私のボランティア

ボランティアは、私の最高の生きがいです。

宇都宮市立陽光小学校の紅梅

2008年02月29日 21時42分29秒 | 趣味
 自宅から西方約100メートルにある宇都宮市立陽光小学校の校庭にある紅梅が満開に咲いて香りがただよい春を感じられます。紅梅は、白梅より早く咲くようです。朝散歩の道すがら写真に撮りました。。
 陽光小学校は、昭和55年4月開校した。自宅は、昭和50年12月に現在地に新居を構えたことから、長女の康子は、昭和51年1月・1年生の3月期から陽南小学校から1.5キロくらい離れた横川西小学校へ転入校して5年間通学した。
 陽光小学校の開校に伴い再び6年生として転入学して昭和56年3月19日第1期生として卒業した。わずか1年間でありましたが、通学には近くて便利でした。

宇都宮市立陽光小学校

※陽光小学校の建物、紅梅、遊具等の写真を掲載します。





コメント (0) | トラックバック (0) | goo

横川中央小学校の1,2,3年生の集団下校指導

2008年02月28日 18時26分29秒 | ボランティア活動
 本日午後2時15分から、宇都宮市立横川中央小学校1,2年生の児童約70名の集団下校に当たり、スクールガード・リーダーの小生から、道路を横断する時の注意と知らない人にはついていかないの交通安全と誘拐防止の指導を行い。その後、方面別に分かれて下校して行った。PTAのボランティア3名のお母さんも来て付き添って行った。
 本日も、ワンワンパトロール隊の2頭の犬とボランティアの方が付き添って南方方面に付き添っていった。私も小川副校長とともに1キロくらい同行した。
 いったん帰校し午後3時過ぎに3年生の集団下校に当たり同行指導した。
 平成19年度のスクールガード・リーダーの訪問は、本日が12回目となり一応終了することになりました。この1年間、教職員をはじめ学校安全ボランティアの皆様のご協力により無事故であった。感謝 感激です。

宇都宮市立横川中央小学校HP




※ワンワンパトロール隊と一緒に1,2年生の集団下校を指導する。





コメント (0) | トラックバック (0) | goo

栃木県総合運動公園水生植物園風景

2008年02月27日 20時42分32秒 | 趣味
 本日午前7時10分から散歩の途中、自宅から500メートルくらい離れた栃木県総合運動公園水生植物園に行き写真を撮りました。6月ころは、色とりどりのあやめが咲き誇りきれいになりますが、現在は落ち葉が一面敷き詰められていた。丁度布団を被って休眠しているようです。やがて本格的春に備えて静かに待っているようでした。
 近くの池では、渡り鳥の鴨が頭を池に突っ込んで朝食の餌を食べているようでした。

※水生植物園の風景及び池のおしどり写真を掲載します。






※マウスオンすると平成19年6月8日撮影した水生植物園の風景に変わります。


<


コメント (0) | トラックバック (0) | goo

わが家の老梅と福寿草

2008年02月26日 15時23分42秒 | 趣味
 庭の老白梅の蕾が白く膨らみ始め間もなく咲きそうです。梅一輪一輪ほどの暖かさという言葉がありますが、間もなく春の訪れを感じます。
 また、さる2月19日には福寿草の花三輪咲いていましたが、10輪ほどに増えました。自然は、日ごとに着実に進行しています。
 過日は春一番吹いて、県北の方は大きな被害がありました。罹災者にお見舞い申し上げます。その点宇都宮は災害か゛少なく有り難く住みよいと思います。
 
※梅木の蕾の膨らんだ状況と福寿草の写真を掲載します。





コメント (0) | トラックバック (0) | goo

栃木県退職公務員連盟地区委員の活動

2008年02月25日 21時43分14秒 | 栃木県退職公務員連盟
 本日午後1時間半かけて平成20年2月25日付け「退職公務員新聞第675号」を17軒に配布しました。
 平成19年6月25日栃退公連宇都宮支部地区委員に就任して以来、毎月、日本退職公務員連盟から郵送される新聞を配布している。配布先は、自宅から4キロくらい離れているため、途中まで車で行き、歩いて配布するので散歩を兼ねてよい運動になります。
 新聞では、年金を取り巻く厳しい情勢に対する活動状況等をはじめ各県の活動状況、短歌・俳句・川柳や会員の声等の情報をタイムリーに提供しています。

※配布した新聞を掲載します。特に、2ページには岡  好広報部長が投稿した「いま地連では」コーナーに、「悠々と素敵に」を合言葉に文化財ボランティアに励むのキャッチフレーズで掲載されています。



