ユアネーム横長ロゴ 株式会社ユアネーム
エンターテインメント・教育
spot

Windows用アプリケーションプログラム

携帯電話向け Flash / パソコン、Unix向けプログラム・素材他 / ホーム
以下のプログラムは Windows アプリケーションの試作版です。 目の不自由な方を対象として開発しておりましたが、健常な方でも実用的に利用いただけます。 フリーウェアで、どなた様でも無償でご利用いただけます。 デジタル署名はついていません。

第二十六回 オフライン117(時報・音声時計)

Windowsアプリケーションプログラム (32bitネイティブコード) ダウンロード (Vector) ver.20090601 NEW
Windows 95/98/NTと一部のサウンドカードをお使いの場合は、正しく動作しません
正しく発音しない機種でも、98SE/Me/2000/XP以降の Windowsを搭載すると、動作する可能性があります

Impress 窓の杜に紹介記事が掲載されました。 2009/05/13
姉妹品の「お天気アナウンサー177」(天気予報)もあります 2009/05/25

117とはご存知だと思いますが、電話の時刻サービス(時報・音声時計)の電話番号です。もちろん、その番号にかけると電話代がかかります。 このプログラムは、電話代が不要の時報です。目が不自由でない方でも利用できる音声時計です。 設定した時間単位に時刻をアナウンスします。かなり流暢に、そして、穏やかに話します。 20090508試作版より、発音を改善し、詳細な設定が行え、設定を保存する機能がつきました。 ver.20090601は、電話の周波数と同一の信号音の追加、毎正時に曜日の発音オプションの追加、さらに違和感の少ないアナウンスになりました。



詳細にわたってカスタマイズできますが、既定では、電話の117番と同じ間隔でアナウンスし、 信号音の周波数は放送局と同じになっています。 放送協会は A (440/880Hz)、電話の場合は、B (500/1000/2000Hz)です。 A/G/Bとは無線LANのようですが、近似する音楽音名です。 弊社の試験信号音出力プログラム TrueWaveと同じロジックで作成した正弦波です。プログラム容量圧縮のため動的に作成します。 設定により、数分間おき、数時間おき(24時間を割って余りがでなければ、どの間隔でもよい)に時刻の読み上げを行うこともできるため、 構内放送などにも利用できるかもしれません。 聞き逃した場合に備え、時刻前と時刻後の2度にわたってアナウンスを行うこともできます。 タスクトレイに常駐できます。 携帯電話バージョン(目の不自由な方向けのものです)もあります。

発振音

発振音の間隔は長い音「ぽーん」を、どのくらいの間隔で鳴らすかを設定します。 30秒で割り切れる時間でしたら、その前に低い音で「ぷ・ぷ・ぷ」の予告音も、つきますが、設定により予告音の演奏なしにもできます。 1秒に 1回、秒刻みの音を演奏できますが、設定により秒刻みの演奏なしにもできます。 多重演奏とは他の発振音が鳴っているときにも常に秒刻みの音を和音で演奏します。NTTの時報は、多重演奏になっています。 発振音の間隔は、アナウンス音声とは、全く別に設定でき、同期しなくすることもできるため、注意が必要です。

アナウンス

時刻前、時刻後にそれぞれアナウンスを行うことができます。 7.5秒前(日付と曜日を同時に発音する場合は、8秒前の秒刻み音の直後)から発音、もしくは、2.5秒後に発音します。 間隔が20秒未満ですと、時刻前、時刻後の両方を発音するための時間がありませんので、どちらかに設定してください。 指定の間隔で、端数の時刻が存在する場合、端数が 0になったところ(秒単位の間隔の場合は毎分0秒、分単位の間隔の場合は毎時 0分)で、0の替わりに「ちょうど」を発音しますが、設定により発音しないこともできます。 発振音でアナウンスが聞き辛い場合は、アナウンス中に発振音を止めることもできます。 既定では 12時間制ですが、午前・午後を発音しない 24時間制にも設定できます。 「8時0分30秒」の場合、「8時30秒」と発音するか、「8時0分30秒」と発音するかなど、正午のことを「午後0時」と言うか「午後12時」と言うかなど、細かく設定できます。

