私のボランティア

ボランティアは、私の最高の生きがいです。

秋の交通安全県民総ぐるみ運動中の街頭広報活動に参加

2007年09月29日 10時00分37秒 | ボランティア活動
 宇都宮南交通安全協会陽光支部は、運動期間中江曽島本通りローソン宇都宮江曽島店前交差点において、連日午前7時30分から8時30分までと午後3時から4時まで街頭広報活動を実施した。特に、月28日朝、福田知事も特別参加し、終了後全員で記念撮影した。
*** WZOT01-SITA-NASHI ***
< < < < <









コメント (0) | トラックバック (0) | goo

秋の交通安全県民葬総ぐるみ運動中の広報活動

2007年09月26日 11時39分06秒 | ボランティア活動
 栃木県警親会宇都宮南支部の地域安全サポーター7名は、9月25日(火)午後2時から3時まで宇都宮警察署管内の宮環と国道4号線の交差点において、
 ◎交通安全運動実施中
 ◎シートベルト着用
 ◎飲酒運転追放
のプカードを持って、ドライバーに提示して広報活動を実施した。

コメント (0) | トラックバック (0) | goo

ソースの研究

2007年09月23日 09時37分41秒 | ボランティア活動
9月22日(土)栃木県総合教育センターにおいて、メデイアボランティアの自主講座のときボランテイアの上村さんからこのソースを受領し、ご指導をいただきました。上村様に心から感謝申し上げます。これから研究してマスターしたいと思います。
 写真の上でクリックすると拡大されます。

コメント (0) | トラックバック (0) | goo

栃木県メデイアボランティア自主講座にアシスタントとして参加

2007年09月22日 14時22分57秒 | ボランティア活動
 本年9月22日(土)午後1時30分から午後3時30分まで、栃木県総合教育センター3階パソコン室Aにおいて栃木県メデイアボランティアの自主講座「「回覧板を作ってみよう」にアシスタントとして参加した。講師は、小山市の椎名様でアシスタントは私以下8名で、受講者は24名て男性5名、女性19名と女性が圧倒的に多かった。全員60歳以上の高齢者でみな元気いっぱい熱心に学習していた。
 この講座は、毎月1回実施しており、10月は公式行事の「集まれメディアの仲間たち」で、11月の自主講座は「年賀状の作成」です。

かぼちゃのコリンキーを生で サラダとして オクラをおかか醤油で 栗入りのお赤飯
ゴーヤの鰹節入り醤油炒め 茄子の漬物 切らずにいただく みずみずしい梨 豊水
ゴーヤと卵のお澄まし ゴーヤに砂糖を絡めたお菓子 本題のぱんです
くまちゃんになったあんぱんまん あんぱんまんの表情は夫々 おやおや怒っているのかな
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

栃退公連宇都宮支部主催の敬老会開催

2007年09月19日 23時25分58秒 | 栃木県退職公務員連盟

 本年9月19日(水)午後1 時30分から栃木県教育会館5階大会議室において栃退公連宇都宮支部主催の敬老会が開催され、広報部員として出席して開催状況を取材しました。
 敬老会は、初に小林支部長から「現行の年金制度堅持の活動と社会貢献活動を実施している旨」と申し、敬老者への祝辞のあいさつがありました。続いて、来賓の大垣栃木県警親会長のあいさつがあり、敬老者への壽詞並びに記念品贈呈が行われた。
 本年の敬老者は、
  ● 白寿 細島 テイ様以下  3人
  ● 米寿 薄井 春雄様以下 15人
  ● 喜寿 大山 雅義様以下 127人  合計 146人でした。
 続いて、アトラ クションとして、「思い出の歌 いっしょに歌いましょう」と題して、指揮及びアコーデイオン演奏 鈴木 基司先生により、大正8年 「かなりや」の歌を皮切りに、戦後の思い出の歌を出席者全員で合唱して、敬老者の皆様には声高らかに元気いっぱい歌い元気をもらったようです。
 最後に、万歳三唱して閉会しました。

*** WZOT01-SITA-NASHI ***
本日午前中は、ボランティアの皆様一緒に午後の自主講座「回覧版を作ってみよう」のリハーサルを行いました。その後、「Wordのカンプレートを使ってカレンダーを作ろう」を勉強し、それぞれ来年のカレンダーを作り印刷して持ち帰りました。この資料は、すべて講師の椎名様の作成てす。分かりやすい立派な資料を作っていただき感謝御礼申し上げます。写真の上にマウスを乗せ その後クリックで大きくなります。
受講者の皆様 アシスタントの指導を受ける受講者の皆様 アシスタント参加の投稿者
回覧版を作ってみよう・・資料 カレンダーを作ろう・・・資料 カレンダー資料の中身
< < < < <

財団法人 日本退職公務員連盟HP
退職公務員連盟(退公連)・日公連とは?

