« 米国におけるANIMEファンの、今II(その1) | トップページ | 宗教がらみでANIMEが叩かれたことって日本国内ではあるんですか »

2008年5月13日 (火)

いわゆる「現実寄り」のANIMEなのに髪の色がむちゃくちゃ派手なのはなぜ

質問

ファンタジー寄りのANIMEなら髪や瞳の色が派手なのもありだと思うんですが、現代が舞台の作品でもああいうのが普通なのはどうしてですか。あれではファンタジーと同じです。例えば『ぽぽたん』であい、まい、みいの三人は髪が緑、ピンク、紫色なのに周りの人間が何も驚かないのはなぜです。『藍より青し』の葵の髪は青みがかった紫色というだけでなく瞳の色もそうですが、彼女は日本の高名な家柄の出のはずです。

回答

非常にもっともな疑問だと思いますが、あれには訳があるのです。現実にはありえないような髪の色がANIMEに出てくるのは本当ですが、それは映像演出上の技法であってそれ以上の理由はありません。髪の色を目安にして各登場人物の個性や性格を識別できるわけです。劇中世界ではああいう色の髪でも不自然ではなく、それどころかごく普通で当たり前という前提になっています。つまり、劇中世界が現実寄りの作品かどうかとは関係なくANIMEは本質的に「リアル」ではないのです。

Why Do Even “Realistic” Anime Use Unnatural Hair Colors?

|

« 米国におけるANIMEファンの、今II(その1) | トップページ | 宗教がらみでANIMEが叩かれたことって日本国内ではあるんですか »

コメント

髪の色や目の大きさがリアルでないと言うなら、実写で十分という話になってしまう

投稿: | 2008年5月14日 (水) 08時26分

なぜ括弧書きの「リアル」なのか(原文でも“real.”)は、realの使われ方を考えれば分かりますね。

投稿: | 2008年5月14日 (水) 08時34分

髪の毛全部黒髪の日本舞台のアニメってあったっけ

投稿: | 2008年5月14日 (水) 08時38分

TO HEARTの最初のやつは
アニメ化に際して髪の色を全員黒にしようとして
止められたというエピソードがある

投稿: | 2008年5月14日 (水) 08時41分

ドラゴンボールとか

投稿: | 2008年5月14日 (水) 08時44分

まあキャラづけなんだろが、いい加減あきたな。黒や茶色ばかりでもあきるが、派手目の色でももう少し自然目な色にして欲しい。目がチカチカするのは勘弁。


投稿: | 2008年5月14日 (水) 08時50分

全員黒って思ったより地味だぞ。エロゲだが「ホワイトブレス」とかすごい地味だった。
個人的には地味な雰囲気好きだけど、同時にピンク髪キャラも好きだ。

投稿: | 2008年5月14日 (水) 08時57分

さよなら絶望先生は、帰国子女で髪を染めてる設定の木村カエレ以外は全員黒髪じゃなかったっけ? 漫画・アニメの線も単純化されていたが、ほとんどの人がキャラを混同することがなかったはず。漫画家の久米田は全部PCで描いてるらしいから、手描きと違って髪の毛のベタ塗りが簡単で自然とそうなったのかも。

投稿: | 2008年5月14日 (水) 08時58分

キャラの髪の色は作品がオタ向けか一般向けかの大事な判別基準だからな
海外のオタはあんまりそういう区分はしないみたいだけどな

投稿: | 2008年5月14日 (水) 09時01分

藍より青し とかって,現実的なタイプのアニメでは無いと思うんだけど・・・
生活観漂うアニメとしては,NieA_7とか[かみちゅ]とか,妄想代理人とかが上げられるんじゃないかな.
どちらも日本人は黒ないし茶髪じゃない?
そういう細かいところがリアルなアニメってのはSFとかに多いけど,SFの場合は世界観がまた少し違うからねぇ.

投稿: | 2008年5月14日 (水) 10時04分

よっぽど顔の書き分け出来てないと、髪形が大人しいとキャラの見分けが出来ない。
ジョンの回答が短い通り、そういうものだと慣れるしかないね。

投稿: | 2008年5月14日 (水) 10時12分

>髪の毛全部黒髪の日本舞台のアニメってあったっけ

人狼は?
あと、「NHKにようこそ」はメインの3人を全員黒髪にしたかったからやったと「オトナアニメ」のインタビューで言ってた。

投稿: | 2008年5月14日 (水) 10時14分

髪形と髪色でしかキャラの描き分けができない絵師もいるから・・・

投稿: | 2008年5月14日 (水) 10時17分

あずまんが大王は黒や茶色が多かった気がする。

投稿: | 2008年5月14日 (水) 10時18分

今回のなげやりなジョン様も素敵だが、
>映像演出上の技法であってそれ以上の理由はありません。
あえて、なにか理由をひねり出すいつものジョン様はもっと素敵です。

>劇中世界が現実寄りの作品かどうかとは関係なくANIMEは本質的に「リアル」ではないのです。
質問の9割はこの回答でいけそう。

投稿: | 2008年5月14日 (水) 10時23分

漫画原作なら色は黒や茶でも何とかなるのが多いんじゃないかな と思うんだがどうだろう.
日本の漫画だと色つきは表紙くらいで,基本的には白黒でしょう.
マンガに比べるとアニメの方がキャラの描き分けが難しいとか,見分けがつきにくいとかあるのかな.

投稿: | 2008年5月14日 (水) 10時24分

アメリカの田舎の町で保守的な家庭に育つと、ここまで想像力の未発達な子供になるのか。

投稿: なんだかな~ | 2008年5月14日 (水) 10時27分

そんなん言ったら
ハリウッド映画やTVドラマなんか
登場人物の7〜8割がデブじゃなきゃ
おかしいだろってハナシよ。

投稿: | 2008年5月14日 (水) 10時46分

そんなに「現実寄り」が好きなら、アニメなんか見ないでドストエフスキーでも読んでりゃいいのに。

投稿: | 2008年5月14日 (水) 11時14分

別に「現実寄り」が好きとは書いていないよ.
「現代が舞台の作品でもああいうのが普通なのはどうしてですか」と書いているから,現代が舞台=リアルにしないと変 って意識があるんじゃないかな.
これは別に不思議な考えではなく,目にする日常が描かれながら,そこに違いがあれば気になってしまうはず.
(気になるかどうかは,単純には判断できないよ)
アメリカ人の場合髪の色が気になるが,日本人の場合あまり気にしていない と考えられなくも無い.
日本人って基本的に黒髪だから,髪の色っていうのは文化的に深い意味を持たないけど,
欧米だと元々カラフルだから,それぞれ髪の色と文化的な思考が関連してるんじゃないかな.
人を見たときに髪の色でも多少判断してるとか(ブロンド差別とかね)

