韓国釜山・慶州訪問日記 その3【二日目-ナザレ園へ】 | 3662|共感13
37374| JAPANpeugeotsuki | 2008.08.31 17:11:12
TOP

 

朝目を覚まし、いよいよ慶州のナザレ園へマイクロバスで向かう。余談ですが農心ホテルはKALのCAも利用しているらしく、みんな別嬪さんでありました><

 

 

高速道路から見える景色は、日本とあまり変わりませんね。
強いて言うと、郊外の田んぼの中に突如巨大集合住宅が現れるところかと。
韓国では一戸建てよりマンションのほうが人気があるようですね。
あと、道路舗装がコンクリートのうえに施工が荒い!
継ぎ目の突き上げで内臓がかなりヤラレましたTT
韓国車のサスペンションが柔らかい理由がわかった気がします。
慶州の料金所のデザインはすごいね!伝統建築様式を模したデザインで、観光客には受けますよ。これは日本も見習うべきだなぁ…

 

 

慶州で目に付いた建物をいくつか。


一枚目:民家のようですが、門の上の壺は何に使うものでしょうか?キムチ用?しかし夏にキムチ壺は外には出しませんよね?


二枚目:小規模集合住宅?壁面が落ちてきてますがケンチャナヨ~ …落下した壁面は大丈夫だったのかいな^^;

三枚目:慶州エキスポ関係の建物のようですが、吹き抜けが切り絵のように五重塔の形をしていました。ダイナミック!これは何の建物でしょうか?単なる展望台?

 

 

 

 


巨亀館というドライブインのようなとこのレストランで食事。
辛くないのを食べたかったので、メニュー写真でも全く赤みが無かった「カルビスープ」をチョイス。
ところが出てきたのがこれ…
食べてみると舌に来る辛さは無いけど、咽に来る性質の悪い辛さ(苦笑)
やられたぜ。

 

 

 

 


ナザレ園周辺はとにかくのどか。
日本の田舎と同じ空気ですよ。
ただしお年寄りが元気。ATVに乗ったじーちゃんがノーヘルで走り回ってます。
じじい!長生きしろよ!

 

 

のどか過ぎる慶州でハンカット

 

 

 

ナザレ園の裏の畑では唐辛子が干されていました。赤い悪魔です…

 

 

 

そしてリハをしていよいよ本来目的の獅子舞公演開始!(私は獅子の中に入っていたので獅子舞の写真はありません。獅子舞の様子はhttp://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=ptravel&nid=55965&st=writer_id&sw=peugeot&start_range=22384&end_range=61406 をご覧ください)

 

 

ほーら、チョッパリがやってきたよぉ~

 

 

 

公演後はナザレ園の入所者と色々なお話をしてきました。
ご苦労をされている分、日本の日本人よりよっぽど日本人らしく、矍鑠とされていて、背筋が伸びる思いでした。

 

 


その4へ続く


IP xxx.105.xxx.214
のどか過ぎる.JPG 63KB)
チョッパリ足.JPG (110KB)
ナザレ園へ出発.JPG (142KB)
のどかな慶州.JPG (317KB)
巨亀館.JPG (211KB)
交流会.JPG (67KB)
高速道路.JPG (222KB)
獅子舞準備.JPG (261KB)
赤い悪魔.JPG (158KB)
民家の上の壺.JPG (152KB)
heihati|08-31 17:27
寒冷地では、ASの舗装よりCo舗装の方がライフが長いので採用されているのでは?あと、飛行機の為かも。
 → peugeotsuki|08-31 17:37
あ、それはあるかもですね。
justiceygu|08-31 17:37
前週のトールゲートがもっと素敵です. そして競走の見晴らし台の塔は, 競走タワーで, 競走に出て残っている黄竜寺と言う絶義 9ツングモックタブを陰刻化したのです. 黄竜寺は 2020年復元完了予定です. 黄竜寺の遺物たちは競走国立博物館あるいはソウルの国立中央博物観にあります.
hanavi4|08-31 18:13
こちら.. 言う言いかたが面白い..w
 → peugeotsuki|08-31 18:16
ありがとうw  みんなが楽しんでくれるよう書いてますwww
amonde59|08-31 21:28
ナザレワンだと言う施設がありますね.! 興味が生じました. 彼らはどうして戦争後故国に帰らなかったんでしょうか? ご主人を待ったことか? なんだか悲しいですね..
amonde59|08-31 21:29
ナザレワンだと言う施設がありますね.! 興味が生じました. 彼らはどうして戦争後故国に帰らなかったんでしょうか? ご主人を待ったことか? なんだか悲しいですね.. とにかく写真の中姿勢がよほど色っぽい kkkkkkk
jin_iru|08-31 21:52
(=@ω@=) 巨亀館・・・アッー!
nattonioi|08-31 22:21
あなたは東南アジア人?在日を追い出そうと思う前にあそこ住む年寄りたちや日本に連れて行きなさい!
premium_user|09-01 05:53
おもしろい掲示物
tonytomy|09-01 07:18
かめ: キムチ以外にもコチュジャンみそ醤油を直接作って食べる家庭が地方にはかなりあります. 各種醤油類と考えられます. 落ちた壁面: 慶州の悩みです. 韓国は自然保護区域や文化財保護区域等保護することは良いのにすぎるほど融通性がない...自然保護区域の場合は家修理も難しい場合があります.文化財保護区域は高度制限, 開発制限みたいなことがあって特に競走は新羅首都と同時に高麗大学墓が多い場所で地でいつでも遺跡が出る可能性があって鉄道建設も制限が多いです. こんなものなどが再建築や開発を萎縮させる要因で作用してその区域の中の家は財産価値がたくさん落ちていて住民不満が相当です. 観光都市にして住宅たちの財産価値がよほど低い方なので..他の都市より老朽住宅に対する対応も遅いようです. 特に写真の住宅は公共住宅で再開発が遅くなるとか制限されれば公共修繕充当金みたいな予算も不足な用事ができることもできると思います.ところが推測で ..本当の事情は私もよく分からないですね. 修繕大気中の状態を捕捉した可能性もありますね kk......
wjsxn34|09-02 20:20
慶州行くと食べ物値段だけ高くて格好悪い食べ物して羊してみれば最悪;;
gishoya|09-03 16:30
格好よいですが?
full2house|09-06 22:54
今日 enjoy japan 初めて利用するのにこんなに日本人たちと話し合うことができると言うのが不思議ですね‾ そこに韓国にいらっしゃった日本人観光客まで報告^^
eotlr07|09-24 00:47
10番目の木塔模様でグモングイポングトルリン所はこの前新羅時代時の黄竜寺9ツングモックタブの姿を陰刻化した競走タワーです. てっぺん層に上がって見物することもできます. 黄竜寺9ツングモックタブは新羅時代宣徳女王時の完成になってから新羅が滅亡した後高麗時代にまであったがモンゴル君の侵入で仏陀なくなってその頃の出て現在に残っているようになったのです. 当時では世界のダルンモックタブドルよりずっと大きい木塔だったし各階ごとに日本や中国等国を象徴してイッオッドンゴルで憶えます. 黄竜寺9ツングモックタブが仏陀なくなったのは切ないがそれによって八万大蔵径を作るきっかけになったから歴史は皮肉としか言いようがないですね.
韓国釜山・慶州訪問日記 その4【三日目-東莱文化会館公演】 [22]
- 韓国釜山・慶州訪問日記 その3【二日目-ナザレ園へ】 [15]
韓国釜山・慶州訪問日記 その2【一日目-釜山の夜】 [19]