千と千尋の神隠し
出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
千と千尋の神隠し(せんとちひろのかみかくし)はパヤオの作った日本のアニメ映画である。よくチビ共に「神」と「紙」を間違えられやすく、「えっ、紙をかくしているんじゃなかったの?」という幼稚園児の会話が聞こえてきそうである。
目次 |
[編集] あらすじ
小学4年生10歳の少女、荻野千尋とその家族は引越しの最中に道に迷う。父親は「四駆だから」という理由になってない理由でどんどん森の中を車で進み、変なトンネルを見つける。(トンネルの向こうと呼ばれるものである)トンネルをくぐると地球温暖化の日本にはとうていありえない大草原が広がっていた。(つまり異次元)先へ進むと誰もいないひっそりとした町があり、そこには食欲をそそる匂いが漂っていたので大馬鹿な両親は八百万(やおよろず)の神の料理を食べたために豚になり、その後のただものじゃない急展開が続く。
[編集] 登場人物
[編集] メインキャラ
- 荻野千尋
- この作品の主人公。「萩野」ではない。階段から転げ落ち下までノンストップで駆け下りたり、自分から苦団子をかじったり、呪いの虫を踏みつけカクカクになったりとボケをかますことが多い。しかし、よくよく考えてみると彼女の精神力は超人的である。転校して友達と別れ、親が豚になり、体が消えかかったと思えば、へんな婆ぁのもと妖怪に囲まれて働かなければいけなくなるなど、とても10歳のおにゃんこにできないよ。と、普通なら思うとこだが監督があのロリコンの異名をもつパヤオであるためか「少女が痛みを知って成長していく話にするのだ」的な感じで進んだに違いないだろう。彼女がおにぎりを食べてエンエンと泣くシーンにも宮崎の妄想が含まれていることに注意が必要である。なお、どうしてそうなるか判らないエンディングについては、よく考えるとわかる伏線がある。向こうの世界のものを堂々と持ち出しているが、小さいことは気にしない。
- 荻野明夫
- 千尋の父親であり、建築会社に勤めるサラリーマン。「大丈夫、この車は四駆だぞ」のセリフからわかるとおり、根拠のない自信を持つ男である。調子に乗ってよく知らない道をつっぱしり、娘のいうことを聞かずにあげく豚になった。自業自得。「うまそうな臭いがする」と鼻を鳴らして探す姿はまさにトリュフを探す豚であり、(このときから豚になっていた)38歳とまだ若いが、メタボである。しかしダイエットなど考えてもいないことが、その食い意地の張った食事方法から明らかである。湯婆婆から「豚のように食い散らかして!」だの「当然の報いさ」などとコメントされてるが、全くそのとおりである。パヤオ曰く「日本のメタボサラリーマンに警鐘を鳴らすためにこういう描写をした。反省はしていない。」としている。名前は同じだが、大塚明夫とは関係ない。
- 荻野悠子 (おぎの ゆうこ)
- 千尋の母親であり、35歳のスタイルも整った美人だが少し派手め、というより厚化粧。ていうか顔がきつい。性格は悪そうである。小柄ながら大食家であり、からしが大好きである。当初トンネルに入る事を反対してたが父親に洗脳された。このひとも豚になった。まさに自業自得といえよう。
- ハク
- 下のババァの弟子。千尋を小さい頃から知っていたという。千尋と人間の世界での何らかの繋がりがあったことを仄めかせていたが、実は千尋が以前住んでいた家の側を流れていた小川を司る神だったという設定。ただし、ハクがズボンをハクなんていうしょうもないシャレを言ってはならない。又、野比のび太を魔法により暗殺しようとした。また、あのヘアスタイルは実はヅラで、アデランスと密接な関係があるのではないかと噂される。本名『ニギハヤミコハクヌシ(饒速水琥珀主)』
- 湯婆婆
- 湯屋「油屋」の経営者で正体不明のババァ。強欲で、何でもズケズケと口やかましく、最後はカオナシにきたない嘔吐を吐かれるなど、最後はバチがあたったようである。また、がんばって働きたいと来てくれた千尋ちゃんに対して、お口にチャックや「つら〜いきつ〜い仕事を死ぬまでやらせてやろうか〜ぁ?」などの脅し文句を突きつけ怖い思いをさせた。ゲロまみれになったこいつに対して「当然の報いさ」といいたい視聴者はたくさんいたはずである。さらにハクに「まだ解りませんか、大切なものが摩り替わっていることを」と言われたあとに「己、坊をどこへやった」などと火を噴いてきてハクに襲いかかるなどチビ共にはとても怖い存在となった。波動拳の奥義「お客様とて許せぬ」が使える。またキツツキになった美川憲一のごとく鳥となり、この不正防止のため巡回することが日課となっている。
