無差別に技術をついばむ鳥

情報処理技術全般を気まぐれにつつくゆるいブログです

中の人の徒然草212

こんピヨ♪今日も元気なインドリです。昨日専門書を読んでいてふと思ったのですが、常に不変かつ絶対的に正しいものなんて無いよね。だから常に情報を発信する側は大変で、突っ込みを入れるほうは凄く簡単だよね。不変で絶対的正しい事なんてないのだから、例えば、このブログが10年続いたとして、10年前の事を掘り出してきて、今動作しないと指摘するのは非常に簡単だし、敢て記事の方向性を無視して違う側面から違うと駄々を捏ねることも出来る。
それにも関わらず、人の揚げ足を取る事が好きな人達ってどこにでも居るよね。会社でも会議中に、全ての意見にけちをつけるけども、自分からは意見を言わない人が居る。そんな人達って、何を考えてそんな事をしているのでしょうか?突っ込む側は絶対的に優位であり、そんな事出来ても当たり前なのに、ツッコミをする事により自分が偉くなったと錯覚しているのかな?そんな事をしても何も生産できないのにね・・・
日本社会は突込みばかり入れる人が目立ちます。例えばマスメディア。芸能人の言葉を曲解して、自慢げに語り虐めまくる。そんなしょうもない事をしても何の役にも立ちません。ただの誹謗中傷です。でも不思議な事に、そんな人達の方が日本では優遇されるんですよね。何も生み出さずに、人の揚げ足を取る破壊者を評価するなんて馬鹿げていると思うのですが、実際の話しそれで飯を食う人々が居るし、人の揚げ足しか採らない人が出世したりする。出世した後ももちろんその性格は変らず、今度は部下の仕事の足を引っ張り続ける・・・よく、会社は仲良しクラブじゃないと言いますが、不思議な事にそんな事をしている、仲良しクラブとしか思えない会社が沢山あります。どうなっているんだろうね?
私が思うに、日本って、身分で報酬が決まり適切に能力を評価しないから、誰かを失脚させるしかないんだろうね(溜息)改めて思えば、この業界の問題点も適切な実力評価が出来ないところにあるし・・・
まぁ何はともあれ、どれだけ損をしようと、私は揚げ足ばかりを取る非生産的な人になりたくないですね。恥かしい生き様をして富んでも虚しいだけです。死ぬまで何かを生産できる人に私はなりたいです。
別窓 | 日記 | コメント:19 | トラックバック:0 | ∧top | under∨
<<書籍をつつく105−コンパイラ―原理・技法・ツール 。きたー。 | 無差別に技術をついばむ鳥 | 中の人の徒然草211>>

この記事のコメント

はじめまして。
私の場合は、間違いをや勘違いを正して頂いているので突っ込みや、コメントがあるのが嬉しいです。

Blogでは、まだ体験したことないですが、現実では本当に何言ってるんだ??と思うときもあったりします。
そういう場合も、何かその人なりのバックグラウンドがあって言ってることだと思い、そこを理解できるようにしようと思ってます。
(思ってるけど出来てるかといわれると微妙ですが・・・)

インドリさんのBlogを読んで思ったことをつらつらと書いてみました。
それでは、また。
2009-06-01 Mon 20:01 | URL | かずき #gD7k6jiY[ 内容変更]
コメント有難うかずきさん
ここでいう突込みとは、最初からその人を貶めるつもりで揚げ足を取ることです。
かずきさんの様に相手を理解しようとする人はいいと思います。
全ての突込みが駄目というわけではなく、最初からその人を貶める意図を持って、一生懸命揚げ足を取る人が結構居るのでこの記事を書きました。
私が思うに、突っ込みは相手を理解する努力を伴わなければならないと思います。
しかし現実には、相手を思いやって、相手のレベルにあわして会話しても、その優しさを弱点だと思ってそこを攻撃してくる愚かな人すら居ます。
どうやら、馬鹿な人程、相手を無意味に馬鹿にする傾向があるようです。


また来てね。
2009-06-01 Mon 22:13 | URL | インドリ #-[ 内容変更]
こういう記事を書き続けるから炎上が止まないのですよ。
2009-06-02 Tue 13:15 | URL | aetos #-[ 内容変更]
> こういう記事を書き続けるから炎上が止まないのですよ。

いや彼らは何をしても炎上させるつもりだから関係ないと思います。
2009-06-02 Tue 17:46 | URL | インドリ #-[ 内容変更]
炎上するにはそれ相応の理由があります。
炎上させること自体を目的とするほど、燃やす側も暇ではないのです。