投稿: | 2008年5月14日 (水) 11時35分

>登場人物の7〜8割がデブじゃなきゃ
おかしいだろってハナシよ。

なんという正論ww
俺は自分が太り気味だと思ってたが、向こうで周りの状況を見て自分がガリガリであることに気づいた。

投稿: | 2008年5月14日 (水) 11時58分

@公害のせいで突然変異が増えてる
@オゾンホールの破壊が著しいアジア地域では紫外線の影響を受けやすい
@TVの映像フォーマットの違いで黒が正しく出力できない
@同じ髪色の人間を描くと死ぬという迷信がある
@実は人間ではない


だれかこんなふうに説明して奴らを混乱に陥れてきてくだしあ

投稿: | 2008年5月14日 (水) 12時02分

>日本人って基本的に黒髪だから,髪の色っていうのは文化的に深い意味を持たないけど,
欧米だと元々カラフルだから,それぞれ髪の色と文化的な思考が関連してるんじゃないかな

そうだね。まぁ向こうの人もほとんどは髪染めたりしてるけど、なまじ他民族国家で暮らしているもんだから肌の色、髪の色等々は人種を特定する材料になるから、映画などのメディアでもそれらの視覚的判断材料はふんだんに用いられるね。だから、どうしても日本のアニメを観ていてもそういった余計なことを考えてしまうんでしょう。

私ら日本人はハリウッド映画を問題なく楽しんでいるように見えるけど、実際向こうの人種問題や社会構造を知ると今まで観てた作品の見方が180度変わるよ。

投稿: // | 2008年5月14日 (水) 12時10分

絶対少年のヒロイン?の髪は妙に浮いてたな。エロゲーのキャラみたいで正直ちょっととは思った。

投稿:   | 2008年5月14日 (水) 12時32分

色つけないとキャラが書き分けられないからだろ
ときメモとかは分かりやすい例

投稿:   | 2008年5月14日 (水) 12時41分

アメリカのドラマは結構デブ率高いからそこらへんはリアルに作ってあるよ
ってかある程度のデブはあっちじゃ別に普通で差別対象じゃないからドラマで隠す必要がないんじゃないの

投稿: | 2008年5月14日 (水) 12時45分

http://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_6847.jpg
髪や眼の色は判別に便利

投稿:   | 2008年5月14日 (水) 12時48分

なるほど高名な家柄の出だというのに日本人らしい伝統的で綺麗な黒髪を持ってないのに違和感をもつのか
質問者は現代社会の風刺みたいのをアニメに求めちゃうわけだな
確かに現代を真面目に描写したアニメはあまり見たことないな
GONZOに多いかも

投稿: | 2008年5月14日 (水) 13時03分

最近の絵柄だと同じ髪の色だと誰が誰やらわからんね

投稿: | 2008年5月14日 (水) 13時09分

大昔に1回会っただけの相手をひたすら慕い続ける「藍より青し」のどこがリアルなんだろ?

投稿: | 2008年5月14日 (水) 13時21分

電脳コイルは黒髪ばっかじゃなかったか。
茶髪っぽいくらいのはいたっけ?
あの世界を「現実的」とするのかどうか?
蟲師のギンコが白髪なのは原因があってのことだから良いわけかね。他は全員黒髪なのに、
あの若さで白髪なのを誰も驚きのリアクションしないのは不自然だ!なんていう視線で見たことなかったけどな。ひとりだけ現代風の服装を着てるのも、外人が指摘してるコメントみて初めて気付いたし。「そのアニメの世界の中では、そういうもんなんだろうな」と自然にだいたい受けいれちゃうから、なかなかそういう現実的だの非現実的だのの視点では見てないな。

なにをもって「現実的」だとするのかが
日本人と外国人(とくにアメリカ?)では差があるのかもね。

投稿: @ | 2008年5月14日 (水) 13時26分

ぽぽたんと藍より青しがリアルとかねーよ。

日本人にとっては「画面の中の仮想世界」でしかないけれど、アメ公にとっては「三次元の自分が見ている画面の世界」なんだろうな。

アメにとっては、あくまで自分達が主。
だから、画面の中も自分達の世界と切り離せない常識で解釈しようとする。

他国にもそういうアメ公フィルターかけてるから、世界の警察とかいっちゃうんだろうな

投稿: | 2008年5月14日 (水) 14時13分

絶望先生と犬夜叉ぐらいしか思いつかないが、
無理に黒一色にする必要はないな。

投稿:   | 2008年5月14日 (水) 14時18分

髪の色も記号だからな

投稿: あ | 2008年5月14日 (水) 14時22分

そういえば“信号”とか呼ばれた3人組いたな

投稿: | 2008年5月14日 (水) 14時46分

カラーイラストとかアニメで真っ黒って表現しにくいからでしょ。
リリアン女学園の制服は”緑を一滴垂らしたような黒”だけど大概みんな濃緑で描いたりするし。

投稿: | 2008年5月14日 (水) 14時58分

顔自体がみんな一緒だから、髪型や色で分けてるってのは、作り手側の怠慢だと思う。
アニメだからといって、そこまで記号化しなくていいのでは。地味な色合いでも面白いものは面白い。

投稿: | 2008年5月14日 (水) 15時48分

外人はやたらと髪、肌、眼の色にこだわるよな。

投稿:   | 2008年5月14日 (水) 15時59分

どんなに「現実的」「現実寄り」だろうが、
アニメは「現実」ではないんですよ~~?
ってことも教えているんですよ。
あの髪の色は。
若干名その意図が伝わってない人がいたみたいだけれども。

投稿: おお | 2008年5月14日 (水) 16時01分

べつにアニメ=現実と言ってるわけじゃなく、
ファンタジー要素が全くなく全員日本人設定で染めてる訳でもないのに髪の色が奇抜な事に違和感あるだけでしょ。
自分も子供の頃違和感あったよ。ピンクや緑の髪が普通のアニメで金髪の西洋人が転入してきたの見てみんな髪の色に驚いてるシーンとか(笑)
絶望先生や電脳コイルやスクールデイズみたいに日本人の髪や目の色を暗い色で統一してるアニメがもっとあっていいと思う。絶望先生は全員黒でも髪型で区別ついたし落ちついた雰囲気のアニメはそのほうがひきたつし。

投稿: | 2008年5月14日 (水) 16時42分

ヤッターマンとかそうだけど金髪で明らかに外人顔なのを日本人という設定にするのは勘弁して欲しい。
あれは白人に憧れてるのか?

