日本語の奥深さと独自性 | 3646|共感18
34895| JAPANsetuna4 | 2008.05.01 11:50:23
TOP

日本語は1500年以上の文献を見ても、現在の日本語で理解できる。
日本に漢字が渡来する以前は日本は文字を持たなかった。
でも「日本語」と言うものがすでに存在していて発音はありました。

つまり古代から一度も絶えるここと無く継承してきた言葉です。
日本ではその言葉を大和言葉と言います。

例えば古代の天皇名。初代神武天皇を始め古代の天皇の「神武」「応神」「継体」
のような二文字の漢風諡号はすべて後世の奈良時代に始めて中国風に
つけられた諡号であって、古代の天皇名は漢字渡来以前から存在していた、
固有日本語の和風諡号で発音していた。


例えば初代神武天皇
神日本磐余彦尊天皇
「kamu-yamato-iware-hikono-sumera-mikoto」

10代崇神天皇
「御肇国天皇」
「hatu-kuni-sirasu-sumera-mikoto」

33代推古天皇
「豊御食炊屋姫天皇」
「toyo-mike-kasikiya-himeno-sumera-mikoto」

38代天智天皇
「天命開別天皇」
「ame-mikoto-hiraki-wakeno-sumera-mikoto」

43代元明天皇
「日本根子天津御代豊国成姫天皇」
「yamato-neko-takamizu-kiyotarasi-himeno-sumera-mikoto」

45代聖武天皇
「天璽国押開豊桜彦天皇」
「ame-sirusi-kuni-osiharaki-toyo-sakura-hukono-sumera-mikoto」


このような発音の仕方は中国や朝鮮には見られないだろう。この固有日本語の
発音に後から漢字を宛がったわけだ。しかも現在「天皇」の読みは「ten-no-ou」だが、
大和読みでは「sumera-mikoto」又は「oukimi」と読む。その起源は非常に古く、
後から「天皇」という漢字を宛がっただけだ。

さて日本に漢字が渡来したときも決して大和言葉を捨てなかった。
漢字を中国語で読む音読みの上に、大和言葉を訓読みとして
宛がい共存を図った
。そして漢字読みの音読みと、大和読みの
訓読みが合体して現在の日本語が生まれた


例えば音読み(漢字読み) 訓読み(固有読み)


桜---- 「ou」--------------「sakura」

雷----「rai」--------------「kaminari」

水----「sui」--------------「mizu」

光----「kou」-------------「hikari」

金----「kin」--------------「kane」

姫 ----「hi」---------------「hime」

后-----「hi、gou」-----------「kisaki」

皇 ----「kou」--------------「mikoto」

帝----「tei」--------------「mikado」

神----「kou、sin」----------「kami」

雪----「setu」-------------「yuki」

香----「kou」--------------「kaori」

森----「sin」--------------「mori」

林-----「rin」-------------「hayashi」

愛-----「ai」-------------- 「mana」

鈴-----「rin」-------------「suzu」

夢-----「mu」------------- 「yume」

恋-----「ren」-------------「koi」

東-----「tou」------------「higasi」

西-----「sei、zai」----------「nisi」

南-----「nan」------------- 「minami」

北-----「hoku」------------「kita」

隼-----「shyun」 ---------「hayabusa」

共-----「kyou」----------「tomo」

和-----「wa」------------ 「kazu」

国------「koku」 -----------「kuni」




・・・・・などがあげられます。
大抵一つの漢字には音読みと訓読みが存在しますが、渡来系を指す
漢字の中には訓読み(大和読み)が存在しない事もあります。

ちなみに「大韓民国」を訓読みで表せば
「oo-kara-tamino-kuni」となります。
ちなみに漢字読みでは「dai-kan-min-koku」

お隣の「朝鮮民主主義人民共和国」は
「asa-azaya-tami-omono-hitono-tamino-tomo-kazuno-kuni」となります。

縄文から続く純日本語と言えば、「桜(Sakura)」が有名。「早乙女」のように、
「(時間が)早い」という意味のSaと、倉や蔵など本来は神の宿る場所を意味する
Kuraが合成し、Sakuraが「春になって神が最初に宿る木」という名称になった。

