私のボランティア

ボランティアは、私の最高の生きがいです。

宇都宮市水道山の仏舎利塔及び長岡公園見学

2008年01月31日 12時45分14秒 | 趣味
  本年1月19日(土)午後、10数年振りに宇都宮市戸祭にある水道山へ行き、仏舎利塔に参拝しました。更に、知人に聞いて初めて分かった、その東隣にある「長岡公園」を見学しました。ウオーキングコースがあつて、高齢者の皆様が散歩していた。話によるとゴミ捨て場を埋め立てて公園化したそうで、すつかり森林化して素晴らしい緑の山になっていました。夕方でしたが写真撮影しました。
 その近くには、富士見台の団地があり、変わっていないのは仏舎利塔だけで、急激な変化に驚き、久しぶりに来て浦島太郎のような気分になりました。


コメント (0) | トラックバック (0) | goo

スクールガード・リーダーの活動・安全マップ作成発表会に出席して

2008年01月29日 15時12分24秒 | ボランティア活動
 平成19年12月20日(木)午前9時30分〜10時30分まで、宇都宮市立横川西小学校において、5年生が作成した通学路の「安全マップ作成発表会」が開催されました。
 3つの教室において地域別に地域の特徴や主な危険箇所、安心箇所などについて発表した。危険や安全に対する意識を高めるためのクイズを出したり、危険から身を守るための方法を伝えて、発表内容と方法は分かりやすく良かった。また、地図も写真入りでなかなかの力作でした。

※安全マップ作成発表会の状況写真を掲載します。
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

不審者侵入に伴う避難訓練の実施

2008年01月29日 13時00分34秒 | ボランティア活動
 本年1月29日(火)午前10時45分から11時20分まで、宇都宮市立横川西小学校において不審者が教室に侵入したことを想定して、全校児童を対象とした避難訓練を実施しました。
 この訓練は、平成19年度地震・火災発生を想定してに引き続き第3回目である。
 不審者は、宇都宮南警察署の長塚スクールサポーターがなり、2階の4年2組に侵入したことで訓練を開始した。
 訓練を通じて、担当教諭の対応、職員室への通報、全校放送、児童の避難、男子教職員のさすまたを使っての不審者対応等を視察して、校庭に集合した全校児童及び学校長以下教職員に対し講評を行った。全員安全に避難訓練できたておおむね良好でした。特に、良かったのは、4年2組の二人の児童が避難途中いち早く職員室に知らせたことでした。それにより全校放送できたことです。
 講評後、校舎の校庭側に設置してある「緊急警報装置」の試験を行い、全校児童等に説明した。これは、校庭に不審者が侵入した場合に、リモコンを携帯している副校長、用務員等の皆様がスイッチを押すと、警報が鳴り出し、黄色回転灯が点灯するものです。宇都宮市内の全小学校に設置してあります。

※避難訓練の状況を写真に撮りましたので一部掲載します。




コメント (0) | トラックバック (0) | goo

学校安全ボランティアに対する防犯講話の実施

2008年01月28日 18時18分20秒 | ボランティア活動
  本年1月25日(金)午後2時〜3時まで、宇都宮市立横川東小学校において学校安全ボランティアの「あいさつパトロール隊」の皆様と自治会長さんら20名に対する「子どもの安全を守る」防犯講話を実施した。前半30分は、平成18年4月8日栃木テレビから放送した「子どもの安全を確保せよ!」のビデオを視聴してから、講話を実施した。
 講話では、子どもを守る安全活動は、終わりのない活動のため、継続実施をお願いした。更に、子どもに対する「防犯指導」を徹底して子ども自身の危険回避能力を身につけることの重要性を強調しました。

※平成18年4月8日とちぎテレビで放送した「子どもの安全を確保せよ」に筆者が登場したビデオを視聴している受講者の状況写真を掲載します。

コメント (0) | トラックバック (0) | goo

栃木県退職公務員連盟宇都宮支部会報第10号発行に伴う再校

2008年01月27日 12時10分47秒 | 栃木県退職公務員連盟
 本年1月23日(水)午後1時30分、栃木県退職公務員連盟事務局において、岡広報部長以下5名が集まり、栃退公連宇都宮支部会報第10号発行に伴う再校正を実施しました。また、投稿者49名の住所録及び会報発送先一覧表を確認しました。
  去る1月18日(金)午後1時30分から初稿を行い再び集まりました。一字一句、投稿者の氏名等を校正する、顔写真、記録写真も吟味しました。
 来る2月1日(金)午後1時30分に、再び集まり印刷完了した会報を会員及び関係団体に発送します。
 編集委員会の構成は、広報部長の岡 好(教職)、副部長の森下昭雄(警察)、杉山茂(市職)、内田幸雄(教職)、落合成臣(県職)と専務理事谷島利康(教職)の6名で、それぞれ職種別代表者により構成されています。

