私のボランティア

ボランティアは、私の最高の生きがいです。

ストップマーク標示作業の実施

2008年11月30日 11時51分43秒 | ボランティア活動
11月29日(土)午前9時から、陽光地区交通安全推進協議会主催により交通安全協会

陽光支部・陽光地区子ども育成会の協力により8名参加してストップマーク標示作

業を実施した。前回8月3日31名参加して実施したが、スプレーのペイント切れのた

め未了の緑4丁目地内を実施した。特に、競馬場跡地に新しく住宅が建設された地

域には新しく標示した。

 作業の目的は、自動生徒の交通安全を確保するため、ストップマーク等を標示し

事故を未然に防止しょうとするものです。

 マークは、自転車と歩行者向けの二通りである。表通りの要交差点はもちろん裏

露地に至るまで表示した。これによりひ、1件でも交差点における交通事故が減少

できれば幸いです。








コメント (0) | トラックバック (0) | goo

宇都宮市立雀宮南小学校の集団下校指導

2008年11月28日 18時05分31秒 | ボランティア活動
 11月28日(金)午後2時50分、雀宮南小学校へ集団下校指導のため第8回目の訪問をした。

 午後3時15分、1年生から6年生までの全校児童500名は、方面別に17か所くらいに

に集合してから担当教諭の指示を受けて、東、西、北門から教諭と班長の引率のも

とそれぞれ方面別に下校した。

 西門前には、さつき団地パトロール隊員の皆様4名が待機しいたので、あいさつ

した。

  私と船山副校長の2名は、東門から出ていく児童30名と一緒に道路の安全確

認を行い、国道4号線沿いに南進し自衛隊駐屯地前の交差点で4号線をわたり茂原地

域まで児童と同行指導した。

 同校の南方の学区境は、国道4号線約3キロ先の北関東横断道の下までであり、そ

の先は下野市との説明でした。

 教職員も児童に付添い下校の指導をしていた。





コメント (0) | トラックバック (0) | goo

平成20年度第2回スクールガード・リーダー連絡調整会議に出席する。

2008年11月27日 21時37分41秒 | ボランティア活動
 11月17日(月)午後3時から宇都宮市庁舎16階中会議室において、平成20年度第2回

スクールガード・リーダー連絡調整会議に出席した。

 宇都宮市内3警察署のスクールガード・リーダー及びスクールサポーターなど20

名が出席して、成果や課題の確認、今後の取り組みについて3グループに分かれて

協議し、それぞれ発表して情報交換をしました。

 旧今市大沢小学校1年だった吉田有希ちゃんが下校途中殺害された事件は来る12

月1日で発生から丸3年を迎える。警察の必死のそうさにもかかわらず、未検挙であ

る。二度と起こしてはならないと、初心に帰って努力しょうと心に誓いました。


コメント (0) | トラックバック (0) | goo

シルバー大学校中央校同窓会宇都宮地区南部第二支部平成20年度定期総会に出席

2008年11月17日 21時29分16秒 | ボランティア活動
 11月17日(月)午前10時から11時40分まで宇都宮市姿川地区市民センター1階1〜3

ホールにおいて開催されたシルバー大学校中央校同窓会宇都宮地区南部第二支部平

成20年度定期総会に出席した。

 総会に先立ち宇都宮市消費生活センターの出前講座「振り込め詐欺と悪質商法について」の講話があった。

 講師は、同センターの齋藤広子先生で資料に基づき、最近跡を絶たい「還付金詐

欺」「オレオレ詐欺む「架空請求詐欺」「融資補償金詐欺」「点検商法」「催眠

(SF)商法」ついて、その手口と対策について説明した。





 総会は、午前10時40分から久保田支部長の議長により、平成19年度事業・決算報

告及び平成20年度の事業計画・予算案、更に役員の改選案について審議しすべて原

案とおり議決されました。

 3年前から私が支部長のときに始めた地域貢献活動も、3年目も延べ51回、519名の

多くの参加を得て相当の成果を収めることができました。

 これで心配された継続性も石の上にも3年が経過して定着し、杞憂に過ぎなかっ

たと安堵しております。

 当支部は、親睦団体とともに地域貢献団体としての初期の目的を達成に向けて、

新役員のご活躍を祈念しております。
コメント (0) | トラックバック (1) | goo

宇都宮立雀宮南小学校における公開デーに参加する

2008年11月01日 21時08分38秒 | ボランティア活動
 11月1日(土)午前10時20分から宇都宮立雀宮南小学校体育館において開催された

学校安全ボランティア等に対する感謝の会に、スクールガードリーダーとして招待

を受け出席した。

 これは、公開デー(ふれあい祭り)の一環として、日頃お世話になっている読み聞

かせボランティアをはじめ下校時の児童の見守り活動をしている防犯パトロール隊

の皆様約70名を招待して、1年生から6年生まで、それぞれ歌や合奏の元気いっぱい

の演技を披露していただいた。

 各学年の代表者から感謝の言葉があり、更に皆一所懸命歌っいる姿に元気をもら

い感動しました。また、感謝の手紙まで頂きました。

 終わってから校庭で、いただいた焼きそばで児童と一緒に会食した。

 校舎南側に模擬店が開かれ賑やかでした。団子1パック200円でしたので、2パッ

ク買いました。

※子どもを守る活動は、終わりのない活動で継続実してることが肝要と思います。その秘訣の一つとしてこのような感謝の会を毎年開催するすることが大切です。学校とボランテイアの皆様との絆をいつまでもつなぎ止めることになります。