- 銭婆
- 湯婆婆の双子の姉。姿形はそっくりだが、 「乙、坊をどこへやった」などと叫ばない。つまり、湯婆婆は黒魔法使いで、銭婆は白魔法使いである。
- カオナシ
- 人間の世界でも湯屋がある世界でもない別の世界からやってきた謎の神で、千尋のことを偉く気に入っていた。口がでかく、大食いである。中の人は中村彰男(なかむら あきお)で、この中の人は「あぁ、あぁ」などと変な声は使わない。湯婆婆から波動拳をくらい、腹いせに汚らしいゲボをかけた。湯婆婆はカンカンになったが、本人に悪気はなく、反省は全くしていない。
- その独自のキャラクターから、この映画の象徴的な存在となっており、予告CMでは必ず顔を出す。なにげに紅白出演まではたしている。「千はどうした?千を出せ!」「これ、喰うか?うまいぞ〜」は、名ゼリフとして有名。
- リン
- 湯屋で働いている娘。千尋の世話係で、本などによると14歳くらいとのこと。他に書くことといえば口調が荒っぽいくらい。油屋で働いている以上は、かつてはちゃんとした名前があったはずだが、彼女の過去についてはまったく言及されていない。これについては洗脳ないし習慣づけが極限まで進んだ人間の象徴という解釈がなされている。
- 番台阿呆蛙(ばんだいあほがえる)
- 湯屋で下働きの仕事をしているカエル(の姿をした火の悪魔)。赤い褌を愛用する。本編中のセリフ「土くれだ!」は何度聞いても(カオナシが)「土くれた!」と聞こえてしまうのは、幼女にもわかるようにと宮崎の配慮である。カオナシの誘惑に負け、飲み込まれた最初の犠牲者である。なお、カエルには広東住血線虫(かんとんじゅうけつせんちゅう)などの害虫が寄生している場合もあるので、生食は危険である。カオナシの奴め、にが団子なんぞ喰わずとも、腹を下すことは確実である。
- 兄役
- 湯屋の代表取締役みたいな奴。父役というのも存在する。カオナシの食べっぷりに感動し、カオナシをおだてるが、千尋にじゃまされた。で、千尋がじゃましたのを謝ると、「お前、なぜ笑う?笑ったな。」といわれ、飲み込まれた第二の犠牲者。しかも、そばにいた女も巻き添えを食らい、辺りを大混乱させた。千尋が登場しなければ、兄役はカオナシの餌食にならなかったはずだ。兄役は、「千のせいで、あの怪物に食われていた。あいつが食われればいいのに。」と言っている。
- 坊
- 湯婆婆の子(には見えないし、父親は誰かと疑問が残る)。顔に似合わず、中の人は実は男性声優だったりする。赤い腹掛けをした巨大な赤ちゃんである。ぐずると泣き声だけで部屋中を破壊するほどである。金太郎のようなコスプレでその露出度の高い衣装は人気を博した。召喚の能力が使える。「坊がないたらすぐ、ばあばが来てお前なんか殺しちゃうぞ。」
- 釜爺
- 湯屋に扱き使われてるジジイ(自称)。蜘蛛男にして悪魔の実の能力者。千尋を「わしの孫だ」とかばう優しい人物である。最後はハクとの関係をリンが聞いたところ「分からんか、愛だ、愛」と言っていてそっちの気がありそうな意外な一面をみせる。
- オクサレさま
- くさい泥。あとはどう説明したらいいのか・・・。とりあえずお察し下さい。。
- 湯婆鳥(ゆばーど)
- 簡単に言うと黒い鳥であるが、ただの鳥ではない。なんと頭の部分だけ湯婆婆なのである。湯婆婆は偵察に用いているようだが、どこの世界に自分の頭部をくっつけた鳥をペットにする奴がいるかぁ!なんとも悪趣味で気持ち悪いが、このアニメはそういうものが他にもあるため、普通にスルーされるか、ユニークにさえ見えてきてしまう。
[編集] (神)隠しキャラ
- ススワタリ …手足の生えているレアなススワタリ。逃げ足が速い。倒すなら毒針が有効。『となりのトトロ』にも登場。
- イモリ …せめてシッポだけでも・・・。
- オオトリ様 …ヒヨコ。名のある神々の中でも、最も叡智が凝縮された存在。こいつが羽ばたけば、天照大神さえも恐れをなす。
- 砂金 …そういえば『もののけ姫』にもでてきたような。
- 影少女 …沼なんとか駅につっ立っているオカッパ頭の黒い少女。電車を見つめ続けていて、どことなくブキミ。
- クルマ …パパのお気に入りの「四駆」である。実はアウディだったりする。ホコリをかぶっていたが、あれって相当時間がたったんじゃあないか?
