私のボランティア

ボランティアは、私の最高の生きがいです。

大晦日恒例の森下家の忘年会

2007年12月31日 18時40分35秒 | 生きがい
恒例の森下家の忘年会は、毎年大晦日に行っております。初は家族5人でしたが、長女康子が平成13年11月23日丸茂 博さんと結婚してからは、同年12月31日に家族合計6人となり記念撮影しました。その後、毎年わが家で家族全員そろって行っております。平成15年は孫2人であったが、現在は4人となり総数11人家族になりました。全員健康で無事平穏に今年も忘年会ができ、NHK紅白歌合戦を視聴しながら楽しいひと時を過ごします。妻の手料理である、評判の鶏のから揚げ・じゃがいものサラダも出来、座敷の飾りつけも準備万端出来午後7時から開宴予定です。
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

家庭菜園で野菜収穫する

2007年12月31日 18時11分05秒 | 家庭菜園
12月30日(日)午後、日光市にある家庭菜園に行き約2時間にわたりいろいろの野菜を収穫した。家族全員の忘年会・正月用に食べるもの。大根は3回目にまいたものであるが間引きしなかったため小ぶりであつた。チンゲンサイは植え替えたので大きく成長してた。ほうれん草・小松菜・冬菜は、霜に当たりおいしい。山芋も少し掘りました。1年でこれだけ成長するので楽しみです。元旦の夜は、すき焼き鍋のため春菊、白菜も獲りました。
※収穫したいろいろの野菜の写真を掲載します。今日半日かけて水洗いし作りました。
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

街かど情報

2007年12月30日 09時29分07秒 | 趣味
  12月中旬宇都宮市内のとあるコンビニエンの駐車場において、自転車に空き缶の入った大きなゴミ袋4個を乗せたものを発見した。傍でタバコを吸っていた中年の男性と話し合いした。会社を首になり、缶拾いをしている。午前5時から11時までかかって集めました。
 缶の中でもアルミ製の物しか売れない。これを売っても1000円しかならず。退職金を取り潰して何とか生活している。自宅があるため家賃は払う必要はない。と話していた。
 家族があるか、聞かなかったが。格差社会といわれる今日、その一端を見た感じでした。


※本人の同意を得て自転車を写真撮影しました。 
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

宇都宮市内の歳末風景

2007年12月29日 18時48分34秒 | 趣味
  12月28日(金)午後、宇都宮二荒山神社へ行き、お参りして、家内安全を祈りました。間もなく訪れる初詣客に準備万端整えてありました。宇都宮中央警察署の現地警備本部のテントも張られておりました。
 それから伊勢神宮と二荒山神社の神札を分けていただきました。更に、階段下の広場に仮設したしめ飾り屋でしめ飾りを買い新年を迎える準備をしました。玄関に飾るしめ飾りは、2000円〜7500円であり、2尺棒は2000円でした。年々値上がりしています。テントの中では、しめ飾りの部品を組み合わせて作っておりました。
 しめ飾りは、「九(苦)のつく29日と、一夜飾りとなる31日を避けて、28日に飾ります。
 大通りを行き交う車も何かと忙しく感じられます。神社の前にある「パルコ」の店内をのぞいたところ買い物客でにぎやかなでありました。8階の紀伊国屋書店で県民手帳を370円で買いました。さらに、英和辞典を買おうかと考え、辞典コーナーに行きましたところ、。帯に社会人・大学生・高校生必須の英和58000語・国語52000語収録・最新刊が目にとまり、旺文社のオポック英和・国語辞典を2625円で買いました。小型のため携帯に便利です。  
  行く年来る年、毎年のことですが、家内安全・健康第一・平穏無事が何よりのことと思います。明るく幸せ多い新年をお迎えしたいと念じております。

 ※初詣に備えて準備と整った二荒山神社を始め注連飾り屋の写真を掲載します。


コメント (0) | トラックバック (0) | goo

宇都宮市立横川東小学校教職員対象の防犯教室開催

2007年12月24日 14時01分40秒 | ボランティア活動
   本年12月21日(金)午後3時30分〜4時30分まで1時間、横川東小学校において教職員30名を対象に、不審者が侵入した場合の護身術を中心に防犯教室を開催した。講師は、護身術指導担当のスクールガード・リーダーの小泉正男さんでした。指導の内容は、全校に配置になっている「さすまた」の使い方及びつかまれた場合の離脱の方法でした。実技指導で全員体験したので効果的だったと思います。  
 その際、林田校長から、本年11月26日開催した「横東の子を育む会」の記事に小生の写真掲載された「横東小だより」第6号を受領しました。