※再校正した1ページの会報を掲載します。
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

初心者のためのパソコン自主講座のアシスタントに参加

2008年01月19日 18時50分18秒 | ボランティア活動
 1月19日(土)午後1時30分〜3時まで栃木県総合教育センターパソコンA室において、「Wordのテンプレートを使ってカレンダーを作ろう」の自主講座が開催され、栃木県メデイアボランティアの皆様と一緒にアシスタントを行いました。
 講師は、ボランティアの小林 笑子さんで、受講者は26名でほとんどが60歳以上の高齢者でした。26名中男性は3名で、ほとんどが女性でウーマンパワーを感じました。
 皆様熱心に取り組み1月、2月のカレンダーを作りました。印刷は、プリンターのインク切れで出来ませんでした。USBメモリーに保存して自宅で印刷するようになりました。みなさま満足したらしく喜んで帰りました。
 終了後、1階の事務室において、直井代表司会により本日参加した6名のボランティアと反省会を行い午後3時50分解散しました。
 ※受講終了後、自宅で復習できるように次の資料を配布しました。



コメント (4) | トラックバック (0) | goo

世界遺産登録申請中の国指定史跡「足利氏宅跡(鑁阿寺)を訪ねて(2)

2008年01月17日 13時47分30秒 | 生涯学習
 1月15日(火)午前中、国指定史跡「足利氏宅跡(鑁阿寺)を周辺から見学した。
 鑁阿寺本堂(大御堂)は、鎌倉時代初期、建久7年(1196年〜812年前)足利氏二代目足利義兼の建立とされております。
 鑁阿寺周辺を見学して、奥の院通りを初めて知り増した。約7キロ北方にある「樺崎寺跡」を奥の院と称し、鑁阿寺北門から奥の院に向かう道を「奥の院通り」と呼ばれ参詣者でにぎわったといわれております。
 足利義兼公が文治5年(1189年)藤原泰衡を討つために、源頼朝と従兄弟であり義兄弟であったことから同行し、この際二人は典雅で壮大な浄土庭園を持つ毛越寺に感激し、足利に樺崎寺を建立したといわれております。この樺崎寺跡は平成13年1月「国史跡」の指定を受けております。後日、樺崎寺跡も見学したいと思います。

 鑁阿寺周辺道路も区画整理によってすっかり整備され、建物等の説明板も設置してあり、初めて訪ねる観光客にも好印象を与えることと思います。
  ※鑁阿寺周辺を初め境内の建物・説明文等を写真撮影したので、次のとおり掲載します。

※鑁阿寺周辺の施設等を撮影しました。 



※鑁阿寺周辺の道路及び堀等を撮影しました。








世界遺産提案書・足利学校・大日様HP
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

国指定史跡「足利氏宅趾(鑁阿寺)」を訪ねて(1)

2008年01月16日 17時13分43秒 | 生涯学習
 1月15日(火)午前中、足利市家富町所在国指定史跡「足利氏宅趾(鑁阿寺)」を久しぶりに訪ねた。昨年、足利学校とともに「鑁阿寺」を世界遺産登録申請したとの情報に基づき、改めて見学し写真を撮り取材しました。重要文化財の「鑁阿寺本堂」の前にある紅梅の花が3個ばかり咲いていました。
 「一輪一輪ほどの暖かさ」の言葉のとおり、春遠からじを感じました。地球温暖化が叫ばれている現在、自然は確実に変化しているように見受けられました。
※紅梅の花の咲いた状況を写真に撮りました。



世界遺産提案書・足利学校・大日様HP


コメント (0) | トラックバック (0) | goo

塚山古墳を見学

2008年01月14日 22時11分47秒 | 生涯学習
 1月14日(日)宇都宮市西川田町所在の栃木県教育委員会指定史跡「塚山古墳」を見学して写真撮影した。昨年12月1日発行の栃木県警親会宇都宮南支部だより第7号の表紙を会員の地齋久雄さんが撮影した「塚山古墳」で飾ったので、初めて現場を確認しました。冬であるが植え込みがきれいに剪定されていて、その管理の行き届いているのに驚嘆しました。個人所有ということで、その管理費用はどうなっているのか、興味があります。
 なお、史跡指定年月日がHPと現場の表示板と異なるため、メールで照会しました。

 ※写真をいろいろ撮ったので掲載します。支部だよりの表紙の写真と現在の写真を比較するのも良いかと思いました。


 
※次の写真にマウスオンすると,支部だより第7号の表紙を飾った写真に変わります。

<


※塚山古墳から宇都宮南警察署を望見する。

コメント (0) | トラックバック (0) | goo

栃木県庁の裏側と地下駐車場

2008年01月13日 17時04分52秒 | 生涯学習
  1月11日(金)午後、県庁にボランティア関係の資料入手のため、本年初めて訪問した。案内標識とガードマンの案内により地下駐車場に無事駐車できた。駐車スペースは広くて空きが多かった。受付でゴム印を押してもらい、それで無料で駐車できて便利で良かった。
 県庁と警察本部庁舎の裏側から写真を撮った。今まで表からの写真ばかりであつたので、角度を変えてと撮りました。県庁前の植え込みは、春になってから工事するらしく、そのままでした。緑化するのが楽しみです。
※県庁東館、警察本部庁舎の裏側及び地下駐車場の写真を掲載します。
コメント (0) | トラックバック (0) | goo