私のボランティア

ボランティアは、私の最高の生きがいです。

宇都宮市立図書館のボランティア活動

2008年07月31日 22時40分15秒 | ボランティア活動
 7月28日(月)午前10時から11時までの1時間、シルバー大学校同窓会宇都宮南部第二支部の会員7名が参加して、一般図書の整理等のボランテイア活動を実施した。

 終了後、職員から「このほんだいすき」という小冊子をいただきました。

 これは、小学生のきみに読んでほしい本、楽しい本を、選りすぐって紹介するものです。

 1年生から6年生ら分けて、各学年20冊づつ紹介してある。1年生の1冊は「アサガオ」、6年生の1冊は「ただいま仕事中」という本でした。

コメント (0) | トラックバック (0) | goo

足利の実家の庭掃除

2008年07月30日 21時51分55秒 | 生きがい
 7月29日(火)40日ぶりに足利の実家へ行き庭掃除に汗を流す。

 雑草が繁茂しており芝も庭木も隠れるようでした。

 主に塀の外側の芝刈りを電動芝刈り機を使って行いました。さらに、ヒバ・ザクロ・キンモクセイ・ベニモッコクの選定を行いました。

 午後7時半ころまで行いましたが、芝刈り機が動かなくなり予備機を使いました。ところが、暗い中で間違って電動コードを切断してしまい中止して帰宅しました。

 予定の3分の一しかできませんでした。

 芝刈り機を修理に出すことにしましたが一週間かかる。

 8月1日に電動芝刈り機を新調して再び行く予定です。

※作業前の塀の外側の芝とザクロ・ヒバの状況






※作業後の芝とザクロ・ヒバの状況





※故障した電動芝刈り機と切断した電動コード

 
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

家庭菜園で野菜収穫

2008年07月29日 08時15分45秒 | 家庭菜園
 7月28日(月)午後、今市の畑でいろいろの野菜収穫した。

 トウモロコシとオクラと枝豆は初ものです。大根は終わり初もので全部収穫した。
 
 写真の通り新鮮な野菜をいっぱい収穫できた。



コメント (0) | トラックバック (0) | goo

南那須自然休養村「こぶしが丘温泉」に一泊旅行・山あげ祭と袋田の滝を見物 ・2

2008年07月27日 17時23分41秒 | 生きがい
 7月25日(金)午後3時南那須自然休養村に投宿して、翌日午前6時に温泉に入り遊歩道を散歩した。村内には、ミニ牧場あり、テニスコートあり、ロッヂありといろいろの施設があった。また、人生の並木道と称して、有志の寄贈により植樹されたもので、25年前当時の橋本南那須町長の発案により実施されたことを懐かしく思い出しました。

 いろいろの花や施設を撮りました。






















コメント (0) | トラックバック (0) | goo

南那須自然休養村「こぶしが丘温泉」に一泊旅行・山あげ祭と袋田の滝を見物・1 

2008年07月26日 21時59分36秒 | 生きがい
 7月25日(金)午後3時南那須自然休養村に投宿して、翌日の26日、25年ぶりに那須烏山市の山上げ祭を鑑賞した。450年の歴史を誇る我が国最大の絢爛豪華な野外歌舞伎で、国の重要無形民族文化財に指定されている。芸題は「将門」でした。

 炎天下にもかかわらず、約200名以上の見物客でにぎわい、裏方を含めて150名のチームワークという、猛暑の中、歴史と伝統文化を守る心意気を感じました。

 当番町は、日野町、午前9時から鍛冶町会所前で開演され約50分の熱演でした。





















 その後、茨城県大子町にある日本三大名瀑の「袋田の滝」を見学しました。前日の夕立のためか水量が多くて圧巻でした。







※自動車の走行距離は、約160キロでした。久しぶりに県北から茨城県へのドライブして道路がよくなり、新しい建物が立ち、環境の変化を感じました。緑豊かな山岳道路を通り自然を充分に満喫できました。また、随所に「道の駅」が作られドライバーにとっては最高の憩いの場所でした。交通安全にも役立っているのではと思います。
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