「雷」も、漢語発音のRaiだけでなく、Kaminariという呼び方を用いる。
Kamiは「神」、Nariは「鳴る」で、「神の鳴らす音」と言う意味。
自然と共に生きていた古代日本人の思想さえ見えてきます。

ちなみに「神(kami」の発音も縄文語の「kamu」から来ています。
富士山の語源でもある「ape-huchi-kamu」は「炎の女神」という意味。
遠い昔、まだ富士山が活動していた頃、縄文人たちが名付けたのでしょう。
「kamu」は後に初代神武天皇の名前にも用いられている。

つまり日本語とは、言葉の裏に本来の意味が重なっており、
「言語は意志表明の道具」などと断言できるほど
非文学的で単純なものではないのです。


表記の仕方
日本語は漢字・平仮名・片仮名をという3つの文字を織り交ぜて表記します。漢字は表意文字、平仮名・片仮名は表音文字です。日本人が漢字流入時に漢字語を音読み、固有語を訓読みとして分けて共存を図ったと上で説明しましたが、固有語を文字として表記するときはそれが難しい事でした。
 
そこで日本人は固有語を表記する為、平仮名・片仮名という表音文字を生み出しました。それが1000年以上前です。つまりごく初期に固有語を表音できる表音文字を生み出した為に、さらに固有語が断絶しにくい環境を生み出したのです。日本の昔の呼称である「大和」は日本ではYAMATOと読みます。しかし、漢字だけが残っていて発音が断絶しているならばDAIWAと読みます。
 
韓国では「発音」(固有語)が漢字や時間に負けて、多くが断絶してしまいました。文字としても1400年代まで表音文字が無く、固有語を表記する方法がありませんでした。

もし日本で、「大和」をDAIWAと読む時は・・・。それは古代の日本の記憶と
日本人としてのアイディンティーが「断絶」した時なのです。
日本語の連続性と奥深さ、そしてややこしさと難しさが理解できたでしょうか?

