インタビュー
集中連載・“週刊誌サミット”:週刊誌のタブー「コンビニ」に挑戦した『週刊金曜日』……次なるターゲットは? (後編) (2/2)
[土肥義則,Business Media 誠]
記者・編集の仕事は面白い
『週刊金曜日』の編集者を見ていて、疑問に思うことがある。仕事をもっと楽しんでやってほしいのだ。強い者が弱い者を虐げている……それを隠ぺいしたら、その事実をエグリ出さなければならない。こういった仕事は、ものすごく楽しいものだ。
例えば「記者が国会議員のバッチを取る」とも言われるが、もし自分の記事で議員をクビにできれば……1週間くらいうれしくてしょうがない。しかし今の記者や編集者は、楽しんで仕事をすることがあまりないのではないだろうか。
仕事を楽しめない背景には規制があったり、訴えられることもあったり、いろいろなことがある。しかしそれを超えて「こんな楽しい仕事はないぞ!」と、取材活動をしていかなければならない。そしてジャーナリズム性を発揮できれば、新聞や雑誌の未来はあると思う。ネットと活字媒体は親和性があると見ているので、新聞や雑誌のジャーナリズム性をネットとうまく組み合わせればいい。今後、紙は減るかもしれないが、なくなることはないと思う。(集中連載・“週刊誌サミット”終わり)
→訴えられたら、訴え返すだけ……これが『週刊金曜日』の生きる道(前編)
関連記事
- 『週刊大衆』の編集長はこう考える、ヤクザと正義とヘアヌード
ヤクザの話題に興味がなければ、『週刊大衆』を読んだことがない人も多いのでは。一度も読んだことがない人でも、編集長がどんなことを考えているのかを「知る」のは悪くないだろう。大野編集長はヤクザ、正義、ヘアヌード……これにどう向き合っているのだろうか? - 『週刊プレイボーイ』を悩ませていること……それは?
2009年の1月号で休刊した『月刊プレイボーイ』。集英社の『週刊プレイボーイ』と直接関係はないが、部数は減少傾向にあり、厳しい状況に変わりはない。「『週プレ』は“カネ食い虫”」という、樋口編集長に今度の方針などを聞いた。 - 広告主をダマし続けていいのか? これからの『SPA!』のあり方
これまで20代〜30代の読者が多かった『SPA!』に、ここ数年、異変が起きている。かつて2%にも満たなかった50代の読者が、7%まで増えてきているのだ。渡部編集長によると、今の状況は「新入生が入ってこなくて、留年生ばかりの大学だ」という。 - 朝日を襲撃した実行犯、相撲の八百長……。それでも週刊誌が売れなかったワケ
「スクープは編集者が決めるものではない。読者が決めるもの」というのは、『週刊ポスト』の海老原元編集長。かつてアニータのヌードであれば「絶対に売れる」と判断したが、それは編集者の独りよがりだったようだ。 - 『週刊文春』も危なかった……『週刊新潮』の大誤報を笑えない理由
ある日……「私が坂本弁護士一家殺人事件の実行犯だ」と名乗る男が、『週刊文春』の前に現れた。その男に対し『週刊文春』の編集部は、どのような取材をしてきたのだろうか? 当時、危うく誤報を飛ばしそうになったことを、木俣元編集長が明らかにした。 - 裁判だけではない……写真週刊誌を追い込む脅威とは?
1980年代に世間をにぎわせた写真週刊誌。大手出版社が相次いで写真週刊誌に参入したが、現在では『フライデー』と『フラッシュ』しか残っていない。厳しい状況が続いている中、今年の2月に就任した『フラッシュ』の青木編集長が心境などを語った。 - 『アサ芸』を追い詰める極道、司法、部数減……。残された道はアレしかない
極道、エロ、スキャンダルを売りにしている『週刊アサヒ芸能』。他の週刊誌と同様、部数減に悩まされており、この10年で半減した。“逆風”が吹き荒れる中、元編集長の佐藤憲氏はどのような巻き返しを図っているのだろうか? - なぜ週刊誌は訴えられるようになったのか?
『週刊朝日』の山口一臣編集長はこれまで、何度も訴えられてきたが、一度も“負けた”ことがない。かつては記事のクレームに対し、話し合いで解決してきたが、最近はいきなり訴えられるという。その背景には何が潜んでいるのだろうか? - 相撲八百長疑惑の記事に4290万円。しかしまだ戦える――『週刊現代』加藤晴之前編集長
スクープを追い続ける週刊誌にとって、訴えられることは“日常茶飯事”の出来事なのかもしれない。賠償請求総額が24億円を超える『週刊現代』の加藤前編集長は、訴えられることについてどのように考えているのだろうか? - 編集長は度胸がない+愛情がない……週刊誌が凋落した理由(前編)
発行部数の減少、名誉棄損訴訟、休刊……雑誌を取り巻く環境はますます厳しくなっている。そんな状況を打破しようと、“週刊誌サミット”が5月15日、東京・四谷の上智大学で開催された。第1部の座談会に登壇した、田原総一朗氏や佐野眞一氏らは何を訴えたのだろうか? - 弾圧を恐がり、“感度”が鈍い編集者たち――週刊誌が凋落した理由(後編)
週刊誌が売れない原因は、どこにあるのだろう。そのヒントを見つけ出そうと、“週刊誌サミット”が5月15日、東京の上智大学で開かれた。第1部の座談会に登壇した、田原総一朗氏や佐野眞一氏らは何を語ったのだろうか?
Copyright© 2009 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.