私のボランティア

ボランティアは、私の最高の生きがいです。

宇都宮市立横川東小学校の集団下校指導

2008年03月07日 21時32分39秒 | ボランティア活動
 本日午後3時15分から全校生徒850名の集団下校が実施された。地域別5班に分かれて校庭に集合し、班長を5年生にして試行下校した。間もなく6年生は卒業するので、5年生が交代して班長となり慣れるために実施したとのこと。6年生は、最後尾で見守るような形で下校した。
 私は、神長副校長とともに学校から東方面の三豊会社前の五差路まで同校指導した。ここが一番危険な場所との説明であった。車の交通量多く道路の横断には十分注意が必要と感じました。歩道橋が設置されれば安全だとの副校長の意見がありました。
 その点、学校の北方の丁字路に3点式信号機が、平成19年12月27日設置され安全に下校でき安心であると喜んでおりました。
 下校時間に合わせて、交差点等の要所要所に腕章をつけたボランティアの方が立しょうしており、児童の見守り活動を実施しており本当にありがたいことです。過日、約60名のスクールガードの皆様に対する感謝の会を催したとのこと。終わりのない活動で、これからも継続することが重要なことです。
 本日をもって平成19年度のスクールガード・リーダーの訪問は終了しました。
 1年間無事終了できたのも教職員をはじめ多くのボランティアの皆様のご協力の賜物と感謝しております。
※宇都宮市立横川東小学校全校児童の集団下校状況及び3点式信号機の設置状況の写真と資料を掲載します。





コメント (0) | トラックバック (0) | goo

宇都宮市委託パソコンワード初級講座のアシスタントに参加

2008年03月01日 18時03分46秒 | ボランティア活動
 本日午前9時30分から正午まで、宇都宮市南生涯学習センターにおいてパソコンワード初級講座が実施されアシスタントに参加した。受講者は、定員15名のところ欠席者4名で11名でした。男姓5名で、女性は6名で、最高年齢は75歳の男性でしたが積極的に取り組んでいました。
 メイン講師は、小林さんでアシスタントは、満85歳の和泉精一さんでした。我が「NPO法人IT@うつのみや」会員70名中の最高齢者で元気で取り組んでいる。若いときから乗馬が趣味で、現在もやっているそうで、健康の秘訣か。
 また、ブログをやり、孫さんとメールのやりとりをしているとかで、最近の流行語知っているのに脱帽です。

※ITパソコン講座風景の写真を掲載します。




コメント (2) | トラックバック (0) | goo

横川中央小学校の1,2,3年生の集団下校指導

2008年02月28日 18時26分29秒 | ボランティア活動
 本日午後2時15分から、宇都宮市立横川中央小学校1,2年生の児童約70名の集団下校に当たり、スクールガード・リーダーの小生から、道路を横断する時の注意と知らない人にはついていかないの交通安全と誘拐防止の指導を行い。その後、方面別に分かれて下校して行った。PTAのボランティア3名のお母さんも来て付き添って行った。
 本日も、ワンワンパトロール隊の2頭の犬とボランティアの方が付き添って南方方面に付き添っていった。私も小川副校長とともに1キロくらい同行した。
 いったん帰校し午後3時過ぎに3年生の集団下校に当たり同行指導した。
 平成19年度のスクールガード・リーダーの訪問は、本日が12回目となり一応終了することになりました。この1年間、教職員をはじめ学校安全ボランティアの皆様のご協力により無事故であった。感謝 感激です。

宇都宮市立横川中央小学校HP




※ワンワンパトロール隊と一緒に1,2年生の集団下校を指導する。





コメント (0) | トラックバック (0) | goo

スクールガード・リーダーの横川西小学校における集団下校指導

2008年02月20日 17時17分13秒 | ボランティア活動
 本日午後3時15分から4時まで、宇都宮市立横川西小学校における全校児童の集団下校に当たり、高橋副校長とともに江曽島方面へ帰る児童20名とともに同行指導を実施した。
 全校児童を学区内区域を11班に分けて、6年生が班長となり方面別にそれぞれ下校していった。今日は水曜日で、保護者の学校安全ボランテイアが各班2名割り当てのところ10数名付き添い参加した。
 途中、富士重工のU道路に会社の軽自動車が黄色回転灯をまわして、2名の職員が横断歩道の近くで見守りしていた。
 更に、老人会の人が途中立しょう見守りしていた。
 本日は、保護者の学校安全ボランテイアを中心に地域ぐるみで児童の安全確保活動を努めている状況を確認できた。




 

宇都宮市立横川西小学校HP
コメント (2) | トラックバック (0) | goo

宇都宮市立図書館でのボランティア活動

2008年02月19日 11時18分45秒 | ボランティア活動
宇都宮市立図書館一般書架整理のボランティア活動を実施しました。

 シルバー大学校中央校同窓会宇都宮地区南部第二支部の図書館奉仕活動第2班 8名は、本年2月18日(月) 午前10時から1時間、一般書架の整理を実施しました。
 作業内容は、利用者が読みたい本を探しやすいように、同じ分類の本が、背を揃え、アイウエ・番号順に整頓します。書架の下段の方は、腰を下ろして作業するため、足腰の運動にもなります。職員に感謝されるとともいろいろの書籍のあることを知り、有意義なひと時でありました。

※参加者一同で撮影した写真を掲載します。

コメント (0) | トラックバック (0) | goo

自主講座「Wordで名刺を作ろう」に参加して

2008年02月16日 22時39分55秒 | ボランティア活動
 本日栃木県総合教育センターにおいて、栃木県メデイアボランティアの自主講座「Wordで名刺を作ろう」にアシスタントとして参加した。メイン講師は、小山市の椎名さんと外に6名のアシスタント。受講者は、24名でほとんど高齢者、最後に顔写真やイラスト入りの名刺を印刷してお持ち帰り、皆様満足した様子でした。
※会場の講習風景写真を掲載します。