IP xxx.55.xxx.165
A-109.jpg 15KB)
000m000|05-01 06:17
興味深い^^¥
irubon|05-01 09:08
面白く読ませて頂きました <(_ _)>ために為ります
ogurikouzuke|05-01 10:20
大陸にも日本にもいた動物は、音読みと訓読み両方がありますが、「駱駝」のように日本にいない動物は、音読みだけで訓読みがありません。しかし例外もあり「象」なのですが、音読みで「ZOU」なのは、みなさん御存じですが、訓読みもあるのです。これは「KISA」と読みます。地名でも、松尾芭蕉が「奥の細道」で滞在した象潟があります。これは「KISAKATA」と読みます。日本にはいないはずの象ですが石器時代まではいました。有名なナウマンゾウですが人間が狩りをしていた証拠も見つかっていますね。もしかしたら石器時代から伝わっている言葉なのかもしれません。瑣末な事ですがロマンがあります。
haneuibaram|05-01 11:31
日本とは違う方式だが韓国語ももちろん音読と訓読が皆あります. ただ読む方式が訓読で決まっていてその訓読も概して一つで決まっています. とにかく日本語に対しておもしろい掲示物でした. 確かに漢字一つ一つに固有語が豊かだということは長所ですね. それは率直に羨ましい点です.
kskim1115|05-01 13:15
応神以前は 王ではなく不足場ではないでしょうか. まさかその以前の人々を 王と思うのか.
 → setuna4|05-01 18:32
神話の世界です。
mihune321|05-01 14:02
韓国人は本文読まないと思いますw
 → mobi56|05-01 14:04
ハゲシク 同意 
kjjwinner|05-01 15:08
McDonaldsを日本語で読んでください ! www Back をどうして二つの音節で読みますか ?kkkkkkk
 → nue004|05-01 19:03
本文を読めない馬鹿が来てるw
kaikoma|05-01 21:00
「天皇」が「すめらみこと」の中国表記ということですが、「すめらみこと」に対する漢字表記が、無かったので、中国表記の「天皇・地皇・人皇」の中から一番近い物を表記したのでは?
hew9505|05-02 00:14
日本語位韓国語も良いです .. そうです?
belldandy29|05-02 05:16
まず中国の漢字を使わないでくださいw
 → 12051212k|05-02 18:28
他国の字をpakuriした韓国人に言われたくありませんwwwwww
kido|05-02 11:16
韓国人にとっても興味深い話しだとおもうんだけどね。なんでせっかくのenjoyjapanなのにちゃんと読まないのだろう。
rjseo98k|05-02 17:16
彼だとしても漢字の派生されて出た pakuri....
 → hotdog|05-02 19:33
ハングルも殆どが漢字の訳語だよ。
kanvo2|05-02 20:06
独自性で笑い kkkk 誇らしい日の丸の前に ‾‾‾ kkkkkkk
jatymatic|05-02 20:17
この二つをモルヌングや.........(T_T;) 終わらせる‾結論を韓国誹謗‾日本万歳に行くね‾! 勉強ちょっと加えなくちゃいけない‾! このスレは 自爆資料だから‾お勧めしてあげる.........(T-T;).............(遠い山)
hwarang190|05-02 20:31
韓国語も音読と訓読が皆あります. とにかく日本語と韓国語は似ている点が多いですね. 発音以外に文法的にですね
cook163|05-02 23:04
韓国語にも既存漢字語と違い, その名称を成す古代韓国語が存在します. ところが大部分の韓国人はそれを特別に思わないで当たり前だと言う考えが主類だ.
cook163|05-02 23:04
付け加えて,日本が誇る ¥'独自の¥' 中国亜流文字, ww 漢字を応用して kanaというのを創造? 加を応用して カ? 二を応用して ニ? 夕を応用して タ? 三を応用して ミ? 世を応用して セ,せ? 仁を応用して に? 卜を応用して ト? 工を応用して エ? 毛を応用して も? 口を応用して ロ? ↑これが大和人が誇る模倣して再創造ですか? (^∀^) ゲハハハハハハハ!!
 → cook163|05-02 23:07
惨めな日本の文字はいくら熱心に組み合わせても. ハングル組合発音の 1/8水準にあたるから, 漢字の同音異意語が普通 2個位しかにならない韓国語と違い日本は 7‾8個が基本なので, 漢字依存率が必須ですね. その位漢字依存率が高い文字を作ったことは永遠な中国奴隷の鎖を自ら足首にかけておいたことのようで痛いですね w それにその文字自体も漢字の劣等な pakuri利己のため惨めな日本人
setuna4|05-02 23:43
cook163 >古代韓国語が存在?大和言葉を大事にしてきた日本では、古語から現代語への変遷が詳しく分かります。しかし韓国では1500程度前の朝鮮古語でさえ失われてしまった。朝鮮古語の資料は、わずか25首残っている「新羅郷歌」くらいであり、現在の韓国語では読めず、完全な解読は不可能である。同時代の日本の「万葉集」は、古文を習ってる高校生なら普通に読めるのとは大違いである。
hsi203|05-03 13:52
1500年前の文を現在とまったく同じく読めることは不思議です. 韓国の高校生は 古文解釈を覚えるために苦労です.
apclyps|05-04 02:03
真偽は不明ですが、「スメラミコト」をセム語起源とし、SUMER+MIGUT=スメラ(シュメール)の神(ミカド)と解釈する説があるようですね。天皇家の菊花紋はシュメール王朝の家紋と同じですし、天皇家と古代シュメールに何らかの共通点があるのかも知れません。
mmiri111|05-07 01:10
とても興味深い内容をありがとうございます。 日本語は「言葉は文字の影ではない」ので話すのはものすごく簡単だけど、文字を覚えるのは大変だと聞きます。 言葉の語源を探ると縄文まで行き着くなんて、とてもロマンを感じますね(゚ー゚*)
大阪キタの繁華街 東梅田界隈 [6]
- 日本語の奥深さと独自性 [27]
旅で出会った子どもたち [14]