家庭菜園で野菜収穫

2008年07月25日 13時20分52秒 | 家庭菜園
 7月24日(木)午後、今市の畑でいろいろの野菜収穫した。

 ごぼうは初ものです。畑の近所のおばさんに、秋に収穫するよりいまのほうが、柔らかくて香りが良いからと教わる。

 キュウリは、成長が早く3日で14本も収穫した。キャベツも大きく成長していた。トマトは、露地栽培のため、種が少なく甘くておいしい。


 しゅんぎくの種を蒔いたところ、じゃがいも1個土の中から取りこぼしが出てきた。



コメント (0) | トラックバック (0) | goo

退職公務員新聞を配達する。

2008年07月24日 21時21分05秒 | 栃木県退職公務員連盟
  7月24日(木)今日も気温30度を超える真夏日であるが、午後4時過ぎから栃木県退職公務員連盟の担当委員として、担当区域の会員17名宅を訪問して、本年7月25日

付け第680号「退職公務員新聞」を配達した。
 毎月配達しているが、車を使って約1時間半かかる。

 配達した新聞は、2ページ建てですが、2ページの紙面に本県の会員舘野
 博さんの投稿記事が掲載されていた。

 記事の内容は、「この会の原点を忘れない」の題名で、厳冬の中組織強化のため最前線の一人ひとりの入会勧誘活動により、本会が支えられていることを忘れては

ならない。というものでした。
“組織は力なりの言葉の通り”会員入会勧誘の重要性を指摘しており、組織の命運

にかかわることであり納得しました。




 
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

散歩道の花を撮る。・・2

2008年07月23日 15時13分09秒 | 趣味
 7月23日朝の散歩のとき道端の花を撮る。

 最後に、我が家のプランタンに植えてある「なす」の花を撮りました。

*** WZOT03-YOKO-NASHI ***

<
<
<
<
<




<
<
<
<
<





コメント (0) | トラックバック (0) | goo

我が家の庭と散歩道の花を撮る。

2008年07月23日 13時03分34秒 | 趣味
*** WZOT03-YOKO-NASHI ***

※7月23日(水)連日の真夏日で、本日の最高気温は34度と予想される。

午前7時からカメラ提げて散歩に出る。我が家の庭に咲く花を撮り始め、道端の花を撮る。30枚くらい色いとりどりの花を撮る。


それぞれ暑さに負けずに美しく咲き誇っている。

自然の美しさと逞しさを感じました。


<
<
<
<
<




<
<
<
<
<




コメント (0) | トラックバック (0) | goo

家庭菜園で野菜収穫

2008年07月21日 20時03分34秒 | 家庭菜園
 7月21日(月)海の日の祝日でしたが、曇り空で畑仕事には都合のよい天気でした。午後1時過ぎ、落ち葉4袋収集して今市の畑へ行く。

 オクラを植え替え根元に落ち葉を置き散水する、さらに、畑周辺の垣根付近の除草したり、ヒバの剪定を電動芝刈り機で行う。

 野菜の収穫を行う。カボチャ3個とキャベツ1個をそれぞれ初物で収穫した。

 そのほか、きゅうり、なす、トマト、青唐辛子、インゲン、三つ葉もそれぞれ収穫した。大根は10本以上収穫する。収穫の喜びを味わう。

 畑の全景を梯子の上から撮った。パノラマ写真に加工した。

 里芋も大きく生育しており、11月収穫が楽しみです。ごぼうもそろそろ収穫したいと思います。

 ヤーコンも大きく成長している。枝豆、トウモロコシも順調に成長している。

 来月からは、秋野菜の種まきシーズンとなります。大阪の国華園に種を注文して16種類の種が郵送されてきました。種まく日取りを間違わないよう、昨年の資料を検討して蒔くようにします。








 
コメント (0) | トラックバック (0) | goo