※講習終了後、受講者に配布した資料2部を次の通り掲載します。この資料は、メイン講師の椎名さんが作成しました。


コメント (0) | トラックバック (0) | goo

小学校の集団下校にワンワンパトロール隊活躍

2008年02月11日 11時52分19秒 | ボランティア活動
  本年2月7日(木)午後2時10分過ぎ、宇都宮市立横川中央小学校1,2年生の児童約70名の集団下校に当たり、スクールガード・リーダーの小生から、誘拐防止の「いかのおすし」と連れ去らせそうになったときの「石になれ」を説明し
実際にやらせた。
 その後、方面別に分かれて下校して行った。PTAのボランティア3名のお母さんも来て付き添って行った。
 南方面には毎日ワンワンパトロール隊の2頭の犬とボランティアの方が付き添って活動しているとのことで、、私も1キロくらい同行した。
 いろいろの方のボランティアにより児童の安全が守られていることを確認し心強く思いました。感謝、感謝です。
※2月7日と平成19年6月26日のワンワンパトロール隊の活動状況写真を掲載します。
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

栃木県警親会宇都宮南警察署地域安全サポーターの活動状況

2008年02月11日 11時09分44秒 | ボランティア活動
宇都宮南警察署地域安全サポーターとして、空き交番支援活動等
  栃木県警親会宇都宮南支部では、平成15年11月25日、栃木県警親会と栃木県警察において締結した「安全・安心のまちづくりのための覚書」に基づき、宇都宮南警察署と協議して「宇都宮南警察署地域安全サポーター班」(班長・森下昭雄)を設置することとしました。宇都宮南警察署地域安全サポーター班は、管内居住の退職警察官で組織する警親会宇都宮南支部会員が在職中培った知識と経験を生かして警察の行う地域安全活動を支援しようと会員190名の中からボランティア希望者25名(平均年齢71・7歳)を選考し、 平成16年3月1日宇都宮南警察署長から委嘱状の交付を受け、同年4月1日から交番支援活動をはじめ地域安全・交通安全運動の広報活動等をスタートしました。
 地域安全サポーター班は、平成18年3月末で2年間の委嘱期限を迎えたので、同年4月3日、私以下15名は新たに委嘱状の交付を受けて引き続き地域安全サポーター活動を実施しています。交番支援活動は、交番相談員のいない交番に月2、3回、2時間勤務しました。昨年4月からは全交番に相談員が配置になりましたが、勤務しない日が毎月10日位あるため、地域住民に安心感を与えるためにも署長と協議して比較的取扱い事案の交番対象に支援しております。
本年11月末までの3年8か月間に、延べ2680時間、地域・交通安全等の広報活動参加者210名となりました。その間の、活動結果は、
  ◎地理案内連数      554件
  ◎事件・事故等の通報件数 39件 
  ◎拾得届・各種相談件数  105件
でありました。地域住民の反応と効果は、別紙の新聞報道の通り好評であり、署員からは、「空き交番との苦情の心配をしないで、安心して警ら活動等所外活動ができ助かります。」との評価を得ました。 
※本年2月9日(土)午後、宇都宮南警察署西川田駅前交番において、撮影した投稿者の交番支援活動状況を掲載します。ちょうど本年三度目の降雪でした。



コメント (0) | トラックバック (0) | goo

スクールガード・リーダーの活動・安全マップ作成発表会に出席して

2008年01月29日 15時12分24秒 | ボランティア活動
 平成19年12月20日(木)午前9時30分〜10時30分まで、宇都宮市立横川西小学校において、5年生が作成した通学路の「安全マップ作成発表会」が開催されました。
 3つの教室において地域別に地域の特徴や主な危険箇所、安心箇所などについて発表した。危険や安全に対する意識を高めるためのクイズを出したり、危険から身を守るための方法を伝えて、発表内容と方法は分かりやすく良かった。また、地図も写真入りでなかなかの力作でした。

※安全マップ作成発表会の状況写真を掲載します。
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

不審者侵入に伴う避難訓練の実施

2008年01月29日 13時00分34秒 | ボランティア活動
 本年1月29日(火)午前10時45分から11時20分まで、宇都宮市立横川西小学校において不審者が教室に侵入したことを想定して、全校児童を対象とした避難訓練を実施しました。
 この訓練は、平成19年度地震・火災発生を想定してに引き続き第3回目である。
 不審者は、宇都宮南警察署の長塚スクールサポーターがなり、2階の4年2組に侵入したことで訓練を開始した。
 訓練を通じて、担当教諭の対応、職員室への通報、全校放送、児童の避難、男子教職員のさすまたを使っての不審者対応等を視察して、校庭に集合した全校児童及び学校長以下教職員に対し講評を行った。全員安全に避難訓練できたておおむね良好でした。特に、良かったのは、4年2組の二人の児童が避難途中いち早く職員室に知らせたことでした。それにより全校放送できたことです。
 講評後、校舎の校庭側に設置してある「緊急警報装置」の試験を行い、全校児童等に説明した。これは、校庭に不審者が侵入した場合に、リモコンを携帯している副校長、用務員等の皆様がスイッチを押すと、警報が鳴り出し、黄色回転灯が点灯するものです。宇都宮市内の全小学校に設置してあります。

※避難訓練の状況を写真に撮りましたので一部掲載します。




コメント (0) | トラックバック (0) | goo