 今日は、天気に恵まれ楽しいひとときを過ごすことができました。















コメント (0) | トラックバック (0) | goo

宇都宮市立図書館のボランティア活動

2008年10月20日 23時16分22秒 | ボランティア活動
 10月20日(月)午前10時から11時までの1時間、シルバー大学校同窓会宇都宮南部

第二支部の会員4名が参加して、一般図書の整理等のボランテイア活動を実施し

た。

 連日の秋晴れ沢やんな日和が続く。

 図書館前道路の街路樹のいちょうの木はやや黄色みを帯びてきました。

 いちょうの木の下に銀杏が落ちており拾う人がいた。なんとも臭くて困る。

 近くの栃の木もすっかり紅葉していた。

 日光のいろは坂は紅葉真っ盛りのようですが、やがて里の紅葉の季節になりま

す。








コメント (0) | トラックバック (0) | goo

宇都宮市立雀宮南小学校の集団下校指導

2008年10月17日 21時17分43秒 | ボランティア活動
 10月17日(金)午後3時00分、雀宮南小学校へ集団下校指導のため第6回目の訪問をした。

 午後3時15分、1年生から6年生までの全校児童500名は、方面別に10か所くらいに

に集合してから担当教諭の指示を受けて、東、西、北門から教諭と班長の引率のも

とそれぞれ方面別に下校した。

 西門前には、さつき団地パトロール隊員の皆様6名が待機しいたので、あいさつ

した。合計の隊員は20名からいて、毎日10名以上の隊員が下校の付添いや待ち受け

見守り活動しているとの説明に感謝・感激です。

 私と船山副校長の2名は、北門から出ていく児童30名と一緒に道路の安全確

認を行い途中まで児童と同行指導した。ボランティアの方3名も同道した。交通量

は少なく、交通事故の心配はなかった。

 学校長以下教職員も児童に付添い下校の指導をしていた。









コメント (0) | トラックバック (0) | goo

宇都宮市立雀宮東小学校の登校指導

2008年10月16日 23時59分49秒 | ボランティア活動
 10月16日(木)午前7時15分、スクールガードリーダーとして雀宮東小学校へ第7

回目の訪問をした。秋晴れの爽やかな朝でした。

 学校に駐車して、徒歩にて約500メートル離れた安塚街道の押しボタン式信号機

のある十字路交差点に行き、同所において午前7時30分から午前7時55分まで、PTA

の保護者と女性教諭諭とともに児童の登校指導を行った。

女性の保護者の話によると、1年生の保護者で自治会からの指示により初めて指

導に立ったとのことでした。

 朝の通勤時間帯のため車の交通量は多い。

 南方の茂原団地から続々と午前7時35分から登校が始まり、交通量の少ない田圃

の道路を6年生の班長を先頭に、最後尾に副班長が位置して1列に並び整然として登

校していた。午前7時55分には終了した。約150人の児童が登校した。

 今日は、2学期制となり秋休みも終わり始業式である。午前8時15分から職員会議

というので、菊池学校長午前8時5分に報告して退校した。

 菊池学校長から教育の基本である「あいさつ」を励行させるため腕章30本作製し

