これは Google に保存されている http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=9640296/ のキャッシュです。 このページは 2009年6月2日 18:08:43 GMT に取得されたものです。 そのため、このページの最新版でない場合があります。 詳細

テキストのみのバージョン
ハイライトされているキーワード: 本田    業界 トレンド 予報 返信 する  
最安価格(税込): \222,700naniwa.comで購入へD700の価格を比較するカードローン比較
D700のサンプル画像 D700をお気に入りリストに追加する D700のURLを携帯に送る

メーカー希望小売価格:オープン  発売日:2008年 7月25日  メーカーWebサイトへ     メーカー直販サイト 

クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼レフカメラ > ニコン > D700

本田 業界トレンド予報』 クチコミ掲示板

RSS


「D700」クチコミ掲示板に
D700を新規書き込みD700をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索
検索対象カテゴリ


ナイスクチコミ34

返信33

お気に入りに追加

画像を表示画像を非表示 標準

デジタル一眼レフカメラ > ニコン > D700

「一眼レフカメラメーカーはミラーレス一眼へと向かう 」とおっしゃってますが、皆さんどう思われます?
その問題とは別に、オリンパス新しいマイクロフォーサーズ機(やはり「ペン」なのでしょうか?)+パンケーキはかなりそそりますね。
私は買うに違いないw

2009/06/02 12:47 [9640296]

ナイスクチコミ!1


エントリーはありかも知れないですが動体が撮れなくなるので中級以上は無い気がしますね〜。

2009/06/02 12:49 [9640305]

ナイスクチコミ!2


スレ主 ガリオレさん 

失礼、リンク貼り忘れました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/
trend/20090602_212056.html

2009/06/02 12:49 [9640306]

ナイスクチコミ!0


ガリオレさん、こんにちは。

つの流れとして、あると思います。

光学ファインダを凌駕するEVFやAFシステムが出てくれば、
もっと加速する可能性もありますね。

でも、そこまでするより光学ファインダーで何故いけない
のかという考え方もあります。

ですから、全く無くなる訳じゃなく、別流れとして発展
していくように思えます。


だいたい、この記事記者さんは、一眼レフ使ってない
ふしがあり、単なる憶測記事ように思えて・・・

光学機器には精通されておられないように感じますが (^^;

2009/06/02 13:05 [9640375]

ナイスクチコミ!4


記者さん本人も、途中では「共存していく」と書いておられ
ますから、そのあたりは、もっともな事だと思います。

光学ファインダー優位性までは、正確に認識されておられ
ないようには、感じます。

小さな撮像素子、小さなファインダーしか覗いた事がない
かもしれない?
だとしたら、光学ファインダー優位性に疑問を持たれる
かもしれませんね。

2009/06/02 13:10 [9640393]

ナイスクチコミ!2


R一郎さん 

バックナンバーでニコン関係者へインタビューでは、ミラーレス機は需要があれば対応できるだけ技術は持っておきたいというような発言があったと思います
キヤノンがやっていないバリアングルモニターをD5000で搭載してきたはその前兆にも見えます

自分は人物撮影中心でEVF恩恵にどっぷり浸かっているので、この記事にはうなずける部分が多いです

2009/06/02 13:57 [9640516]

ナイスクチコミ!1


MT46さん HOME撮影中 この製品の満足度

こんにちは
ミラーレスってRT事じゃ無いんですね
使ってた事ありましすが、この発想は流石にキヤノンだと思います。
あれは完全なミラーレスじゃ無いし、キヤノンが特許持ってるでしょうからね

流れからするとEVF事でしょうか・・・
現状ではお話になりませんね
ただあり得ない事がいつ起こるかわからない時代ですから
工学ファインダーを超える事も有るかもしれませんね

現状では工学ファインダー+拡大AF付ライブビューが番使いやすいと思います。

2009/06/02 13:58 [9640520]

ナイスクチコミ!1


chashuさん 

私は当然その方向へ向かうと思っています、パナソニックとソニーが加わった時からこういう方向へ向かうと思い、また期待しています
私はビデオ撮影が本業ですが昔業務用ビデオカメラは白黒ファインダー覗いていました、でも今は液晶が付いているが当たり前でファインダーはあまり使用しないですね
私は撮影(デシタルカメラ)が暗い室内ばかりなのでしかたなくD700使用していますがフォーサーズ等で感度アップしてきたら将来的にはそちらにしたいと思っています、別にミラーはいらないです、小さなファンダー覗くより大きな液晶で撮る方が楽に決まっています
勿論今すぐというわけではないですよ、D700ライブビューで拡大すれば今だってファインダーでピント合わせるより楽で正確ですしね、更なる技術開発に期待です

2009/06/02 14:03 [9640535]

ナイスクチコミ!5


D70や入門クラスDSLR小さなファインダーよりは、Panasonic G1LVF方が大きくて見やすいです。

光学ファインダーに対するアドバンテージとしては、拡大も可能で、ホワイトバランス確認できますし、露出変化に対して相対的に明暗も出せる点です。

現状では、若干タイムラグがあることと、動体撮影はきびしい(静止しているものならDSLRにそん色なし)ことです。
というわけで、価格も安くレンズもマウントアダプターで何でもつけ放題で楽しいので、動体撮影以外なら、かなり満足度は高いです。

2009/06/02 14:11 [9640553]

ナイスクチコミ!0


Chubouさん 

今までコンデジと一眼レフと格差は大きく開きすぎでした。
ミラーレス一眼は、その中間を埋める形でかなりシェアを取れるではないでしょうか。

「コンデジ小さなセンサーでは良い写真は期待できないよなぁ、おまけにやたらに画素数を増やしてサ、画質は悪化するばかりじゃん! コンデジはレンズ交換が出来ないし…、かと言って一眼レフは重いし高いよなぁ」 と思っている人は多いではないでしょうか?