退職公務員連盟全国大会・声の発信</fon
新平デジカメ活動報告<日本退職公務員連盟平成17年度全国大会>

神奈川県退職公務員連盟秦野支部>

神奈川県退職公務員連盟藤沢支部
兵庫県退職公務員盟
大阪府退職公務員連盟狭山支部
伝統文化こども教室・募集案内




コメント (0) | トラックバック (0) | goo

シルバー大学校中央校同窓会宇都宮地区南部第二支部の福祉活動

2007年09月18日 10時30分34秒 | ボランティア活動
 9月17日(月)の敬老の日、シルバー大学校中央校同窓会宇都宮地区南部第二支部の福祉活動班は、とちぎコーポディサービスセンターにおいてウクレレの演奏によるなつかしの歌の合唱とフラダンスを踊り慰問した。更に、新聞紙を使ったマジックも披露して拍手喝采でした。
 約40名の施設利用者はウクレレの演奏に合わせて歌い、若いころを思い出し元気になったようです。



 これ以前の本年5月17日には、手打ちそば会で慰問したので、そのときの写真と新聞記事を掲載します。


コメント (0) | トラックバック (0) | goo

シルバー大学校中央校同窓会23期会報に投稿

2007年09月17日 09時19分19秒 | 生涯学習
 私は、栃木県シルバー大学校中央校には、平成13年10月10日第23期生・知識教養コースとして入校し、2年間の学習を終え平成15年9月19日卒業した。卒業後は、シルバー大学校中央校同窓会に入会し、23期会を立ち上げた。年1回の旅行と会報の発行等の事業を行っている。 
 在校中は、園芸二の部長とパソコン倶楽部の部長を勤めていた関係で、毎年会報への寄稿依頼が来る。今回は、パソコン倶楽部長として次のとおり投稿した。
  
<投稿した原稿と写真>
 ブログで広報
 21世紀はITの時代、時代に乗り遅れないようにパソコンとお付き合いして10年が過ぎた。最近はウインドウスビスタとオフイス2007を導入して、毎日快適で楽しいパソコンライフを送っています。
 昨年9月からは、「私のボランティア」とのタイトルでブログを開設して、生きがい、生涯学習、趣味、交通安全等のジャンルを設けて一週間に2回目標に投稿しています。
 最近は、昨年4月から実施しているシルバー大学校中央校同窓会宇都宮地区南部第二支部の地域貢献活動である●公園環境美化活動●福祉活動●図書館奉仕活動の3項目の活動状況を投稿し、いながらにして情報を発信して、自分史の1ページの記録としても活用しています。
 これからも、パソコンは私にとって生活必需品、使いこなして情報発信とボケ防止の一石二鳥のため継続したいと思います。




コメント (0) | トラックバック (0) | goo

米寿・喜寿者への壽詞等贈呈

2007年09月16日 14時04分19秒 | ボランティア活動
 平成19年9月14日(金)栃木県警親会宇都宮南支部では、本年度の米寿者2名、喜寿者7名の合計9名に栃木県警親会長の壽詞と記念品代及び宇都宮南支部の記念品代を支部長以下役員の皆様が、自宅を訪問してそれぞれ贈り、長寿を祝福した。 
 宇都宮南支部は、退職した警察職員により組織された親睦団体とともに地域貢献団体で、組織人員は202名で最高年齢は93歳で、80歳以上の会員は42名、平均年齢71.2歳と高齢者の団体である。
 栃木県警親会は、県内の20警察署単位に20支部が組織されていて、会員数は1,094名である。宇都宮南支部は県内3番目の組織人員となる。



 米寿者の平野 武様から長寿の秘訣をお伺いしましたので、次に簡記します。
 平野様は、10年前に軽い脳梗塞を患い、それ以来食事と運動に注意している。食事は、野菜を多くとり、庭いじりを始め、体をこまめに動かす。そして、酒とタバコはやらない。痩せ型で、警察官を拝命した年月日もちゃんと記憶しており、昔の話もよく話す。正に心身共に健康であることを拝見した。

 
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

宇都宮市IT講座のアシスタントを実施して

2007年09月11日 15時12分29秒 | ボランティア活動
 宇都宮市ITパソコン講座「ワード初級講座」9月分は、9月4日(火)から宇都宮市南生涯学習センターにおいて開催された。午前9時30分から正午まで2時間30分のコースで、9月13日まで都合4日間実施する。
 講師は、NPO法人ITアツトうつのみやの新井貞衛さん、小生と駒場さんの二人がアシスタントを実施した。受講者は15名で、そのうち男性は6名で女性がほとんどで、年齢も20代から70代と幅広い世代の人が参加した。
 本日は、3日目でお知らせ文書に地図を作成して印刷して持ち帰っていただいた。新井講師の親切丁寧な指導により、受講者全員熱心にと取り組み楽しく講座を終えた。
 私は、久しぶりにアシスタントを実施して、最高の生きがいを感じました。



  講習会場における講師の新井貞衛さんと私の写真を掲載します。
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

私の生きがい「ボランティア」

2007年09月07日 13時48分42秒 | ボランティア活動
 平成17年2月1日発行、栃木県退職公務員連盟宇都宮支部会報第6号6ページ登載「私の生きがい」欄に「私のボランティア」の題名で投稿しました。その原稿と会報の表紙を掲載します。
 「何事も挑戦」を信条とする私は、定年退職後の自由時間を利用して、県及び宇都宮市のITボランティアに登録して、パソコン講座の講師等を務めております。
 様々の市民との触れ合いの中で、教えかつ学ぶ相互学習の働きを得、新しい自分の発見があり、自分自身の生涯学習です。
 ボランティアは、私にとって最高の生きがいだ。これからも健康の許す限り、継続したいと思います。

コメント (0) | トラックバック (0) | goo