コメント (0) | トラックバック (0) | goo

春一番吹いて、4回目の降雪

2008年02月24日 21時22分45秒 | 趣味
 昨2月23日(土)湯西川温泉一泊旅行からの帰り、午後1時22分東武宇都宮駅発栃木方面の電車に乗ってすぐに、雨が急に降り出したが、江曽島駅に着いたら止んでしまった。天気雨のよう。でも風が強く吹く。今朝外を見たら薄っすらと雪化粧していた。せいぜい積雪1センチくらいで、太陽の日差しにより道路は溶けてしまった。
 テレビ・新聞報道により春一番が吹いたことわかる。各地で被害続出した。幸い自宅付近は被害なしでうそのようである。
 長男が住んでいる群馬県太田市では、かなり積雪があったようで、ノーマルタイヤのため様子をみて、午後孫とともに来訪した。

コメント (0) | トラックバック (0) | goo

湯西川温泉・かまくら祭一泊旅行

2008年02月23日 19時01分22秒 | 趣味
 本年2月22日(金)〜23日(土)平家落人の伝説の地、秘湯「湯西川温泉」の国際観光旅館「花と華」旅館へ、私たち夫婦と妹の3名で一泊旅行に行って来ました。
 22日は、JR宇都宮駅東口午後1時30分「ゆけむり号」バスにて出発し、途中3箇所で乗車や休憩して、午後4時30分には旅館に投宿した。50名近くのお客さんでいっぱいの乗客でした。しばらく休憩の後、長靴に履き替えて近くのかまくら祭りの会場を見学して記念撮影した。帰ってきて温泉に入り体をあたためて、平家お狩場焼きで夕食をとる。
 翌日は、朝風呂に入り午前8時和食で朝食とる。午前9時40分発、前日の同じバスにて途中3箇所休憩し、お土産を買って午後0時30分宇都宮に帰る。東武宇都宮駅前の元気寿司にて昼食とり、午後1時22分発栃木行き東武電車で江曽島駅にて下車し、足利へ行く妹と別れる。タクシーにて午後1時50分無事帰宅した。生まれて初めての妹との楽しい旅行でした。
 そこで、下手ながら一句創りました。
 想い出を語り尽くせぬ湯西宿 妹ともに初の旅路かな
 今回の旅行では、2回温泉に入りましたが、雪化粧した山の樹木を見ながら露天風呂に入り心身ともに癒された。2日間好天に恵まれ、暖かく道路は雪がなかったが、道路脇や日陰には積雪50センチ以上あった。まさに雪深い秘湯である。
 途中湯西川ダム建設工事が進められており、それに伴う湖底に沈む家屋の移転により豪華な新築家屋が立ち並んでいた。仲居さんの話では、「ダム御殿」と言われているようです。








コメント (0) | トラックバック (0) | goo

日本最古の学校「足利学校」を見学

2008年02月22日 10時40分13秒 | 生涯学習
 本年2月21日(木)午後、日本最古の学校で有名な「足利学校」を久しぶりに見学した。歴史と文化のまちとして言われている足利市の象徴とされる「足利学校」は、大正10年3月3日(1921)国の指定史跡となりました。
 そして、平成2年(1900)には方丈と庭園の復元が完了し、江戸時代中期のもっとも栄えた様子が再現されました。







世界遺産提案書・足利学校・大日様HP
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

スクールガード・リーダーの横川西小学校における集団下校指導

2008年02月20日 17時17分13秒 | ボランティア活動
 本日午後3時15分から4時まで、宇都宮市立横川西小学校における全校児童の集団下校に当たり、高橋副校長とともに江曽島方面へ帰る児童20名とともに同行指導を実施した。
 全校児童を学区内区域を11班に分けて、6年生が班長となり方面別にそれぞれ下校していった。今日は水曜日で、保護者の学校安全ボランテイアが各班2名割り当てのところ10数名付き添い参加した。
 途中、富士重工のU道路に会社の軽自動車が黄色回転灯をまわして、2名の職員が横断歩道の近くで見守りしていた。
 更に、老人会の人が途中立しょう見守りしていた。
 本日は、保護者の学校安全ボランテイアを中心に地域ぐるみで児童の安全確保活動を努めている状況を確認できた。




 

宇都宮市立横川西小学校HP
コメント (2) | トラックバック (0) | goo

わが庭の福寿草

2008年02月19日 12時56分07秒 | 趣味
 小さなわが庭の梅木の根元に福寿草のかれんな花三輪咲きました。花言葉は、幸せを招くという縁起の良い花のようです。いくらか春の足音を感じられます。更に、昨年の11月5日チンゲンサイの余った苗を植えたところ、写真のように成長しました。3回の降雪にもかかわらず枯れずにたくましく成長しております。また、葉牡丹やパンジーもきれいに咲いている。

※インターネットで調べたところ、次のとおり記載されておりました。
  月/福寿草 (花言葉/幸せを招く)
寒さに強い花で雪解けの頃開花する、旧暦の正月
に咲くため古くから新春一番の花として愛された。



http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/af/2a0933dc4f7f57fbfa30108664dd02aa.jpg





コメント (0) | トラックバック (0) | goo