[編集] 没キャラ
- ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ …千尋があれだけ壮絶な目に遭ってそれでも無事でいられたのは、彼がプロトタイプとして実験台にされたからであり、事実彼は精神の侵食に耐えられず死亡してしまった。だがそれを公にしてはまずいため、「神隠し」という扱いにして彼を葬り、その影響でこの映画のタイトルが決定されたのである。だから彼が没キャラというのは公然の秘密と言える。
[編集] DVD版
『千と千尋の神隠し』のDVDには現在3種類のバージョンが存在する。この内で最も広く流通しているのが、『千と千尋の神隠し・赤』である。劇場版と同じ色合いでこの作品を鑑賞するためには、『赤』だけでなく『千と千尋の神隠し・緑』と『千と千尋の神隠し・青』のDVDを購入し、3チャンネルのカラーをDVDデッキで重ねて再生しなければならない(個々の色バージョンのDVDでは、各々の色のフィルターを掛けたような状態でしか作品を鑑賞できない)。最初、宮崎駿は通常のDVDと同様に、『千と千尋』も普通の一本のDVDとして発売するつもりであったが、バージョンを3種類に分けることで、視聴者に3種類の『千と千尋』をコンプリートする喜びを与え、更には3倍の売り上げを見込めるというプロデューサーの鈴木敏夫からの助言を受け、3バージョンの『千と千尋』をリリースするという決断に踏み切った。
後にスタジオジブリから、更に『千と千尋の神隠し』のリメイク版新バージョンである『千と千尋の神隠し・ファイアレッド』『千と千尋の神隠し・リーフグリーン』が発売された。2007年には『千と千尋の神隠し』の新バージョンである『千と千尋の神隠し・ダイアモンド』『千と千尋の神隠し・パール』が発売された。そして2008年『千と千尋の神隠し・プラチナ』が発売された。この作品はDVD歴代最速ミリオン突破した。[編集] 関連項目
| 長編作品: | (風の谷のナウシカ) | 天空の城ラピュタ | となりのトトロ | 火垂るの墓 | 魔女の宅急便 | おもひでぽろぽろ | 紅の豚 | <海がきこえる> | 平成狸合戦ぽんぽこ | 耳をすませば | もののけ姫 | ホーホケキョ となりの山田くん | 千と千尋の神隠し | 猫の恩返し | ハウルの動く城 | 外道戦記 | 崖の上のポニョ |
| 短編作品: | On Your Mark | ギブリーズ | フィルムぐるぐる | くじらとり | コロの大さんぽ | めいとこねこバス | 空想の空飛ぶ機械達 | 空想の機械達の中の破壊の発明 | ギブリーズ episode2 | ポータブル空港 | space station No.9 | 空飛ぶ都市計画 | 水グモもんもん | 星をかった日 | やどさがし |
| 関連アニメ: | 赤毛のアン | アルプスの少女ハイジ | 未来少年コナン | ルパン三世 カリオストロの城 |
| キャラクター: | 天沢聖司 | 王蟲 | おばあちゃん (となりのトトロ) | サン | (ジジ) | 月島雫 | トトロ | ねこバス | パズー | 湯婆婆 | リュシータ・トエル・ウル・ラピュタ | ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ |
| 関連人物: | パヤオ・ミヤザキ | 宮崎吾朗 | 高畑勲 | 鈴木敏夫 | 久石譲 | 大橋のぞみ | 糸井重里 |
| 関連項目: | 君をのせて | ゴリアテ | ステロイド・バルス療法 | 月島雫病 | 電報 | バルス | バルスの変 | (飛行石) | ムスカウイルス | ムスカリ | 油屋 | ラピュタ帝国 | ラピュタの国歌 |
| その他: | 金曜ロードショー | スタジオカジノ | スタジオギブリ | 徳間書店 | 二馬力 |