私のボランティア

ボランティアは、私の最高の生きがいです。

川の流れに字を書くようなもの

2007年10月31日 19時38分28秒 | 生涯学習
 最近、ある雑誌で「教育は、川の流れに字を書くようなもの」という言葉を初めて知りました。このことは、愚直に継続して努力を重ねることだと思います。すべてに通じるような事柄と考えます。
 インターネツトで検索したところ次のとおり記事を発見しました、

 「教育は、川の流れに字を書くようなもの。 効果はすぐには表れず、全く成果の出ないこともあります。 それでも私たちは、愚直に努力を重ねるしかありません」 (名古屋本社編集局長・加藤 幹敏) この記事を印刷する. 最新記事. ホタルになろう(10月27日) ...
www.chunichi.co.jp/article/column
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

地域安全サポーター制度実施検討会の開催

2007年10月25日 23時27分04秒 | 地域安全
 平成19年10月25日(水)午前11時から午後0時30分まで宇都宮南警察署3階大会議室において地域安全サポーター制度実施検討会を開催した。
 検討会は、森下支部長のあいさつに続いて、白井署長から管内の犯罪情勢について講話をいただいた。その中で、身近な犯罪の総量抑止活動を重点に実施しているが、前年比7.7%の減小に過ぎない。宇都宮中央署は20.8%、宇都宮東署は20.8%で県全体は12.1%と比較して劣っている。それだけ宇都宮南警察署管内は発展性があり厳しい犯罪情勢にあることが分かった。
 栃木県警親会宇都宮南支部では、平成15年11月25日、栃木県警親会と栃木県警察において締結した「安全・安心のまちづくりのための覚書」に基づき、宇都宮南警察署と協議して「宇都宮南警察署地域安全サポーター班」を設置することした。
 宇都宮南警察署地域安全サポーター班は、管内居住の退職警察官で組織する警親会宇都宮南支部会員が在職中培った知識と経験を生かして警察の行う地域安全活動を支援しようと会員190名の中からボランティア希望者25名(平均年齢 71.7歳)を選考し、 平成16年3月1日宇都宮南警察署長から委嘱状の交付を受け、同年4月1日から地域安全サポーター活動を開始した。
 平成18年3月末で2年間の委嘱期間を迎えたことから、新たに地域安全サポーター希望者を募集し、同年4月3日、15名が委嘱状の交付を受けました。
 平成19年3月末になり、健康その他の理由により3名が退任し、現在は9名の体制となりました。平成20年3月末には2年間の委嘱期間を終了することから、更に希望者を募集することとしております。
 平成16年4月1日から本年9月30日までの地域安全サポーター班の活動状況をまとめた。その中で、交番支援活動延べ時間は、2,634時間ありました。
 ※森下支部長及び白井警察署長のあいさつ
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

スクールガード・リーダーの防犯講話

2007年10月24日 07時54分16秒 | ボランティア活動
平成19年度は、横川中学校区スクールガード・リーダーの委嘱を受けて活動中のところ、10月23日(火)午後4時〜5時まで、宇都宮市立横川西小学校会議室において、大塚校長以下20名の教職員に対する防犯講話を実施した。講話の内容は、別紙の講話資料のとおり、安全で安心できる学校づくりのため、学校の安全対策及び子どもの安全対策を重点に、特に教職員の危機管理意識の向上について強調した。
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

「子どもを犯罪から守る効果的な活動フォーラム」に出席して

2007年10月20日 13時37分07秒 | ボランティア活動
平成19年10月19日付け下野新聞記事です。マウスオンすると平成18年6月22日付け下野新聞記事に変わります。記事の内容は、6月21日栃木県教育委員会主催の「第1回学校安全推進協議会」の開催状況です。
<">




