私のボランティア

ボランティアは、私の最高の生きがいです。

山岳写真展「エベレスト紀行」を見学・講演を聴講する。

2008年06月30日 10時58分28秒 | 趣味
 6月26日(木)〜7月15日(火)まで、高根沢町歴史民俗資料館において山岳写真展「エベレスト街道紀行」開催中のところ、本日午後2時30分から講師 滝の原山岳会 柏村 政氏による「エベレスト街道トレッキング」と題しての講演を聴講した。
 講演は、午後2時30分から午後3時40分まで、スライド上映しながらエベレスト街道トレッキングの状況を詳しく説明した。さながら自ら登山しているような疑似体験したように感じました。聴講者は、80名以上の会場いっぱいの満席で盛況でした。
 写真展は、50枚厳選して展示してあり、2枚は全紙大に引き伸ばしてあり見ごたえがありました。前回ジョイフルフォンダでの写真展と異なり登山家柏村 政氏の個展でした。

※登山家柏村 政氏のプロフィールとメッセージを掲載します。さらに、講演及び写真展の状況を写真掲載します。


































コメント (0) | トラックバック (0) | goo

山岳写真展「エベレスト紀行」を見学

2008年06月28日 12時21分04秒 | 趣味
 6月26日(木)〜7月15日(火)まで、高根沢町歴史民俗資料館において山岳写真展「エベレスト街道紀行」開催中のところ、本日午後2時30分から講師 滝の原山岳会 柏村 政氏による「エベレスト街道トレッキング」と題しての講演がある予定である。柏村氏は、現在、栃木県退職公務員連盟の組織部長として活躍中であります。
 デジカメ持参して聴講に参加いたします。

※山岳写真展のチラシを掲載します。



コメント (0) | トラックバック (0) | goo

避難訓練状況の編集資料写真の作成

2008年06月26日 13時23分33秒 | ボランティア活動
 6月10日雀宮東小学校における実施した避難訓練の編集資料写真を作成した。

 さらに、6月23日スクールガード・リーダーとして第4回訪問したとき、菊池学校

長から、私が避難訓練の講評を実施している記事掲載してある「雀東小だより」を受領しました。

※3枚の資料の写真を掲載します。





コメント (0) | トラックバック (0) | goo

我が家の庭木の選定

2008年06月26日 12時15分51秒 | 趣味
 6月24日、25日両日狭いながらも楽しい我が家の庭樹の剪定を行いました。
 まだ、門かむりの松と梅の木が残っています。さらに、今年は皐月の植え替えも行う予定です。
 梅雨の晴れ間を利用して趣味の作業に当たります。

※剪定前後の写真撮りました。理髪したようにさつぱりし、明るくなりました。













コメント (0) | トラックバック (0) | goo

雀宮東小学校における防犯教室の開催

2008年06月23日 13時58分58秒 | ボランティア活動
 6月23日(月)午前9時40分から10時20分まで、宇都宮市立雀宮東小学校において、1,2年生70名を対象に防犯教室を開催した。
 夏休み前に、不審者による事件に巻き込まれないよう心構え等について、アニメ映画を上映し、児童に参加してもらい誘拐防止の実演指導を実施した。
 講師は、宇都宮南警察署スクールサポーターの長塚さんでした。
 スクールガード・リーダーの私も最後に、間もなく迎える夏休みを安全に楽しく過ごすよう今日の指導を守るよう講話した。







コメント (0) | トラックバック (0) | goo

昭和20年度 足利市立東小学校卒業同窓会に出席する。

2008年06月22日 13時51分14秒 | 生きがい
 6月20日(金)午後2時から足利市南町4254 ミヤコホテル3階において、昭和20年度(昭和21年3月卒業)足利市立東小学校卒業生の同窓会が開催され出席しました。
 今回は第6回目とのこと、前回は平成11年2月13日足利市内の料亭「相州楼」で開催され36名が出席した。その時私も出席して、9年ぶりに開かれ34名の男性18名、女性16名の34名の出席で盛大でした。物故者があり、開会に先立ち黙とうをささげた。同窓会に出席できることは、健康だからで、丈夫な体を産んでくれた両親に感謝です。
 企画した発起人・幹事のの皆様のご尽力に感謝して、大いに飲み語り、長寿を記念して、次回80歳を記念して開催されることを希望して午後4時30分散会した。

※同窓会の受付状況と会場風景







※昭和15年4月から21年3月まで6年間学んだ東尋常小学校の校舎・講堂


※昭和54年撮影の航空写真、東小学校の全景・左側に世界遺産登録提案中の「史跡足利学校」の孔子廟 大成殿の建物が見える。



※昭和56年「史跡足利学校跡保存整備事業」のため移転地に新校舎工事開始、57年完成移転した。昭和57年から整備事業に着手し、平成2年12月江戸中期の姿に再現された。現在の航空写真。

コメント (0) | トラックバック (0) | goo

栃退公連宇都宮支部第11号会報を発行する。

2008年06月19日 22時57分06秒 | 栃木県退職公務員連盟
 6月19日(木)午後1時30分、栃木県退職公務員連盟事務局において、岡広報部長以下4名が集まり、栃退公連宇都宮支部会報第11号の印刷完了納付されたので、投稿者30名及び全国の退職公務連盟、県内各支部長等その他関係団体への発送作業を行った。
 会報は、4ページで、去る5月21日開催した平成20年度定期総会の模様をはじめ各ブロック、専門部の活動内容を特集した。









コメント (0) | トラックバック (0) | goo

栃木県総合運動公園水生植物園のハナショウブを撮る。

2008年06月18日 17時56分33秒 | 趣味
 6月18日(水)午前7時から近くの西川田の水生植物園に行き、ハナショウブの花の写真を撮る。今が見ごろと咲き誇っていた。色とりどりの花が咲いていた。



















コメント (0) | トラックバック (0) | goo

宇都宮市立雀宮中央小学校の避難訓練

2008年06月18日 16時57分12秒 | ボランティア活動
6月18日(火)午前10時30分から宇都宮市立雀宮中央小学校において不審者侵入を想定した避難訓練を実施した。全校児童646名が参加し、全員校庭に無事避難した。 
不審者役は、宇都宮南警察署スクールサポーターの長塚さんが担当しました。
 
終了後、学校長、スクールサポーターの長塚さんの講評を行い、私からは校舎南側に設置されている「緊急警報装置」をリモコンで吹鳴させて説明した。
 
避難訓練は、年間4回実施するとのこと。危険は不審者ばかりでなく、火災や地震もあり、学校安全を確保するには普段の訓練が必要です。




 




コメント (0) | トラックバック (0) | goo

家庭菜園で野菜収穫

2008年06月17日 22時28分14秒 | 家庭菜園
 6月17日(火)午後4時過ぎ今市の家庭菜園へ行き、野菜の収穫をした。

 雑草がだいぶ伸びていたが、間に合わず次回にすることとした。絹サヤエンドウも終末を迎えたようです。ホウレンソウ・チンゲンサイ・大根も収穫した。キュウリ1本初物で収穫した。やがてなす・青唐辛子・オクラ・ピーマン等の夏野菜の収穫となる。

 ニンジン・ごぼう・キャベツ・ネギ・春菊・つるなしいんげんなど生育は上々です。そのうち収穫の喜びを味わうことができる。

 畑にいるとすべてを忘れることができ、時間が経つのが早い。

※山芋の芽も高さ1メートル以上に伸びて篠竹の支柱にからみついている。








コメント (0) | トラックバック (0) | goo