投稿:   | 2008年5月14日 (水) 16時45分

アニメの髪の色、あれは青っぽい黒とか緑っぽい黒を表現しているものだろ。
一口に黒と言っても一色ではなく、多様な黒があるわけで。それらを誇張して表現しているのがアニメである。
今まで俺はそう理解してきたが。

だからコスプレなどで、誇張されたアニメの髪色をそのまま3次にもってくると違和感バリバリに感じ、黒髪だと自然な感動を覚える。

投稿: | 2008年5月14日 (水) 16時48分

昔は髪や瞳が原色系のキャラは普通の地球人(魔女っ子、宇宙人、地底人、異次元人、エスパー、サイボーグ、ロボット、その他)と区別を付けるためが多かったけど。
ときメモあたりから区別が完全に無くなったような気がする。

投稿: なんだかな~ | 2008年5月14日 (水) 17時04分

マリア様がみてるは登場人物みんな黒から茶色系統の髪で現実的な範囲内だな

投稿: | 2008年5月14日 (水) 17時05分

田舎を舞台にしててそこの住民がピンクや緑の髪で出てくるのはコメディならいいけど、シリアスだと謎の宇宙人みたいに見えてくる。

といっても宇宙人出てくる学園戦記ムリョウは黒や茶の無難な色が多かったな。

投稿:   | 2008年5月14日 (水) 17時11分

塗り絵はカラフルな方が楽しいのです。

投稿: | 2008年5月14日 (水) 17時26分

青や紫髪⇒脳内では黒髪と解釈
赤やオレンジ⇒茶色がかった髪色と解釈

投稿:   | 2008年5月14日 (水) 17時38分

リアルではないものでリアルを感じさせる、
それがアニメだろう

投稿: | 2008年5月14日 (水) 17時43分

ひぐらしの実写版、沙都子とレナは圭一は少々染めてあってもいい気がした。
外来の人間と言う感じで。
どうも寒色は無彩色、暖色は茶髪と言うイメージがある。

エヴァの実写版のイメージボードで綾波が黒髪だったけどアルビノの設定なんだから、水色とは言わないけど、白、灰、銀くらいにしてくれたらなあとは思った。

投稿: | 2008年5月14日 (水) 17時48分

>投稿 @ | 2008年5月14日 (水) 13時26分
[ひとりだけ現代風の服装を着てるのも]っていうのは,ギンコが旅人だから違和感を覚えないんじゃないかと推測してみる.
旅人は違うところが多くても不思議じゃない.また村も村の中で整合性が取れていれば,他の世間と違っても問題ない.
こういう考え方が土着の村社会を育んできた日本人に根付いた思想なんじゃないかな.

アニメだと濃い色の髪の毛を表現しづらい ってのは有るんじゃないかなと思う.
漫画の場合でもベタ塗りのみで髪の毛を描くのは結構面倒でしょう(多分).
アニメの場合はマンガと違って必ず色を乗せないといけないわけで,黒髪にすると黒い線てのが消えてしまうから他で何とかしないといけない.
だから黒髪の場合でも若干薄めの色合いになる とか.
服とかも真っ黒は面倒くさいんじゃないかと思う.

投稿: | 2008年5月14日 (水) 17時53分

ラノベとかで黒髪って指定されててもイラストはカラフルな色とかあるもんな

投稿: | 2008年5月14日 (水) 18時02分

MOONLIGHT MILE は普通髪色だけど、フルメタルパニックは派手だよ。
なぜ違いがでるのか?

投稿: | 2008年5月14日 (水) 20時41分

>投稿 | 2008年5月14日 (水) 08時34分
>なぜ括弧書きの「リアル」なのか(原文でも“real.”)は、realの使われ方を考えれば分かりますね。

分からないから、教えて欲しいな。

投稿: | 2008年5月14日 (水) 21時20分

舞台設定に髪の色を合わすのでなく、視聴者層の趣向に合わせてるんだよ。
さらに言うなら原作のマンガもそうだ。早い話オタク向けのデザインは、全てではないが髪の色が奇抜である事が多い。

投稿: | 2008年5月14日 (水) 21時24分

色によって多少なりとも性格を表現したりもするのです

投稿: | 2008年5月14日 (水) 21時48分

識別に使う記号としての役割が大前提だけど、現実でも髪の色も目の色も同じ黒でも濃さの面で個人差があるからそれを大きくデフォルメしてって事もあると思う

投稿: | 2008年5月14日 (水) 23時09分

プリキュア5の面々は視聴者にはカラフルな色に見えてるけど全員黒髪のはず

投稿: | 2008年5月14日 (水) 23時23分

日本人は殆どが黒髪かもしれないが、実は微妙に一人一人違う。そこをアニメで表現しようとするとああなる。
だから私たちは違和感を持たないし、あれでいいし、同じ色指定にすると、それはそれで違和感を持ってしまうのだ。

飛躍すると「そう見える」という、印象派の世界。アートだよ(笑)ぢょんが好きな。

投稿: パヴァーヌ | 2008年5月14日 (水) 23時38分

日本人は殆どが黒髪かもしれないが、実は微妙に一人一人違う。そこをアニメで表現しようとするとああなる。

いやさすがにその理屈はおかしいだろ。微妙に違うといってもせいぜい茶髪まで。青だのピンクだの緑だのは明らかに違う。

投稿: | 2008年5月14日 (水) 23時43分

ところで、ファンサブの話題で恐縮だけど、今の状態はお互いにとって幸福とはいえないと思うんだよね。

アニメ会社も、作品別・話別にカード決済かなんかでカンパを受け付ける仕組みを作るとか(もちろんそれを元に逮捕とかナシで)工夫をしてはどうだろう。
「京アニの”ハルヒ2"最終話はなんと海外より1万ドルものカンパが集まりました」
なんて風にさ...。

ある種の人気投票みたいにすると、それはそれで盛り上がるような気がするんだけどな。

投稿: パヴァーヌ | 2008年5月14日 (水) 23時47分

海外展開させるために髪の毛を
変えているんじゃないの。
昔の海外展開されていたアニメ登場人物は
海外向けの名前を付けていたので、
それの名残じゃないのかな?