 本年10月18日(木)午前10時〜11時40分まで、宇都宮市屋板町の横川地区市民センターにおいて、宇都宮南警察署、宇都宮南地区防犯協会主催による「子どもを犯罪から守る効果的な活動フォーラム」が開かれ出席した。
 2日前の16日午後6すぎ、兵庫県加古川市別府町新野辺の別府小学校2年鵜瀬柚希ちゃん(七つ)が自宅近くで何者かに刺され死亡するという痛ましい事件が再び発生した。一昨年の平成17年12月1日今市市立大沢小学校1年吉田有紀ちゃんが殺害されてから、全国的に子どもの安全確保に学校・保護者・地域住民・警察をはじめとした関係機関団体の組織を挙げて努力中のことで、誠に残念でなりません。柚希ちゃんのご冥福と事件の早期解決をお祈り申し上げます。
 そんなことから緊張した雰囲気の中で、会議には、関係ボランティア団体など80人が出席して、3団体が活動事例を発表し、情報交換した。
 私は、スクールガード・リーダー6名を代表して、子どもの安全確保は24時間トータルで考えるべきである。保護者には三つの責任がある。保護責任・指導責任・結果責任、子どもを守るのは親の義務であり責任である。ことを強調した。そして、キーワードは、「未来に向かっての活動の継続だ」と指摘しました。

*** WZMG01-SITA ***


< < < < <
フォーラムの次第 栃木県警察作成の子どもの安全確保チラシ 出席者の皆様・意見発表するボランティアの代表 宇都宮南警察署長をはじめ出席者の皆様 スクールガード・リーダーを代表して講話する投稿者



コメント (1) | トラックバック (0) | goo

財団法人 日本退職公務員連盟創立六十周年記念全国大会に参加して

2007年10月17日 14時55分48秒 | 栃木県退職公務員連盟
 本年10月11日(木)午後1時〜3時35分まで東京・日比谷公会堂において開催された財団法人 日本退職公務員連盟創立六十周年記念全国大会に初めて参加した。栃木県から小林会長以下50名が参加し、全国から1100余名の会員が参加した。午前中は、本県選出の衆参両院議員に対し「被用者年金制度一元化等に関する要望書」を手渡し要望内容を説明しました。
 要望書の内容は、
1 公務員の退職給付の決定にあたっては、民間の平均的な退職給付水準との比  較のみにより判断することなく、公務に携わる有為な人材の確保等を配慮する  こと。
2 共済年金と厚生年金の一元化に当たっては、諸外国の公務員年金制度の例も  十分に考慮すること。
3 既裁定者の年金は、すでに年金給付が老後の生活設計の中核をなしており、  追加費用の減額は反対である。
 大会は、大会次第に基づき進められましたが、国会開会中にも関わらず200名近い国会議員が来賓として出席されました。会場の雰囲気は、老人パワーに満ち溢れて圧倒されそうでした。下条進一郎会長から力強い所信表明が行われ、続いて顧問の伊吹自民党幹事が来賓祝辞を述べました。
 表彰では、本県が前年比18名の会員増を果たした功労により「組織表彰」を受賞しました。
 記念講演は、テーマ「脳は進化し続ける」−歳年をとってもー
   国立国際医療センター 病院長 近藤達也先生
 で、講演の中で感銘を受けたものは
   ◎飲酒して宇宙遊泳状態で頭部を打って死亡する事例がある。
   ◎人間には三養が大切。栄養・休養・心の修養の三っです。
</f
 私は、本年4月25日開催の第55回栃退公連定期総会において理事に選任されて初めての参加でしたが、思い掛けず創立六十周年記念全国大会の節目に当たり出席でき感慨無量でした。
 特に、年金生活者の身である私にとって年金は生命線です。今日の年金制度の堅持のために尽くされた、過去60年にわたり全国45万の会員と組織を挙げての創意工夫努力に思いを馳せ感謝感激いたしました。これからも退公連活動に積極的に参加する所存です。

 ※会員増により表彰状を受賞した。


基調提言の内容は、下記の垂れ幕のとおりです。
*** WZNT10-Fade-Y ***

<
<
<
<
<


<


<
<
<
<
<

財団法人 日本退職公務員連盟HP
退職公務員連盟(退公連)・日公連とは?

