宇都宮市60周年誌・・昭和35年3月1日発行・宇都宮市立図書館所蔵・・同誌・37
ページ・第2節 上古の宇都宮
●上古の宇都宮の記述を読んで、伝説ではあるが日本武尊が宇都宮に立ち寄られ、
また日光山にも登られたとの内容が書かれていた。しかも、県内の上三川・足利等
に尊に関する遺跡と称せられるものがあるとのこと。
引き続き調査研究することとしたい。
その記述を転載します。
●その昔、宇都宮地方は京畿を距てることが遠かったから、王化にうるおわず、互
いに争い、良民は蝦夷に悩まされていたのであろう。
ために崇神天皇の48年(西暦BC50・日本書紀48)に、第一皇子豊城入彦命が東国に
遣わされたのである。すなわち、命は詔にしたがって東国地方開拓鎮撫のためはる
ばる下向し、深林・池沼の多い未開のこの地方にまで進まれたのであった。
●時に蝦夷たちは東北に敗走し、あるいはしたがってこの地方にとどまる者もあ
り、この地方も穏やかとなってはじめて大和国家の支配下に属することになった。
このとき命は御諸山大三輪の神体を荒尾崎(下の宮)に安置し、高田邑(本丸の地)に
御所を設けたのである。
●こうして豊城入彦命は下毛野君・上毛野君の始祖となったので、子孫はこの地方
の国造となり、良民の安どをはかられたのである。下野国が統一されて政治が行わ
れたのはこのころからであるといわれる。
●しかるに、景行天皇の御代に、東国の蝦夷の中にまだそむく者があったので、天
皇は武内宿禰を東北諸国につかわして民情視察をさせ、次いで日本武尊をつかわさ
れた。このとき尊が下野国に下向されたということは記録にはないが、水戸から日
高見の国に進まれてまつろわぬ者をしずめ、帰途宇都宮に立寄られて豊城入彦命の
御偉業をしのばれ、また、日光山にも登られたとも語り伝えている。すなわち、そ
のときの尊のお道筋とも考えられる高椅・上三川・植野・足利(今福)などに尊に関
する遺跡と称せられるものがあるので、あるいは下野から上野・武蔵へと進まれた
のではないかと考えられるからであろう。
●宇都宮二荒山神社社務所から、神社の起源等を記載した小冊子「明神さま」を入手した。
その中に略年表があるので投稿します。


ページ・第2節 上古の宇都宮
●上古の宇都宮の記述を読んで、伝説ではあるが日本武尊が宇都宮に立ち寄られ、
また日光山にも登られたとの内容が書かれていた。しかも、県内の上三川・足利等
に尊に関する遺跡と称せられるものがあるとのこと。
引き続き調査研究することとしたい。
その記述を転載します。
●その昔、宇都宮地方は京畿を距てることが遠かったから、王化にうるおわず、互
いに争い、良民は蝦夷に悩まされていたのであろう。
ために崇神天皇の48年(西暦BC50・日本書紀48)に、第一皇子豊城入彦命が東国に
遣わされたのである。すなわち、命は詔にしたがって東国地方開拓鎮撫のためはる
ばる下向し、深林・池沼の多い未開のこの地方にまで進まれたのであった。
●時に蝦夷たちは東北に敗走し、あるいはしたがってこの地方にとどまる者もあ
り、この地方も穏やかとなってはじめて大和国家の支配下に属することになった。
このとき命は御諸山大三輪の神体を荒尾崎(下の宮)に安置し、高田邑(本丸の地)に
御所を設けたのである。
●こうして豊城入彦命は下毛野君・上毛野君の始祖となったので、子孫はこの地方
の国造となり、良民の安どをはかられたのである。下野国が統一されて政治が行わ
れたのはこのころからであるといわれる。
●しかるに、景行天皇の御代に、東国の蝦夷の中にまだそむく者があったので、天
皇は武内宿禰を東北諸国につかわして民情視察をさせ、次いで日本武尊をつかわさ
れた。このとき尊が下野国に下向されたということは記録にはないが、水戸から日
高見の国に進まれてまつろわぬ者をしずめ、帰途宇都宮に立寄られて豊城入彦命の
御偉業をしのばれ、また、日光山にも登られたとも語り伝えている。すなわち、そ
のときの尊のお道筋とも考えられる高椅・上三川・植野・足利(今福)などに尊に関
する遺跡と称せられるものがあるので、あるいは下野から上野・武蔵へと進まれた
のではないかと考えられるからであろう。
●宇都宮二荒山神社社務所から、神社の起源等を記載した小冊子「明神さま」を入手した。
その中に略年表があるので投稿します。
私はあなたの捜査には間違いなかったと信じてる者です。
こんな誹謗中傷に負けずにがんばってください!
みなさんもう止めてください!!
お願いします。
県警では、200名以上の体制による捜査本部を設置して、警察の威信・存在をかけての懸命の1年半に及ぶ捜査の結果、平成3年12月2日被疑者菅谷利和(当時45歳)を逮捕した。
その後、数次の裁判を経て、平成12年7月17日、最高裁判決により上告棄却により無期懲役刑が確定した。
平成14年12月25日、宇都宮地裁に再審請求していたが、本日再審請求棄却が決定されたものである。当時、県警の刑事部長・捜査本部長として捜査に携わった者として、感慨無料であります。当時として、最高、最善の捜査を尽くしたものであり、誤りでないことを再確認していただいたものと思っております。
以下、捜査当時を振り返っての新聞記事を掲載します。
※1990年(平成2年)5月15日付け、下野新聞の論説「必ず犯人の仮面はがせ」では、必検の信念を鼓舞され勇気づけられました。
スカッとする?
集団で取り囲んで、
眠らせないとか蹴るとか恫喝するとか
一生の思い出多いでしょう(笑)
全部、お孫さんがそのツケを支払うんですよ?
家のまわりの掃除は済んでる?
コメント欄の掃除よりそっちのが大事じゃない?
汚い家を全国ネットで流されちゃうよ?
お孫さんやお子さんに顔向け出来ますか?
ばれてしまいましたね。
自分の行った悪事は必ず自分に帰ってくる。
わが子にそう言い聞かせて育てていますが、
やっぱりその通りですね。
あなたがした過ちのせいで、無実の人の人生を壊し、
そしてあなたの愛する人たちを傷つけ、悲しませる結果になってしまいましたね。
現実から逃げちゃいけないぉ!
ブログ必死に消しまくりのせいで過労死もありうるよ。
そん時一網打尽になってからでは遅いぞ。
懲役17年くらってもしらないよ。