藍より青しの場合は↓が理由かな?
>「青は藍より出て藍より青し」
> 染料の藍は黒や茶の様な色があり、青みがあまり無い。
>しかし染め出すと非常に美しい青に染まる。
>と言うことから、親(師匠)よりも優れる事を言う。
>出藍の誉れとも。

投稿: | 2008年5月14日 (水) 23時51分

> いやさすがにその理屈はおかしいだろ。微妙に違うといってもせいぜい茶髪まで。青だのピンクだの緑だのは明らかに違う。

わかってます。私もこのことを理解したうえで書いています。
言いたいのはアニメという媒体で「微妙に違うこと」を表現するのって難しいってことです。
全てが誇張の世界。黒や茶のグラデをとって微妙な色合いで彩色したとしても、全然目立たないんですから。
勢い、ゴッホや北斎がやったように、ああなってしまうということを言いたかったのですが。

投稿: | 2008年5月14日 (水) 23時54分

運動系は青のショートカット
メインヒロインはピンクのロング
ライバルは赤セミショートもしくは黄色巻き毛
メガネキャラはみどり
なイメージ

投稿:   | 2008年5月15日 (木) 00時07分

あとヤンデレは銀色(青系灰色)

投稿:   | 2008年5月15日 (木) 00時08分

色で性格別けするのって
特撮のスーパー戦隊シリーズ みたいだな

投稿: | 2008年5月15日 (木) 00時11分

NHK、電脳コイル、苺ましまろ、プラネテス、ブラックラグーン、あずまんが、げんしけん、BECK

黒髪が多いアニメなんていくらでもある。

投稿: | 2008年5月15日 (木) 00時11分

evaの実写パートでの女キャラ3人の異質感は強烈だった。
青い髪があそこまで周りから浮くとは当時思ってもいなかった。まぁ、あえてチープなスタイリング&ヘアメイクという演出なんだろうけどね。
実際、レイのコスで「ナチュラル」っていうコは見たことない(国内外問わず)。

でも、バンド系になら青やピンクに染めてる女のこは実在するんだよなぁ。

投稿: | 2008年5月15日 (木) 00時13分

とくに複数ヒロインが出てくるゲームでは、キャラを色分けするセンスも、人気に影響すると思うんだ。
俺、結構色遣いで、ゲームとかの購入を決めることもあるよ。
カラフルで満遍なく色が散らばっていると見ていて楽しい。
セーラームーンとかその手の典型だと思うな。

投稿:   | 2008年5月15日 (木) 00時13分

多民族国家を舞台にしたアニメなら
違和感がないと思うのだが
でも流石にピンクや緑は違和感があるね。

投稿: | 2008年5月15日 (木) 00時18分

>>投稿 | 2008年5月15日 (木) 00時11分

ああ、そう並べると少し見えてくるな。
全てじゃないが、作中内に日本人と外人が出てきて描き分けの必要がある作品傾向が見られる。

投稿: | 2008年5月15日 (木) 00時25分

黒髪の日本人ばっかりの最近のアニメ
「シグルイ」

投稿: | 2008年5月15日 (木) 00時51分

>私ら日本人はハリウッド映画を問題なく楽しんでいるように見えるけど、実際向こうの人種問題や社会構造を知ると今まで観てた作品の見方が180度変わるよ。

白人が主人公の場合は相棒か上司は必ず黒人にするとかね。
逆も然り。

大統領も明確な意図が無い場合はとりあえず女性か黒人にする場合が多いし。

投稿: | 2008年5月15日 (木) 01時19分

あまり言うことに無い記事だな
つか、外人さんにはアレを染めてるって思ってる人もいるのか

投稿: | 2008年5月15日 (木) 01時23分

緑色の髪の娘はきっと光合成してるんだよ!ペポ!
もしくは、ネギの食べ過ぎ?いやでも、そぉ~でもないかなぁ~??

投稿: | 2008年5月15日 (木) 02時19分

漫画家が黒髪でもキャラを差別化できたとしても、アニメ会社ができるとは限らないし。
同じ会社で製作した別のアニメキャラと見た目そっくりになる可能性もあるだろうし。

投稿: | 2008年5月15日 (木) 03時25分

ま~たバカ外人の勝手な思い込みネタかい。

投稿: | 2008年5月15日 (木) 06時01分

街中の人が全部、黒髪だったらキモイだろ。
髪の毛ムラサキになちゃってるオバサンもいるし、カラーコンタクト入れてる奴もいるし、何も不思議なことない。
だって、アキバでコスプレヤロー見かけても全く気にしないだろ。

投稿: | 2008年5月15日 (木) 07時52分

漫画・アニメの髪の色は歌舞伎の隈取と同じで、パッと見で理解できるようキャラの個性を視覚的に描き分けてるんだろ。

投稿:   | 2008年5月15日 (木) 09時22分

レイアースのOVAは話と相まってエライ地味に感じたな。

投稿: | 2008年5月15日 (木) 11時12分

>パッと見で理解できるようキャラの個性を視覚的に描き分けてるんだろ
そこはもう一段階突っ込むべきだろう.
ジョンもそういう回答してるけど,じゃあなんでこんな質問が出るんだろう と.
「白人は馬鹿だから!」て思考停止するんじゃなくて,ちゃんと分析すれば色々と見えてくるよ.

投稿: TM | 2008年5月15日 (木) 12時37分

間違えて送信しちまった・・・

アメリカのアニメだと,シンプソンズみたいな非リアルのギャグ系だと,描写が全体的にデフォルメされるし,リアル系だと全体的にリアルに作られる・・・と解釈していいのかな.
実際そういう印象を受ける.

日本でも完全なリアル志向のアニメは,あるべき髪の色で表現する場合が多い(例は上でいくつも挙がってる)

で,藍青みたいなアニメってののポジションが問題になるんじゃないかと思う.
質問者は,藍青を リアルなのに と言っているから,リアル系と見ているようだけど,
日本人の視聴者は,どちらかと言うと非現実的な内容のアニメと捉えるんじゃないかな.

風刺ギャグアニメとリアルアニメの間に,独特の表現体系を持った層が存在するのが日本のアニメなんじゃないかな.