退職公務員連盟全国大会・声の発信</fon
新平デジカメ活動報告<日本退職公務員連盟平成17年度全国大会>

神奈川県退職公務員連盟秦野支部>

神奈川県退職公務員連盟藤沢支部
兵庫県退職公務員盟
大阪府退職公務員連盟狭山支部
伝統文化こども教室・募集案内






コメント (0) | トラックバック (0) | goo

宇都宮市立横川東小学校における「地域安全マツプ」作成発表会に参加

2007年10月16日 11時50分37秒 | ボランティア活動
本年10月16日(火)午前8時15分から宇都宮市立横川東小学校体育館において、850名の児童と校長以下全教職員集まり、4年生が作成した「地域安全マップ」の発表会が開催され交通指導員4名とともに参加した。マップの内容は、通学路の危険な場所を確認して地図に落とし、デジカメで 写真撮影した。発表は、プロジェクターを使いわかりやすく、パワーポイントのソフトを使って作成したため豊かな内容でありました。
私は、スクールガードリーダーとして、講評と今後の安全な学校生活についてお話ししました。誘拐に対する防犯の心得"いかのおすし"を説明した。続いて、川島交通指導員さんから4名を代表して感想を述べました。わずか30分くらいの時間でしたが、全校児童は熱心に聞き入り有意義なひと時であったと思いました。

写真にマウスオンして下さい、コメントが表現されます。
*** WZMG01-SITA ***


< < < < <
横川東小学校の正門 作成した安全マップを発表する4年生の児童 熱心に発表に聞き入る児童の皆様 全校児童・教職員の皆様 プロジェクターで発表する



コメント (0) | トラックバック (0) | goo

「集まれメデイアの仲間たち」イベントに参加

2007年10月08日 12時15分13秒 | ボランティア活動
 本年10月7日9(日)3連休の真ん中、栃木県総合教育センターにおいて栃木県視聴覚教育連盟主催の第16回「とちぎ教育の日」生涯学習フェステイバル「集まれ!メディアの仲間たち《入門編》が開催され、「演習2の写真をかさねて楽しい合成写真をつくろう!」のボランティア活動に参加した。
 講師ボランティアは、6名で受講者は15名で、終わりにポストカードに印刷して持ち帰った。



*** WZMG01-SITA ***


< < < < <
講師の皆様 受講者の皆様 第16回「とちぎ教育の日」広報リーフレット 「デジカメ撮影して合成写真を作ろう」の講座資料 ボランテイア活動する投稿者



コメント (0) | トラックバック (0) | goo

家庭菜園で初物山芋収穫する

2007年10月08日 11時59分55秒 | 家庭菜園
 10月7日(日)今市の家庭菜園で山芋を試堀りして3本の初物を収穫した。早速、今朝生卵を入れて美味しく食べました。自然食品で消化がよく栄養満点です。これから続けて収穫できるので楽しみです。

コメント (0) | トラックバック (0) | goo

家庭菜園の初物収穫

2007年10月06日 09時06分06秒 | 家庭菜園
10月5日(金)今市の家庭菜園で初物のごぼう・里芋・ヤーコンの3種類の野菜を収穫した。有機肥料と無農薬で丹精込めて作ったので、豊作のようで自然の恵みに感謝感激です。「初物75日」という言葉があり、初物を食べると寿命が75日のびるそうです。
 早速けんちん汁を作って初物を食べたいと思います。

コメント (0) | トラックバック (0) | goo

栃木県総合運動公園におけるボランティア活動

2007年10月05日 12時44分23秒 | ボランティア活動
シルバー大学校中央校同窓会宇都宮地区南部第二支部の公園7環境美化第2・3班15名は、本年10月5日(金)午前10時〜11時30分まで、栃木県総合運動公園サブ野球場の除草作業を行った。リャカー一杯の除草を行いいい汗をかきました。
 写真にマウスオンすると除草前の状況から除草後の風景に変わります。


<

コメント (0) | トラックバック (0) | goo