私のボランティア

ボランティアは、私の最高の生きがいです。

学校安全ボランティアに対する防犯講話の実施

2008年01月28日 18時18分20秒 | ボランティア活動
  本年1月25日(金)午後2時〜3時まで、宇都宮市立横川東小学校において学校安全ボランティアの「あいさつパトロール隊」の皆様と自治会長さんら20名に対する「子どもの安全を守る」防犯講話を実施した。前半30分は、平成18年4月8日栃木テレビから放送した「子どもの安全を確保せよ!」のビデオを視聴してから、講話を実施した。
 講話では、子どもを守る安全活動は、終わりのない活動のため、継続実施をお願いした。更に、子どもに対する「防犯指導」を徹底して子ども自身の危険回避能力を身につけることの重要性を強調しました。

※平成18年4月8日とちぎテレビで放送した「子どもの安全を確保せよ」に筆者が登場したビデオを視聴している受講者の状況写真を掲載します。

コメント (0) | トラックバック (0) | goo

初心者のためのパソコン自主講座のアシスタントに参加

2008年01月19日 18時50分18秒 | ボランティア活動
 1月19日(土)午後1時30分〜3時まで栃木県総合教育センターパソコンA室において、「Wordのテンプレートを使ってカレンダーを作ろう」の自主講座が開催され、栃木県メデイアボランティアの皆様と一緒にアシスタントを行いました。
 講師は、ボランティアの小林 笑子さんで、受講者は26名でほとんどが60歳以上の高齢者でした。26名中男性は3名で、ほとんどが女性でウーマンパワーを感じました。
 皆様熱心に取り組み1月、2月のカレンダーを作りました。印刷は、プリンターのインク切れで出来ませんでした。USBメモリーに保存して自宅で印刷するようになりました。みなさま満足したらしく喜んで帰りました。
 終了後、1階の事務室において、直井代表司会により本日参加した6名のボランティアと反省会を行い午後3時50分解散しました。
 ※受講終了後、自宅で復習できるように次の資料を配布しました。



コメント (4) | トラックバック (0) | goo

宇都宮市立横川西小学校における防犯講話

2008年01月12日 15時44分46秒 | ボランティア活動
1月10日(木)午後3時〜4時まで、横川西小学校2階の会議室において、防犯パトロール隊員30名を対象に「子どもの安全を守る防犯講話」実施した。
 前半30分は、平成18年4月8日とちぎテレビで放送した「子どもの安全を確保せよ」のビデオを視聴した。その後、学校・保護者・地域住民が一体となっての地域ぐるみでの子どもの安全確保活動の必要性を強調し協力をお願いした。
 この活動は終わりのない、継続することが必要であることも強調した。
 質問の中で、自治会長さんから、当小学校区内の一部自治会では、住民の自治会加入率が34%と低率で苦慮している旨話があり、マンション・アパートの住民が加入しないとのこと。地域ぐるみでの安全確保活動にも問題があるとのご意見に納得した。地域住民の意識が変化しているので、地道に説得努力しなければと思いました。
※防犯講話でビデオを視聴する防犯パトロール隊員の皆様
 
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

宇都宮市立横川東小学校教職員対象の防犯教室開催

2007年12月24日 14時01分40秒 | ボランティア活動
   本年12月21日(金)午後3時30分〜4時30分まで1時間、横川東小学校において教職員30名を対象に、不審者が侵入した場合の護身術を中心に防犯教室を開催した。講師は、護身術指導担当のスクールガード・リーダーの小泉正男さんでした。指導の内容は、全校に配置になっている「さすまた」の使い方及びつかまれた場合の離脱の方法でした。実技指導で全員体験したので効果的だったと思います。  
 その際、林田校長から、本年11月26日開催した「横東の子を育む会」の記事に小生の写真掲載された「横東小だより」第6号を受領しました。

 ※横東小だより第6号の記事を掲載します。

※さすまたの使い方指導状況
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

栃木県警親会宇都宮南支部では、第7号の支部だより発行

2007年12月05日 12時53分03秒 | ボランティア活動
 栃木県警親会宇都宮南支部では、本年12月1日づけ第7号・4頁・オールカラーで編集した支部だよりを発行した。支部会員は、現在201名で県内3番目に大きな組織となっています。親睦団体とともに社会貢献活動団体としていろいろ活動状況を登載しました。
 発行の目的は、組織の活性化と会員相互のコミニケーションを高めるために情報の共有化が必要と考え発行しました。


コメント (0) | トラックバック (0) | goo

文化祭作品展に出品

2007年11月08日 13時41分34秒 | ボランティア活動
頬年11月2日(金)〜4日(日)まで、平成19年度陽光地域コミュニティセンターにおいて文化祭作品展が開催され、交通安全活動の写真を出品した。次の写真の通りです。