投稿: TM | 2008年5月15日 (木) 12時43分

作画崩壊しても誰が誰だか分かるように。

投稿: | 2008年5月15日 (木) 13時42分

質問者は「リアル」を、魔法が存在するか否か、ぐらいのラインで決めてる感じがする。
魔法アリの世界でも、ウィッチハンターロビンなんかは地味な髪だったと思うなあ。

投稿: | 2008年5月15日 (木) 19時16分

その前に日本のアニメキャラは人間に全く似てない。
リアルさを求めるなら、アメコミのキャラの方がよっぽど似てるからそっちを見ればいい。

投稿: | 2008年5月15日 (木) 20時10分

赤髪と青髪の両方が出るアニメの元祖と言うか走りって、
魔女っ子メグあたりか?

投稿: | 2008年5月16日 (金) 00時11分

なかなか面白い質問ですね。
そういえばアメコミって作品ちがっても、同じ世界での話が多いですもんね。
作品が違えば、現実が舞台でも別の価値観、世界観、理由があるって考え自体が薄いのかも。

投稿: | 2008年5月16日 (金) 01時40分

今回の回答は正論で素敵過ぎるw

いや、毎回これぐらいスッキリスッパリ非の打ちどころがない回答だったら、
荒れることはないけど「AskJohnふぁんくらぶ」を誰も読まなくなるだろうね

投稿: | 2008年5月16日 (金) 10時29分

>そういえばアメコミって作品ちがっても、同じ世界での話が多いですもんね。
作品が違えば、現実が舞台でも別の価値観、世界観、理由があるって考え自体が薄いのかも。

勘違いしてる人が多いが世界観を共有しているアメコミというのはDC、MARVEL、IMAGEなどのスーパーヒーロー系のみ。ピーナッツとか独立した世界観を持ってるアメコミはいくらでもある。

投稿: | 2008年5月16日 (金) 13時03分

『ピーナッツ』は我々が呼ぶところの「アメコミ」ではないな。アメリカン・コミックスではあるけど。

投稿: | 2008年5月16日 (金) 13時46分

>投稿 | 2008年5月16日 (金) 13時46分

日本だとアメコミ=スーパーヒーローもの、という認識が強くてなぜかそれ以外は別物として考えるんだよな。
そういった変な考えだから「日本の漫画アニメは多種多様だけどアメリカにはスーパーヒーローものの漫画しかない。」という間違った認識が出てくる。そりゃスーパーヒーローものに限定して比較してるんだから当たり前だろ、と。
アメコミ=アメリカで出版されている漫画と普通に考えればコミックストリップやオルタネイティブとか色々あるのに。

投稿: | 2008年5月16日 (金) 14時14分

何言ってるんだ。アメ人が自分たちで少女漫画などの分野を殺したんだろ。明らかに日本のほうが多種多様だ。

投稿: | 2008年5月16日 (金) 14時59分

>投稿 | 2008年5月16日 (金) 14時59分

少女漫画はアメリカに無いわけじゃないよ。規模は小さいけどね。
問題は日本とアメリカの漫画アニメ文化の歴史や実情をしっかりと検証した総合的な比較がなされていないと言う事。
何も検証しないで日本>>>>>>アメリカと言った所で(たとえそれが事実であったとしても)それはただの自己満足にすぎないよ。

投稿: | 2008年5月16日 (金) 15時16分

また外人擁護厨のバカ在日が一般論書いてる。検証も何もアメリカのコミック・コードは日本でも有名だろ。そのせいでアメリカのコミック業界は自分で自分の首を絞めた。日本人が知らないとでも思ってるのか?

投稿: | 2008年5月16日 (金) 15時27分

>投稿 | 2008年5月16日 (金) 15時27分

現在の研究ではコミックスコードはアメリカのコミック業界衰退の主原因ではないとい見方が有力になっている。当時は映画業界、テレビ業界でも似たような自主規制コードが存在した。また、コード成立後の数年間はコミックス業界の売り上げはむしろ上昇している。むしろコミックス業界で大きな問題となったのは流通の問題が大きい。
こういった誤解があるからちゃんとした検証をしないと無意味だといってるんだよ。

投稿: | 2008年5月16日 (金) 15時38分

>投稿 | 2008年5月16日 (金) 15時38分

あほか。そんな検証無意味だろ。実際にお前も少女漫画の分野が小さすぎることを認めてるだろ。その事実だけで十分。アメリカで日本のアニメを放送する場合でも、少年ものは少女も見るが、少女ものは少女しか見ないから最初から市場規模が半分になってしまう。だから中々放送されない。コミック業界でも似たような状況があるのかもな。

投稿: | 2008年5月16日 (金) 15時43分

>投稿 | 2008年5月16日 (金) 15時43分

一体君が何をそんなにムキになってるのかさっぱり分からん。
誰も「アメリカの漫画アニメ文化の方が日本の漫画アニメ文化より優れてる。」なんて言ってないんだが。

投稿: | 2008年5月16日 (金) 15時50分

ムキ? 常識に対して検証が必要とか外人擁護厨がとぼけたことを書いてるから、アホかと書いてるだけだよ。本当に必要な検証があるとしたら、アメリカ人少女漫画家の名前でも探してきて、その数を日本と比べるとかそういう検証だな。でも比べるまでもないことはバカ在日にもわかるんだろ?

投稿: | 2008年5月16日 (金) 15時53分

>投稿 | 2008年5月16日 (金) 15時53分

つまり君にとっては日本>>>>>>>>>>アメリカという「常識」だけが大事でその「常識」にケチをつけられるような検証はいやだ、て事だね。
はいはい、よく分かりました。君の中の「常識」だけを後生大事に守っていけばいいよ。

投稿: | 2008年5月16日 (金) 16時07分

>投稿 | 2008年5月16日 (金) 16時07分

アホか。ムキになってるのはお前じゃん。俺がアメリカ人少女漫画家の数を調査するという素晴らしい検証方法を提案してやったのに、何バカ丸出しでスルーしてるの? 俺が提案した方法で是非とも検証してくれよ。お前何者? 自称アメリカンコミック研究者か? なぜバカ丸出しで外人擁護してるの?

