京都旅行の写真-03 | 3454|共感18
35432| JAPANfilippa_j | 2008.05.23 11:11:44
TOP
みなさん こんにちは
5/15 京都で行なわれた 葵祭aoi-matsuriを目的に旅行してきました。
テキスト版に旅行記を、グルメ版に旅行中の食べ物をupしてますが
テキスト版の方は 制限があるので 写真だけ こちらにもupさせてもらいます
前回 京都旅行の写真-02 日本語版  韓国語版
良かったら↓も見てください
京都旅行記  日本語版  韓国語版
京都旅行でたべたもの  日本語版  韓国語版

*昨夜 同じタイトルで一度投稿させていただいたのですが
一部 旅程を抜かしていたのと 説明が書いていないのは不親切だとの指摘がありましたので
削除し、改めて投稿させていただきました。コメントいただいていた方。ごめんなさい。


祇王寺への途中で発見。「小倉餡発祥の地」 こういうのに弱いです。


小倉山 二尊院


小倉山というと 小倉百人一首 藤原忠平
小倉山峰(おぐらやまみね)のもみぢ(じ)は心あらばいまひとたびのみゆきまたなむ(ん)
↑は醍醐天皇の御世に このあたりで読まれたものだそうですね。
小学校の頃 百人一首クラブに入っていたのですよ。。。なんだか懐かしいw

平安時代に浸っていましたが 少し時間を進めて
次は 平家と関わりの深い 祇王寺へ
お寺そのものは 小ぢんまりとしていましたが お庭の苔が素晴らしくて。。。


祇王寺→大覚寺の路


水路を辿っていくと。。。

大覚寺daikaku-ji
嵯峨天皇が離宮を建立され、その後お寺となったそうで。。。
空海(弘法大師)も何度も立ち寄られた場所とのこと
「離宮」だけあって 宸殿前には 「右近の梅 左近の橘」。。。梅!?

右近は桜じゃないの? と思ったら。。。
嵯峨天皇は「唐風」をお好みの 漢詩・書を良くした方だったそうですが
その後の時代で 唐風→和風(日本風)がうまれるなかで 梅(唐風)→桜(和風)になったそうです。

毎年2月末になると 祖母が「右近の桜 左近の橘」と教えてくれながら
雛人形を飾ってくれたことを思いました。
*お内裏様・お雛様からみての 右・左は 右大臣、左大臣の置き方でしたね


↑御殿の中からの大沢池Osawa-no-ike
「中秋の名月」には ここに船を浮かべての「月見の宴」イベントがあるそうです

赤が非常に美しく 新緑に映えてました


水路を辿ると。。。

大沢池osawa-no-ike

ところで、源氏物語の主人公の光源氏hikaru-genji のモデルとの説もある
河原左大臣源融Minamoto-no-Toru は嵯峨天皇の皇子なんですよね。

と、しばし池を眺めつつ 平安時代に思いを馳せました。




次回につづく...

