料館(住所:岡崎市藤川町字中町北32)
|
御油宿・赤坂宿(豊川市)
|
御油松並木資料館(住所:豊川市御油町) 名鉄国府駅改集札口横
|
吉田宿(豊橋市)
|
ときわ逸品館(住所:豊橋市松葉1-18-1)
|
二川宿(豊橋市)
|
二川本陣資料館(住所:豊橋市二川町字中町65)
|
|
|
その他、鳴海宿と池鯉鮒宿をつなぐ豊明市(高徳院、住所:愛知知県豊明市栄町南館3-2)と、吉田宿と御油宿をつなぐ小坂井町(名鉄伊奈駅改集札口横)にもスタンプを設置します。 【スタンプ設置時間】 10時から16時まで
|
(5)
|
トコトコ5・7・5思い入れコンテストの実施
|
|
旧東海道には松尾芭蕉の句を始めとした多くの句碑が残されており、古い街並みとともに当時の風情を今に残しています。俳句のルールにとらわれず道すがら5・7・5の一句ひねってみてはいかがでしょうか。入選者(10名)をトコトコ5・7・5思い入れコンテスト事務局(愛知県観光協会)において審査のうえ決定し、各宿場の特産品をプレゼントします。
|
|
【募集要項】
|
|
1
|
応募方法 キャンペーンパンフレットの応募用紙に住所、氏名、電話番号、年齢、性別、句と詠んだ場所を記入の上ご応募ください。応募用紙1枚につき1句までといたします(ただし、未発表のものに限ります)。なお、携帯電話からも応募できるしくみを予定しています。
|
|
2
|
応募先 上記のスタンプラリー設置箇所にある応募箱に投函してください。
|
|
3
|
募集期間 平成20年9月1日(月)から11月30日(日)
|
|
4
|
選考・発表 トコトコ5・7・5思い入れコンテスト事務局において審査のうえ決定します。入選者(10名様)及び作品の発表は、愛知県観光協会のホームページにおいて、12月中旬に行います。
|
|
5
|
入選賞品 各宿場の特産物をプレゼントいたします。
|
|
6
|
その他 募集作品の著作権及びこれから発生するすべての権利は愛知県観光協会に帰属するものとします。
|
5 宣伝物の展開
|
|
キャンペーンのポスター・パンフレット類を名鉄主要駅・沿線自治体などで配布・掲出するほか、のぼり旗の設置も行います。
|
以上