投稿: | 2008年5月16日 (金) 16時12分

>投稿 | 2008年5月16日 (金) 16時12分

アホとかバカとか外人擁護厨とか在日とかの言葉を使ってると頭悪く思われるし説得力がなくなるからやめた方がいいよ。

投稿: | 2008年5月16日 (金) 16時18分

だって実際に在日だろ。それにアホだし、バカだし、どんなに論理的に破綻していても外人を擁護することだけを目的に書いてるし、本当に何のためにここで書いてるんだか。日本人よ自惚れるなニダという一心で書いてるのかね。誇らしい祖国に帰って祖国の発展に尽くせばいいのに。

投稿: | 2008年5月16日 (金) 16時21分

>日本だとアメコミ=スーパーヒーローもの、という認識が強くてなぜかそれ以外は別物として考えるんだよな。

いっしょと考えるほうがおかしいんじゃね?ジャンプまんがと『ののちゃん』を同じカテゴリーでとらえるひとは日本でもそんなにはいないわけだし。

だいたいスヌーピーとバットマンを一緒くたに論ずる行為じたいがナンセンスだと思う。スヌーピーは一コマ/四コマまんがが出自で、後者は日本でいうストーリーまんが系統だ。多様性の証ととらえるのではなく、単に別業界ってことじゃね?だからこそ前者はNEWSPAPER COMIC STRIPと呼ばれ、後者はCOMICSと呼ばれている。

もうひとつ疑問がある。コミックス・コードの影響力についての再解釈うんぬんという説は別のエントリのコメント欄でもみかけたけど、肝心の出典の明記がないのはなんでなんだろう。「売上はかえって増えた」とあるが、テーマの多様性の芽をつぶしたことに変わりはないんじゃなのかなあ。

>日本とアメリカの漫画アニメ文化の歴史や実情をしっかりと検証した総合的な比較がなされていないと

この発言はあなたに返ってくるような気がするよ。例えばアメリカン・コミックス(「アメコミ」ではなくて)は月刊誌や週刊誌をろくに産まなかったという現実がある。そのうえで「アメコミだって中身は多様」と主張しているのかな。

日本のほうが上だとはいわないけど、あなたがいうところのアメコミが日本と互角の多様性をそなえているという説は、市場規模ひとつ見てもかなりきっつい主張だと思われ。

投稿: | 2008年5月16日 (金) 23時46分

アメリカには『再販制度』はなく、
日本には『再販制度』があるので
マイナーな書籍でも店頭販売することができます。

定価を値下げできないかわりに
書店は売れ残った書籍を出版社に返品できます。

日本の音楽業界も『再販制度』がありますので
アメリカよりも市場規模がありますね。

投稿: | 2008年5月16日 (金) 23時59分

意味不明な話題そらし笑った。そもそも在日が言い出してる「検証」が成功したらどうなるんだ? アメリカにも才能あふれる少女漫画家が沢山いたけど、残念なことに流通制度のせいで有名になれなかったとか言うつもり?
韓国人が日韓併合は無効だと言い出すのと同じ臭いがする。言い換えると、一年間アパートを借りてたけど借りてなかったことにしてくれと言い出す人間と同じ。

投稿: | 2008年5月17日 (土) 00時02分

>意味不明な話題そらし笑った。

『再販制度』のことじゃないよね。
再販制度は独占禁止法に触れているけど
市場を守る事ができます。

投稿: | 2008年5月17日 (土) 00時12分

>投稿 | 2008年5月17日 (土) 00時12分

冗談抜きでお前のバカさ加減と、天然?の話題そらし能力に驚いた。どうしてそんなにバカなの?

投稿: | 2008年5月17日 (土) 00時15分

>投稿 | 2008年5月17日 (土) 00時15分

もしかして『再販制度』も知らないで
在日がどうたらこうたら騒いでいるの?

『再販制度』って有名じゃんw

少しはニュースを見ろなw

投稿: | 2008年5月17日 (土) 00時19分

なんだよ天然のバカチョンだったのか。
かまう理由もないな。暴れたいだけ暴れていろよ、バカチョン

投稿: | 2008年5月17日 (土) 00時23分

>いっしょと考えるほうがおかしいんじゃね?ジャンプまんがと『ののちゃん』を同じカテゴリーでとらえるひとは日本でもそんなにはいないわけだし。

日本人が「日本の漫画のジャンルは多種多様であるがアメコミはスーパーヒーローものしかない。」という場合は「日本の漫画」には少年漫画から青年漫画、少女漫画から四コマ漫画まであらゆるジャンルを含む。それなのに「アメコミ」はスーパーヒーローものしか想定してないケースが多い。(さらに言えばそのスーパーヒーローものすらろくに把握されていない)この現状がおかしいと言ってるんだよ。まあこれは結局日本人のアメリカのコミックス業界に対する知識不足が原因だろうけど。さらに言えばアメリカの新聞漫画(コミックストリップ)は一コマや四コマだけでなく一ページ丸ごとで連載されてるものや「フラッシュ・ゴードン」などストーリーものも多く単行本化もされている。

>もうひとつ疑問がある。コミックス・コードの影響力についての再解釈うんぬんという説は別のエントリのコメント欄でもみかけたけど、肝心の出典の明記がないのはなんでなんだろう。

出典は去年出版された小田切博著の「戦争はいかにマンガを変えるかーアメリカンコミックスの変貌」。たぶん現在日本で唯一と言っていいアメコミについての専門的な解説がなされている書籍。お薦め。

>日本のほうが上だとはいわないけど、あなたがいうところのアメコミが日本と互角の多様性をそなえているという説は、市場規模ひとつ見てもかなりきっつい主張だと思われ。

いや別に自分はアメコミと日本の漫画が互角だとかどっちが上だとかが言いたいわけじゃなくて、今の日本人のアメコミに対する認識が誤解や偏見に満ち溢れているという現状を分かってほしいだけだよ。
日本>アメリカと比較するにしても「アメリカには勧善懲悪の単純なスーパーヒーローものしかないから。」とかそういったいいかげんな比較をするのは間違いだってこと。


投稿: | 2008年5月17日 (土) 00時27分

>投稿 | 2008年5月17日 (土) 00時23分

アメリカに『再販制度』がないから
日本の書籍(漫画も含む)を英語翻訳して販売しても
あまり売れなかったら、途中で打ち切られているではないのか?

再販制度がなくなったら、売れ筋の書籍しか出版しなくなるだよな。

投稿: | 2008年5月17日 (土) 00時37分

>それなのに「アメコミ」はスーパーヒーローものしか想定してないケースが多い。

現実にスーパーヒーローものが主流なんだから当然じゃないのか。例えばスパヒロ系以外で映画になったアメコミ(アメリカン・コミックスじゃなくて)っていくつある?