株式会社アクエスト様の音声合成ライブラリ AquesTalk(同梱)を使用しています。 AquesTalkDa.dllの著作権は株式会社アクエスト様に属します。詳しくは、同梱の AqLicence.txt をご覧ください。 なお、AquesTalk には、ここに収録されている女声だけでなく、男声の DLL や、もっとやさしい感じの女声などもあります。 興味のある方は、アクエスト様のサイトで DLL が配布されていますので、入れ替えて使ってみてください。

休止時間

就業時間のみに30分ごとに放送したい場合など、時報を休止する時刻を設定できます。早く帰宅したい方は、その逆に設定してください。 施設や作業所などで、ラジオを流すのは好ましくないが、時刻だけは伝えたいということは、よくあるでしょう。 定休日も設定できます。

標準時との同期などについて

時刻を同期する機能はありません。Windowsにその機能が標準でついていますので活用してください。多くの場合、既定では1週間(604,800秒)に1回、マイクロソフトのサーバと時刻合わせすることになっています。Windowsドメインのメンバーになれば、1時間に1回です。内臓時計の精度が悪く、周期を早めたい場合は、レジストリを編集する必要があります。内臓時計の時刻は、たとえ間違っていても急に変更するのでなく、システムに気づかれないように、なめらかに、変更するのがよろしいようです。また、マイクロソフトさんの迷惑にならないように、同期の相手を社内や、プロバイダが提供するサーバ(プロバイダによっては、時刻サーバの情報をDHCP情報に乗せて送ってくる)、公共サービスに設定するなど、適切に設定してください。 多くの企業では、UDPパケットがファイアーウォールを超えることはできませんので、管轄するネットワーク管理者にご相談ください。 特にWindowsドメインのメンバーの場合は、ドメインを管理するサーバの時刻が誤っていると、誤ったままになります。 その他、指定時刻に音楽を演奏するなど、Windowsが標準で持っている機能については、省略しています。 コントロールパネル>タスクから追加してください。

動作環境

Microsoftとのライセンス協定により Windows 2000、Windows xp、Windows Vista、Windows 7、Windows Server 2003、Windows Server 2008 での動作を確認しています。 設定によって、日本語版以外のオペレーティングシステムで動作させることもできますが、サポートはしていません。 Windowsを使用しないで動作させることは、弊社に与えられたライセンス上は、禁止されていますのでご了承ください。 C++ の 32bitネイティブアプリケーションで、スタティックライブラリを使用していますので、.NETなどの別途のインストールは不要です。

サーバ製品での動作について

事業所などでは、常時稼動しているサーバで動作させるのが、便利ですし、環境にもやさしいと思います。 サーバ本体にオーディオ出力が無い場合が多いと思いますが、USBの外付けのオーディオデバイスを利用すると良いでしょう。 このプログラムは「サービス」として動作する機能がありません。サーバ製品の自動ログオンはレジストリを変更する必要があります。 あまりお勧めできませんが、 2000の場合2003の場合、2008は詳しく知りませんが、Administratorのパスワードを削除すれば・・・確実です。 危険なため、あまり大勢の人が接続・出入りするような場所などに設置されているサーバに設定することは、お勧めできません。 最も安全な方法は、手動でログオンし、スクリーンセーバにパスワードを設定することです。 やや高度かも知れませんが、オフライン117にコマンドライン引数(添付文書に仕様が書かれています)をつけたバッチファイルを自分で作成し、コントロールパネルのタスクに、コンピュータ起動時のタスクを追加するといった方法もあります。サーバ管理者の方なら、お分かりいただけるでしょうか。
Tokyo Skyscraper
Copyright © 2000-2009 Yourname, Inc. All Rights Reserved.