おそらく、今はまだ、ね。

暇つぶしに燃やされるようになったらおしまいですよ。
そして、今はそのレベルに片足突っ込んでいるところかと思います。
2009-06-03 Wed 01:28 | URL | aetos #-[ 内容変更]
> 炎上するにはそれ相応の理由があります。
> 炎上させること自体を目的とするほど、燃やす側も暇ではないのです。
私の見る限り理由が無い、もしくはその理由が不合理なものだと思います。
2009-06-03 Wed 09:01 | URL | インドリ #-[ 内容変更]
というか、炎上という迷惑行為は理由があってもしてはならないと思います。
それは、不満があっても犯罪行為に走ってはならないと同じレベルの事だと思います。
そんなことしても何も生み出しません。
2009-06-03 Wed 09:12 | URL | インドリ #-[ 内容変更]
ま、何でもかんでも炎上"させよう"としているで
相手に責任押し付けられるなら楽チンですわな。
その指摘が誤っていた場合はとても失礼な事をしているんですけどね……
2009-06-03 Wed 10:23 | URL | eter #O5sb3PEA[ 内容変更]
炎上していないエントリーも多くありますよね?

過去に炎上したエントリーやコメントの流れを追ってみると、多くの場合はコメントで突っ込まれた後の対応によって炎上が発生しているように見受けられます。

折角良い記事を書いているのだから、炎上で埋もれてしまったり、また、そのことでインドリさん自身が記事を発信するモチベーションが下がってしまうことは非常に残念です。

ですから、指摘されたり間違ってしまった部分は素直に再検証して修正した方が良いと純粋に思います。

僕もブログを通じて技術系の情報を発信していますが、突っ込む方が悪いのではなく、突っ込まれる方が悪いと思うことから始めないと、技術系ブログで情報発信はできませんよ?

エピさんクラスですら、ごく稀に突っ込まれることがあるくらい(C++以外のネタではありますけど)です。
また、今日は、えムナウさんがブログで訂正記事を載せていました。
つまり、どんなに優秀な技術者であっても、突っ込まれないことなんてあり得ない訳です。
(エピさん、えムナウさん勝手に名前を使ってごめんなさい)

技術系ブログを続ける以上、突っ込まれる可能性は常になるのですから、大切なのは、情報発信の質よりも突っ込まれた時の態度だと僕は思います。
2009-06-03 Wed 10:29 | URL | R・田中一郎 #-[ 内容変更]
> 技術系ブログを続ける以上、突っ込まれる可能性は常になるのですから、大切なのは、情報発信の質よりも突っ込まれた時の態度だと僕は思います。

うーん。無茶苦茶な突っ込みも数多くありますよ。
私も普通の突込みならば修正しますが、余りにもモンスタークレーマーだったら注意します。
何故ならばそうしないと風紀が乱れるからです。
普通に修正するぐらいならば簡単なのですが、
彼らは炎上が目的なので会話が通じず非常に厄介です。
2009-06-04 Thu 06:24 | URL | インドリ #-[ 内容変更]
興味があるのですが、不条理なクレームって何処のエントリのコメントにありますか?
2009-06-04 Thu 07:15 | URL | かずき #-[ 内容変更]
>うーん。無茶苦茶な突っ込みも数多くありますよ。

まずは、そう思わないようにすることから始めましょうよ。

>彼らは炎上が目的なので会話が通じず非常に厄介です。

これも考え方を変えてみたらどうでしょう?

何が目的であっても、自分が書いたエントリーに必ず目を通してくれる人ではないでしょうか?

炎上によって、インドリさんが本来やりたいことが妨げられることに、憤りを感じているお気持ちもわかります。
しかし、同じことを繰り返しても同じ結果が返ってくるだけではないでしょうか?

ならば、どこかを変える必要があります。

人を変えることは簡単にはできません。
ならば、まずは自分の考え方から変えてみてはいかがでしょうか?

僭越だとは思いますが、同じ技術系の情報を発信する立場からの、安易な提案だと受け止めていただければ幸いです。
2009-06-04 Thu 10:49 | URL | R・田中一郎 #-[ 内容変更]
田中さんへ
貴方の仰る事は非常に正しいと思います。
ただこれは普通の状況ではなくて、煽る人が必ず現れて小さなことを騒ぎ立てて、不必要に炎上させようとします。
これは一定のパターンで行われていますので、きわめて悪質な行為だと思うのですが、
このような悪質な人にはどう対処すればよろしいでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
2009-06-04 Thu 20:12 | URL | インドリ #-[ 内容変更]
>このような悪質な人にはどう対処すればよろしいでしょうか?