て教職員・PTA・児童の3者に10本づつ配布して挨拶週間に利用した。との説明を受

けました。

 学校の正門前の道端にコスモスがきれいに咲いていた。色は。白・ピンク・赤見

を帯びたピンクの3種類を撮りました。

 さらに、近くの田んぼを見たところ稲刈りを終えてわらを束ねてあった。実りの

秋を思わせる風景でした。





 







コメント (0) | トラックバック (0) | goo

自主防犯ボランテイア団体連絡会に出席

2008年10月14日 22時38分46秒 | ボランティア活動
 全国地域安全運動中の10月14日(火)午後1時30分から午後3時まで、栃木県警察本

部機動センター2階会議室において、宇都宮南警察署管内において活動している自

主防犯ボランテイア団体連絡会に地域安全サポーター班を代表して出席した。

 警察及び市に登録して把握している団体は、61団体もあり約50名が出席した。

 連絡会会議は、はじめに奥村署長のあいさつがあり、管内の犯罪発生状況は前年

比12%増で、県下最悪の状況で、警察だけの力には限界があるのでボランティアの

皆様のご協力をお願いする旨の協力要請があった。

 最近全国的に振り込め詐欺が多発していることから、内閣府で作成したDVDで還

付金詐欺の手口とその対策について上映した。

 講習会では、「防犯ガラスに関する説明及び破壊実験」があり、一般のガラスを

金づちでたたいて直ぐに割れてしまうが、防犯ガラスは力いっぱい叩いても割れな

い。防犯の効果を如実に証明した。

 しかし、費用は30万から50万円かかるとのことでした。

 侵入盗事件で侵入方法で最も多いのは、ガラス破りです。ドロボーは5分間で侵

入できなければ7割近くがあきらめるそうです。防犯ガラスは、ドロボーに時間を

かけさせ、あきらめさせるガラス。との説明でした。




※左側が金網が入った普通のガラスは、金槌ですぐに割れてしまう。右側が防犯ガラスで2枚のガラスを合わせその中間に特殊中間膜を貼り合わせてあるもので、強く叩いてもひびが入るが割れない。





コメント (0) | トラックバック (0) | goo

全国地域安全運動初日の広報活動に参加

2008年10月11日 23時50分00秒 | ボランティア活動
 全国地域安全運動は、例年どおり来る10月11日から20日まで実施することになり

ました。

 宇都宮南警察署地域安全サポーター班としては、9月25日開催した同運動推進会

議において決定した広報活動を10月11日(土)「運動周知の日」午後2時50分〜午後3

時30分まで、 FKDインターパーク店において実施した。

 参加者は、班長の私以下11名でした。4名は、都合により欠席しました。

 宇都宮南警察署でも奥村署長以下10名が参加した。

 実施要領は、山車をFKDインターパーク店の北東口の両サイドに停車し、お囃子

を披露しながら他の防犯団体と協力してチラシ配布などの広報活動を実施した。

 チラシは、最近全国的に振り込め詐欺の被害が続発しているため、「騙されない

で! り込め詐欺」とともに自動車等盗難対策資料でした。


 







コメント (0) | トラックバック (0) | goo