>アメリカの新聞漫画(コミックストリップ)は一コマや四コマだけでなく一ページ丸ごとで

でもそれはいわゆる日曜版のことだよね。やはり系統が違う。フラッシュ・ゴードン?例がアレすぎ。

>小田切博著の「戦争はいかにマンガを変えるかーアメリカンコミックスの変貌」。たぶん

あれは読んだけど、大塚英志と同じでサブカル論のふりをした政治主張の匂いがして肌にあわなかったな。ああいうテクは一度きちんと批判されるべきなんだが。

>今の日本人のアメコミに対する認識が誤解や偏見に満ち溢れている

現実に市場規模でも多様性でもメイド・イン・ジャパンとは比較にならないことにかわりはない。

投稿: | 2008年5月17日 (土) 00時38分

もう一回書くけど
そもそも在日が言い出してる「検証」が成功したらどうなるんだ? アメリカにも才能あふれる少女漫画家が沢山いたけど、残念なことに流通制度のせいで有名になれなかったとか言うつもり?
そんなこと主張しても何の意味もないじゃん。

投稿: | 2008年5月17日 (土) 00時42分

>投稿 | 2008年5月17日 (土) 00時42分

もう一回書くけど
『再販制度』は超有名だよ。
『再販制度』は超有名過ぎて「検証」する
必要もないし、そもそも「検証」と言い出しののは
俺ではないよw

投稿: | 2008年5月17日 (土) 00時47分

投稿 | 2008年5月17日 (土) 00時47分 訂正

そもそも「検証」と言い出したのは
俺ではないよw

超有名な『再販制度』を持ち出しただけなのに
なんで在日呼ばわれされてんだ、俺w
日本人なら『再販制度』ぐらい知っているんだろ。

投稿: | 2008年5月17日 (土) 00時53分

>例えばスパヒロ系以外で映画になったアメコミ(アメリカン・コミックスじゃなくて)っていくつある?
「シン・シティ」
「300」
「ゴーストワールド」
「アメリカン・スプレンダー」
「ロード・トゥ・パーディション」
「ヒストリー・オブ・バイオレンス」
「コンスタンティン」(これはちょっと微妙か?)
結構あるな。
スーパーヒーロー系が主流だっていってもそれは日本で一番売れていて一般に浸透してるのは少年漫画、て言ってるのと同じようなもんだし。

>現実に市場規模でも多様性でもメイド・イン・ジャパンとは比較にならないことにかわりはない。

だから日本>アメリカと考えるにしてもどういった所がどうゆう風に日本は優れているのかを正しく認識しないとただの自己満足で終わってしまう。


投稿: | 2008年5月17日 (土) 01時08分

よくわからんが複数の在日がウリは間違ってないニダとか言いたいのか?
本質を読めよ。アメリカの流通が悪いという検証が成功して、アメリカにも才能あふれる少女漫画家がいたニダよと言って何になる?
本当に在日って歴史を書き換えるというか捏造することに一生懸命なのか?

投稿: | 2008年5月17日 (土) 01時31分

歌舞伎とか京劇で、このお決まりメイクだとこの人ですよーってお約束がある。遠くから見てもわかるよう(異様なまでに)強調され、慣れた観衆にはそれが不思議にも思わなくなる。戦隊のコスチュームの色の意味とか、馬鹿馬鹿しいとか思わずそういうお約束を勉強するべきなんだ質問者は。お約束を飲み込みさえすれば、その先の目的(お話)にとっとと進める。そもそもアメリカ人だってムチムチ全身スーツのお約束が…
エヴァでアヤナミとカヲル君だけ常識的でないヘアカラーで、話が進んでいってやっぱり人間じゃなかったーとなる。視聴者は予感しつつも飲み込んだまま見続ける。トウジが「なんやねんお前の髪の色!」とつっこむことはない。「リアル」より優先すべき「お話」がある。

投稿: | 2008年5月17日 (土) 01時36分

>投稿 | 2008年5月17日 (土) 01時31分
>本当に在日って歴史を書き換えるというか捏造することに一生懸命なのか?

こっちが言ってるのは「歴史や文化を正しく学ぼう。」て事なんだけど。
例えばアメリカ人が「日本の漫画アニメには残酷描写が多い。それは日本人が長い戦乱の時代を通して培った残酷性に由来するものだ。」とか言ってたらどう思う?
つうかお前ただ在日言いたいだけちゃうんかと。

投稿: | 2008年5月17日 (土) 01時51分


某所で「初心者用の釣堀」と、ここのIPアドレス: 125.199.170.254 が笑われてるのがよくわかりますねw

投稿:   | 2008年5月17日 (土) 02時04分

お、Johnもようやく無駄の無い簡潔な回答が出来るようになったか。
無い知識を振りかざして文化比較論を語るより賢く見える。
成長したな。

投稿: kee | 2008年5月17日 (土) 10時44分

全員同じ色合いで非現実的でない容姿ってのは
よほど作画面のクオリティが高くないと無理でしょうね

投稿:   | 2008年5月17日 (土) 16時05分

昔、アーノルド坊やは人気者で義姉が緑色に髪を染める話しがあったな

投稿: | 2008年5月18日 (日) 23時48分

何で今頃、嫌〇厨が湧いてる。
日本人だったら、みんな僕達の味方とでも思ってんのか。
それ様の場所でやってろと以前言ったはずだが?
荒らすのもいい加減にしろ。

投稿: | 2008年5月19日 (月) 18時28分

>「シン・シティ」
>「300」
>「ゴーストワールド」
>「アメリカン・スプレンダー」
>「ロード・トゥ・パーディション」
>「ヒストリー・オブ・バイオレンス」
>「コンスタンティン」

「ゴースト」以外はどれもホラー臭いなあ。結局さ、「これはスパヒロじゃねえ!」という自意識からスタートしている点でやはりスパヒロの枠がしっかり残っていることに変わりはないわけよ(スパヒロとホラーは実はすごく地続きな世界)。例えば『ロード』の主人公って表と裏の世界で活躍する男って設定だったと思うけど、こういうのってスパヒロ設定のネガだよね。違うかな?