無視すれば良いと思います。
2009-06-04 Thu 21:55 | URL | p #-[ 内容変更]
> >このような悪質な人にはどう対処すればよろしいでしょうか?
>
> 無視すれば良いと思います。

pさん有難う。
2009-06-05 Fri 08:57 | URL | インドリ #-[ 内容変更]
自分のブログに毎日欠かさず目を通してくれて
いることは有り難いことでもありますよ。

これが、誰も訪問してくれなくて閑古鳥が鳴いているようでは、かえってマスターベーションのような空虚感が生じてくるのではないでしょうか?

けちをつけられたら柳に風のようにやんわりと受け流してはどうでしょう。ユーモアをまじえて返すのも楽しいかもしれませんよ。




2009-06-05 Fri 08:59 | URL | 無明 #F5zHrgOU[ 内容変更]
アドバイス頂き有難うございます。


> 自分のブログに毎日欠かさず目を通してくれて
> いることは有り難いことでもありますよ。
>
> これが、誰も訪問してくれなくて閑古鳥が鳴いているようでは、かえってマスターベーションのような空虚感が生じてくるのではないでしょうか?
>

確かにコメントしてもらえる方がよいですね。


> けちをつけられたら柳に風のようにやんわりと受け流してはどうでしょう。ユーモアをまじえて返すのも楽しいかもしれませんよ。

これも良い方法だと思います。
2009-06-05 Fri 09:08 | URL | インドリ #-[ 内容変更]
>ただこれは普通の状況ではなくて、煽る人が必ず現れて小さなことを騒ぎ立てて、不必要に炎上させようとします。

繰り返しになってしまいますが、そう考えることを変えることから始めませんか?

インドリさんは、書き込みを禁止するように設定することもできますよね。
もし、プロクシや別のIPからアクセスされることで、防ぎようがないとしたら、逆に、そこまでして煽る理由を考えてみても良いかもしれません。

それなりの労力を駆使して、インドリさんのブログを炎上させるだけの目的って何でしょうか?

恐らく、インドリさんに対して敵意を持ったためだと思います。
では、どうして敵意を持ってしまったでしょうか?

相手の考えることですから、明確な理由はわかりません。
しかし、基本的にインドリさん自身も、自分へ反論する人や、自分の意に介さない意見を持つ人に対して、敵意を持ってしまったことはありませんか?

どちらが先かはわかりませんが、お互いに敵意を持ち合うことが良い状況だとは思えません。

ですから、まずは「そう思うことを変えることから始めましょう」と僕は言ったのです。

ひょっとして周りが悪いのかもしれません。
そう仮定したとしても、インドリさんが正しいと思うことをしてきた結果が今の状況であることを正面から受け止めて、自分が「悪い人たち」に対する対応を学習しないことには、同じことに繰り返しになってしまいますよね。
2009-06-05 Fri 09:08 | URL | R・田中一郎 #-[ 内容変更]
田中さん丁寧な返答を頂き有難うございます。
私は相手の敵意が不思議でなりませんでした。
どうしても分からないのです。
迷惑行為を粘着質に繰り返す理由がどうしても分かりません。
私は基本的に人を恨む事がなく、私に死に追い込もうとしたブラック企業の社長ですら恨んでいません。
それは、恨んで何かをしても何も生み出しませんし、犯罪者になったり迷惑行為をする時点で、
人としておしまいだと思うからです。
私の場合はただその人に対する興味を失うだけです。
私の中でそういった人達は、どうでもいい下らない存在になるのです。
ましてや、自分と意見が違うという当たり前の事で敵意を持つ事はありません。
人は十人十色であって、意見が違って当然なのです。
う〜ん、炎上魔の気持ちが分からない・・・
ですが、田中さんが仰るように、自分自身も変える必要があるのは確かです。
今のところ他の方から、「無視」・「柳の様に受け流す」という方法を教えて頂いていますので、
それらの方法を使いながら自身についても考えてみます。
2009-06-05 Fri 09:28 | URL | インドリ #-[ 内容変更]
∧top | under∨

コメントの投稿

 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック

∧top | under∨
| 無差別に技術をついばむ鳥 |