 宇都宮南警察署玄関ホールに展示された各支部の交通安全活動写真
 
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

スクールガード・リーダーの防犯講話

2007年10月24日 07時54分16秒 | ボランティア活動
平成19年度は、横川中学校区スクールガード・リーダーの委嘱を受けて活動中のところ、10月23日(火)午後4時〜5時まで、宇都宮市立横川西小学校会議室において、大塚校長以下20名の教職員に対する防犯講話を実施した。講話の内容は、別紙の講話資料のとおり、安全で安心できる学校づくりのため、学校の安全対策及び子どもの安全対策を重点に、特に教職員の危機管理意識の向上について強調した。
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

「子どもを犯罪から守る効果的な活動フォーラム」に出席して

2007年10月20日 13時37分07秒 | ボランティア活動
平成19年10月19日付け下野新聞記事です。マウスオンすると平成18年6月22日付け下野新聞記事に変わります。記事の内容は、6月21日栃木県教育委員会主催の「第1回学校安全推進協議会」の開催状況です。
<">




 本年10月18日(木)午前10時〜11時40分まで、宇都宮市屋板町の横川地区市民センターにおいて、宇都宮南警察署、宇都宮南地区防犯協会主催による「子どもを犯罪から守る効果的な活動フォーラム」が開かれ出席した。
 2日前の16日午後6すぎ、兵庫県加古川市別府町新野辺の別府小学校2年鵜瀬柚希ちゃん(七つ)が自宅近くで何者かに刺され死亡するという痛ましい事件が再び発生した。一昨年の平成17年12月1日今市市立大沢小学校1年吉田有紀ちゃんが殺害されてから、全国的に子どもの安全確保に学校・保護者・地域住民・警察をはじめとした関係機関団体の組織を挙げて努力中のことで、誠に残念でなりません。柚希ちゃんのご冥福と事件の早期解決をお祈り申し上げます。
 そんなことから緊張した雰囲気の中で、会議には、関係ボランティア団体など80人が出席して、3団体が活動事例を発表し、情報交換した。
 私は、スクールガード・リーダー6名を代表して、子どもの安全確保は24時間トータルで考えるべきである。保護者には三つの責任がある。保護責任・指導責任・結果責任、子どもを守るのは親の義務であり責任である。ことを強調した。そして、キーワードは、「未来に向かっての活動の継続だ」と指摘しました。

*** WZMG01-SITA ***


< < < < <
フォーラムの次第 栃木県警察作成の子どもの安全確保チラシ 出席者の皆様・意見発表するボランティアの代表 宇都宮南警察署長をはじめ出席者の皆様 スクールガード・リーダーを代表して講話する投稿者



コメント (1) | トラックバック (0) | goo

宇都宮市立横川東小学校における「地域安全マツプ」作成発表会に参加

2007年10月16日 11時50分37秒 | ボランティア活動
本年10月16日(火)午前8時15分から宇都宮市立横川東小学校体育館において、850名の児童と校長以下全教職員集まり、4年生が作成した「地域安全マップ」の発表会が開催され交通指導員4名とともに参加した。マップの内容は、通学路の危険な場所を確認して地図に落とし、デジカメで 写真撮影した。発表は、プロジェクターを使いわかりやすく、パワーポイントのソフトを使って作成したため豊かな内容でありました。
私は、スクールガードリーダーとして、講評と今後の安全な学校生活についてお話ししました。誘拐に対する防犯の心得"いかのおすし"を説明した。続いて、川島交通指導員さんから4名を代表して感想を述べました。わずか30分くらいの時間でしたが、全校児童は熱心に聞き入り有意義なひと時であったと思いました。

写真にマウスオンして下さい、コメントが表現されます。
*** WZMG01-SITA ***


< < < < <
横川東小学校の正門 作成した安全マップを発表する4年生の児童 熱心に発表に聞き入る児童の皆様 全校児童・教職員の皆様 プロジェクターで発表する



コメント (0) | トラックバック (0) | goo

「集まれメデイアの仲間たち」イベントに参加

2007年10月08日 12時15分13秒 | ボランティア活動
 本年10月7日9(日)3連休の真ん中、栃木県総合教育センターにおいて栃木県視聴覚教育連盟主催の第16回「とちぎ教育の日」生涯学習フェステイバル「集まれ!メディアの仲間たち《入門編》が開催され、「演習2の写真をかさねて楽しい合成写真をつくろう!」のボランティア活動に参加した。
 講師ボランティアは、6名で受講者は15名で、終わりにポストカードに印刷して持ち帰った。



*** WZMG01-SITA ***


< < < < <
講師の皆様 受講者の皆様 第16回「とちぎ教育の日」広報リーフレット 「デジカメ撮影して合成写真を作ろう」の講座資料 ボランテイア活動する投稿者



コメント (0) | トラックバック (0) | goo