>スーパーヒーロー系が主流だっていってもそれは日本で一番売れていて一般に浸透してるのは少年漫画

で日本の少年漫画はどれもドラゴンボールのような格闘系なのかな。違うでしょ。

>だから日本>アメリカと考えるにしてもどういった所がどうゆう風に日本は優れているのかを正しく認識しないとただの

「優れている」という表現がそもそもあったかなあ。多彩さ+市場規模というニュアンスにとったんだけど。例えばあなたがあげた例はどれも90年代以後の作品じゃないのかな。反スパヒロという名のスパヒロの枠が今も生きているのがよーくわかるラインナップだ。

『ゴーストライダー』『デアデビル』『ハルク』『ファンタスティック・フォー』『イーオン・フラックス』『Vフォー』『ヘルボーイ』『パニッシャー』『スポーン』『ザ・フラッシュ』『Xメン』『ブレイド』『ウォッチメン』『アイアンマン』『スパイダーマン』『バットマン』『スッパマン』・・・ああスパヒロの王国よ永遠なれ。

投稿: | 2008年5月23日 (金) 00時47分

>結局さ、「これはスパヒロじゃねえ!」という自意識からスタートしている点

君が「スーパーヒーロー」ものじゃない奴と聞いてきたんだが。

>例えば『ロード』の主人公って表と裏の世界で活躍する男って設定だったと思うけど、こういうのってスパヒロ設定のネガだよね。違うかな?

そんなこと言い出したら日本の漫画の大半には何らかのスーパーヒーローものの要素があるぞ。「キャプテン翼」のようなサッカー漫画だってサッカーに形を変えたスーパーヒーローものと言えるし「デスノート」だって主人公が特殊な力を得て行動を始めるなんてまさにスーパーヒーローものだな。ただ「スーパーヒーロー」を名乗ってないだけで日本の漫画の大半はスーパーヒーローものと言う事だってできる。

>「優れている」という表現がそもそもあったかなあ。多彩さ+市場規模というニュアンスにとったんだけど。

多彩さ+市場規模が「優れている」と言いたいんだろ。
とにかく日本漫画・アニメがとにかく世界一で他の国のものは絶対に評価しない、というナショナリズムが透けて見えるぞ。

投稿: | 2008年5月23日 (金) 04時31分

>が「スーパーヒーロー」ものじゃない奴と聞いてきたんだが

そうじゃなくてね、これ大半はスパヒロ出自にしか思えないのよ。「○○ではない!」という自意識が強いぶん、その○○の枠がかえって強く匂ってしまうというか。例えばダークヒーローは結局ヒーローの裏返しなわけでしょ。

>日本の漫画の大半には何らかのスーパーヒーローものの要素があるぞ

『あずまんが』はスパヒロかなあ。そもそもキャラクター主義=スパヒロではないよ。そこを間違えてはいけない。

>多彩さ+市場規模が「優れている」と言いたいんだろ

別に。

ナショナリズムどうこうとあるけど、むしろここで問われなくてはいけないのは、内輪では「新しい!」「画期的」と称えられる作品でも外部からは差異なんて分からないって点ね。成人アニメとそうでないアニメ・まんがの区別が外国人にはつかないってのと同じ感覚。ファースト・ガンダムだってアニメおたくが主張するほど画期的だったのかどうか大いに疑問なんだし。

投稿: | 2008年5月23日 (金) 08時43分

あ、もうひとつ。『ロード』の元ネタはたしか子連れ狼でなかったかな。ダークヒーローだなあ。

投稿: | 2008年5月23日 (金) 08時45分

>『あずまんが』はスパヒロかなあ。そもそもキャラクター主義=スパヒロではないよ。そこを間違えてはいけない。

明らかにスーパーヒーローものじゃない作品というのなら上で出てる「ピーナッツ」とか「マウス」、「ブーンドックス」、ディズニー系作品とかアメリカでもいくらでもあるだろ。そもそも選択肢が何で実写映画化された奴限定なんだよ。アメリカが漫画をなんでも実写化してるとでも思ってるのか?
後突っ込むの忘れてたが「アメリカン・スプレンダー」は明らかにホラーじゃないだろ。

投稿: | 2008年5月23日 (金) 14時29分

あずまんがは四コマだから別業界なんだそうだ

投稿: | 2008年5月24日 (土) 07時07分

ほほうあずまんがは新聞連載だったわけだ、いやー賢くなるなあ~。

マウス?アングラだなあ。スプレンダー?カルトだなあ。ディズニー系列はCOMICSというよりはCARTOONだし。

投稿: | 2008年5月24日 (土) 10時49分

でさ、まとめるにアメコミの多様性っつーてもマイナー文化のなかのさらにカルトだったりアート寄りな部分での多彩さって印象がぬぐえないわけよ。例外的作品があっても、そこから裾野がひろがっていかないというか。

「大衆性」の差が日米ですごく大きいんだなぁーって実感するね。

投稿: | 2008年5月24日 (土) 10時58分

>ほほうあずまんがは新聞連載だったわけだ、いやー賢くなるなあ~。

新聞連載だから何?まさか日本の新聞漫画とアメリカの新聞漫画が社会的に同じ位置づけだと思ってるの?

>マウス?アングラだなあ。スプレンダー?カルトだなあ。ディズニー系列はCOMICSというよりはCARTOONだし。

マウスはピューリーツアー賞を受賞した作品だし、「アメリカン・スプレンダー」も本当にカルトだったら映画化なんかされんだろ。ディズニーはコミックスも出版されてるぞ。

>でさ、まとめるにアメコミの多様性っつーてもマイナー文化のなかのさらにカルトだったりアート寄りな部分での多彩さって印象がぬぐえないわけよ。

結局あーだこーだ言ってたのは君自身の印象論にすぎないってわけだね。君自身がアメコミ=スーパーヒーローもの、という認識に囚われててそれ以外は自分が知らないから全部マイナーだと思い込んでるわけだ。それこそ日本の漫画アニメをよく知らない外国人が「日本の漫画アニメはドラゴンボールのような暴力的なものしかない。」とか言ってるのと同じだな。


投稿: | 2008年5月24日 (土) 11時47分

トムとジェリーはスーパーヒーロー

投稿: | 2008年10月 7日 (火) 08時56分

ふと疑問に思ったのですが、
アニメの中の世界では、青やピンク色の髪は
何色になるのでしょうね。
「青い髪の素敵な女性」とか、
「ピンク色の髪をした女の子を見かけませんでしたか」などの
セリフは出てくるのだろうか。

投稿: | 2008年11月10日 (月) 02時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/183441/41202526

この記事へのトラックバック一覧です: いわゆる「現実寄り」のANIMEなのに髪の色がむちゃくちゃ派手なのはなぜ:

« 米国におけるANIMEファンの、今II(その1) | トップページ | 宗教がらみでANIMEが叩かれたことって日本国内ではあるんですか »