IP xxx.14.xxx.78
080514-saga14.jpg 238KB)
080514-arashiyama29.jpg (226KB)
080514-arashiyama30.jpg (239KB)
080514-giouji1r.jpg (348KB)
080514-saga1r.jpg (167KB)
080514-saga2r.jpg (172KB)
080514-daikakuji1r.jpg (276KB)
080514-osawa1r.jpg (199KB)
080514-osawa2r.jpg (228KB)
080514-saga24.jpg (169KB)
philippine_|05-23 11:13
あまりシリーズに連載するに値する素材もないが...同じ地域の似ている風景をずっと投稿したらうんざりする..
 → filippa_j|05-23 11:16
次回からは どうぞ 見ないで下さい^^;
 → daigosouson|05-23 11:45
私は京都生まれの京都育ちなんですが、初めて見る風景に楽しませてもらってます。却って、観光で訪れた方のほうが、よくご存知な場合ってありますよね。
 → filippa_j|05-23 12:19
daigosouson 05-23 11:45 > そう言っていただけると ちょっと心が軽くなります^^; 確かに 自分の興味のある場面を撮影する訳で。。。つまらないと感じる人もいるでしょうからね^^;
chanlee|05-23 11:43
あんこ発祥の地 そういえば丹波にかけては豆の生産も多いと聞きますね。推薦!!
 → filippa_j|05-23 12:20
ありがとうございます♪ 錦市場で 丹波の黒豆を使った「黒豆茶」購入してきましたよ!!
baramgeabi|05-23 11:46
周りに大きいビルのないのが建物が自然で中世に帰ったようですね. きれいな自然と境内が印象的です.
 → filippa_j|05-23 12:21
嵐山arashiyama、嵯峨野saganoは 景観を保護する為に 厳しい 土地利用と建築基準があるそうです。 やはり 守る人がいてこそ 残っている景色なんでしょうね^^ 
john_lemon|05-23 13:08
祇王寺、素敵ですね^^。庭園に佇む、頭だけの燈篭?も、とても趣がある様に見えます。苔のある寺の庭園が好きなので、行って見たいです。
 → filippa_j|05-23 13:43
苔は 「苔寺」が見事だったと記憶していますが(すっごく昔w) こちらも素晴らしかったです。 祇王寺 3枚目の写真のあたりでは 自分も「平家物語」の冒頭部分を思い出しました。
namakuma|05-23 14:10
(危険... 児童通学路.. 運転手おじさん, 小さな私が見えますか.. 交通法規を守りましょう....) 印象的な写真ですね...
 → filippa_j|05-23 14:13
日本語分かるんですね^^ 田舎の道路には たまに このような「標語」があります。 田舎の車の通りが少ない道路では どうしても車も速度を上げて運転しがち、小さい子供を見つけにくくて 事故などということもありますから。。。 おそらく 近所の子供達の「通学路」なのだと思います^^ 生活感が出てて 良いでしょう^^
loft2f|05-23 15:38
導かれて来ました (`◇´)ノ 一気に過去ログを読んだけど 充実ぶりに驚いた。仕事と旅は段取りですなw 続編楽しみっす!
 → filippa_j|05-23 18:22
ありがとうございます^^
ghurm12|05-23 17:01
素敵です‾ 自然が本当に格好よいようですね
 → filippa_j|05-23 18:22
お天気だったので とても素敵でした♪
lwb2227|05-23 17:46
行って見たい
 → filippa_j|05-23 18:22
夏は凄く暑いらしい。。。そして冬は凄く寒いらしい。。。orz 良い季節にどうぞ^^;
arayebisu|05-23 17:49
右近の橘、左近の梅(桜)だよね。もう少し早ければ、大覚寺でも源氏物語千年紀の関連イベントをやってましたよ。
 → filippa_j|05-23 18:25
内裏側から見るのと そうでないのとで 両方の言い方があるようですね^^; 大覚寺の梅には「左近梅」とありました。 源氏物語千年紀のイベント、いろいろ面白そうなのがあるみたいですね。
 → arayebisu|05-23 19:14
光源氏絡みなら、途中に清凉寺があるけど、見所が少ないかもしれない。
mikimoto|05-23 18:44
大覚寺は時代劇のロケ地として有名だそう。従姉の婚家が大覚寺の直ぐ傍なので何度も遊びに行ったけど、1度も見たことがないのが悲しい。
flowers0014|05-23 23:10
本当にモッジンゴッだ‾! 推薦です. filippa_jさん ! >_<//
straydog|05-24 00:01
何の悪意も無い、良いスレなのになぜ反対票入れるのだろう。
ark_sound|05-24 17:50
庭園の写真が美しいですね..静かに観光しに行きたい所でありますね...
東京にはないソウルを取り囲むグリーンベルト風景 [24]
- 京都旅行の写真-03 [25]
日本地下鉄に関する実力のない無駄話 (pshlota様グルウルボで;;;) [31]