 ※横東小だより第6号の記事を掲載します。

※さすまたの使い方指導状況
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

日本退職公務員連盟発行の新聞に投稿記事掲載される。

2007年12月24日 13時34分42秒 | 栃木県退職公務員連盟
 財団法人 日本退職公務員連盟では、月刊毎月25日発行の「退職公務員新聞」を会員に向けて50万部発行している。小生は、同新聞に10月25日「ブログで情報発信」の題名で投稿したところ、幸いにも本年12月25日付け新聞に掲載されました。昨年の9月から始めたブログですが、投稿の内容は、「私のボランティア」のタイトルで、栃木県退職公務員連盟の組織・活動状況を始め、ボランティア活動・生涯学習・生きがい・趣味・地域安全等のジャンルに分けて情報発信している旨。いながらにして広報活動の一助になればと考え、脳の活成化と自分史の1ページの記録としても役立つため投稿しております。
 ある人は、10年間1日も休まずブログを投稿していることを知り、真似したいと思いました。とはいえ、無理をしないで1週間に2回ぐらいを目標に投稿するつもりです。

※新聞に掲載された記事は次のとおりです。<
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

家庭菜園で冬野菜収穫する。

2007年12月22日 18時19分37秒 | 家庭菜園
  本年12月19日(水)午後日光市にある家庭菜園でおいしい冬野菜を沢山収穫した。野菜の種類は、山芋、大根、小松菜、チンゲン菜、春菊、冬菜でした。葉物は、霜に当たり凍らないように糖分化するため甘くておいしい野菜になるそうです。自然の摂理に感心しました。本日の大物は、山芋でした。長さ55センチ、直径約5センチという、今年50キロくらい収穫しましたが、最大のものでした。大晦日に家族一同で忘年会をやるので、そのときに皆で食べようと思います。
 沢山の野菜で食べきれないため、半分知人に贈りました。

 ※収穫した山芋の写真を掲載します。

コメント (0) | トラックバック (0) | goo

栃木県退職公務員連盟会報編集委員会開く。

2007年12月22日 16時53分51秒 | 栃木県退職公務員連盟
  本年12月21日(金)午前9時30分、栃木県退職公務員連盟事務局において、岡広報部長以下5名が集まり、栃退公連宇都宮支部会報第10号発行準備のため編集委員会を開催した。平成20年2月1日発行のため、8ページの割付けを行い、約40名の会員に投稿依頼文書を発送した。原稿の締め切りは、来年の1月7日(月)で、原稿の校正・印刷所への入稿は1月11日(金)となり、再会するこことになります。
 これで本年の仕事納めとなりました。今年も県会報2回・支部会報2回の都合4回発行しました。いろいろ勉強になりました。

コメント (0) | トラックバック (0) | goo

栃木県庁新築落成・一般公開で見学する。

2007年12月19日 19時07分27秒 | 生涯学習
  本年12月14日栃木県庁の落成式が挙行された。12月15日から17日まで3日間一般公開された。初日の15日見学した。最近購入した一眼レフデジタルカメラでいろいろ撮影した。
  536億円の巨費を投じ、100年県庁と言われ耐震とIT対応が強化されたようです.15階からの360度の眺望は素晴らしかった。6階の危機管理センターでは、大きなスクリーンにヘリテレで撮影した画像がリアルタイムで見ることができる。県下各市町村かの情報を一元化できる。電話機の多さにも感心する。県庁を見学後、県議会棟も見学した。旧県庁の一部を「昭和館」として東方に移築したが時間が無かったので見学しなかった。
 県庁の竣工状況については、基礎工事から完成まで、折に触れデジカメで撮影したので、後日その写真を投稿したいと思います。


※一般公開の新聞記事・県政だよりノコピー及び当日撮影した写真を次のとおり掲載します。
コメント (2) | トラックバック (0) | goo

足利の実家の庭掃除に行く。

2007年12月14日 13時45分14秒 | 趣味
  本年12月7日(金)高速道路を経由して約1時間10分かかって足利の実家へ行き庭掃除をした。JR足利駅の近くにある、110坪の敷地に母屋等3軒が建つており、表庭・中庭・裏庭等がありその除草等の管理が大変です。
  ここ10年来空家になっているため1カ月に1回ぐらいの割に庭掃除に行っています。今回は、水道の検針があるというので、行き稲荷様の裏の大木の剪定を行いました。高さ10メートル近くの樹齢100年以上の名称不明の樹木で、毎年選定している。一層のこと短く切ってしまうかと考えましたが、太いため素人では無理とそのまま毎年選定しております。梯子を使い、または物置の屋根の上から樹に乗り移り片手で樹にしがみつき、片手でノコキリで枝を切る。剪定した枝葉は山ほどになる。いつまでできるか。近所のおばさんに、「お元気ですね。こんな仕事できるなんて。」とほめられました。
 選定してから、稲荷様周辺の除草して見違えるようにきれいににり、気分爽快になりました。自分の生まれ育った生家を管理することは子どもの義務だと思い続けております。


※写真にマウスオンして下さい。剪定前から選定後の写真に変わります。掃除の状況も同じです。
<


<


<

 


コメント (0) | トラックバック (0) | goo