そういう人達が雪崩れを打ってマイクロ・フォーサーズに飛びつく、という現象が起こるかも知れません。ちょうど、50年前オリンパスPenがハーフサイズブームを作り、他社もそれに追随したように…。 今回、オリンパスは、かなり真剣にそういう流れを目論んでいるではないでしょうか。

従来コンデジ、一眼レフに対するユーザー不満は以前から挙がっていたと思いますが、そういう声に応えてこなかった他メーカーは怠慢でしたね。

2009/06/02 14:15 [9640567]

ナイスクチコミ!1


レンズやボディが多少大きくなってもよいので、m4/3よりも大きなセンサーがよいですね。micro FXとか(笑)。ふつうにMマウントでもいいですけど。

2009/06/02 14:33 [9640616]

ナイスクチコミ!1


α坊さん 

EVFへ流れは加速しそうな気がします。

ただ、個人的には何とも言えない違和感を感じてます。


D700を購入した当初、AF素晴らしさに舌を巻き購入しました。
パナソニックテレビCMで浜崎あゆみがコーヒーカップで回っているところを追尾AFするシーンがありましたよね。あれに近いことがD7003Dトラッキングで可能ですが、位相差AFではフォーカスポイントが限られているので完璧追尾は叶わぬ夢だと感じています。
ですが、店頭でパナEVFモデル(GH1など)を触ってみると、ミサイルロックオンしたように追尾しますね。凄いシステムだと感心しました。
それと同時に、EVFですのでリアルタイムでWB・露出などを確認出来ます。
多く人にとって「簡単綺麗に撮れる」というが願いでしょうから間違いなくこの方向で加速しそうな気がします。

だが、D7003DトラッキングAFを使ってみて・・・・そしてEVFモデルを試してみて・・・
何か違和感を感じます。

元々、写真って自然界豊富な光を、5EV中で表現する絵画みたいなものだと思っています。ですので被写体を見て仕上がりを予想するも楽しみつだと思います。
経験豊富なプロが日常風景から素晴らしい写真を切り出すは、感性は勿論ことですが
「視覚→写真」へ脳内変換が出来るからだと感じます。これはつまり経験ですね。
経験積むと様々な表現が可能になるから趣味として面白い訳で・・・・・・
EVFはその概念を断ち切っている気がしてなりません。
勿論、「素早く綺麗に失敗少なく撮る道具」としては素晴らしいと思いますので否定はしませんし、趣味では無く結果が目的場合は積極的に欲しいです。
(記録用カメラとしては本気で欲しいです)

カメラ自動化は積極的に進めて欲しい部分と、そうでない部分を感じます。
例えば手ぶれ補正機能は三脚禁止場所も多いですので、それをカバーするため物と思っていますのでニコンにもボディ・レンズ内ハイブリッド方式までいっちゃってもらいたいと思いますし、
D700高感度特性向上も新たな表現が可能になりますから更に技術革新して欲しいと感じます。
ですが、EVFや、その先は・・・・・・趣味としては楽しみを失う部分に行ってしまう様な・・・。


そうは言いながら、「撮影〜液晶モニタで確認〜再撮影」を日常的に行っている自分ですので、EVFと何ら変わらないといえば変わらないですけどね・・。
でも「被写体ピンポイント露出を取って、そこから露出補正してカシャッ!お?想像通り絵になった。ニンマリ」という楽しみが無くなっちゃうは趣味としては寂しいです。


だからと言って銀塩に戻ることは自分は出来ないですが。。。(現像待ち時間はやる気を失せるので・・・)

2009/06/02 17:28 [9641064]

ナイスクチコミ!2


KCYamamotoさん 

フォーサーズ光学ファインダーを考えれば、パナG1ようなEVFは十分にありだと思います(明らかに見やすい:E-300、E-510、パナL1と比較)。でも、D700(やD3など)ファインダーをみていると、個人的にはEVFより、やはり実像だと思ってしまいます。
ペンにしたって、結局主流にはなりえませんでしたしね。

カメラが、小型化あるいは、いまDSLR形から変わっていくとすれば、EVFに取って代わられる流れはある程度あるでしょうし、コスト面では、機械部品が少なくて済むEVF流れは進むでしょうが、最終的には高級機中心にDSLR実像光学ファインダーは生き残るでしょうね。
ビデオカメラは、構造上、ずっと受光素子に光が入っていないと意味がないので、初期から白黒であってもEVFでした。それが液晶画面技術進歩で横につけるようになっただけで、スチルカメラとは少し意味が違いますしね。

2009/06/02 17:46 [9641114]

ナイスクチコミ!0


 ニッチ市場だと思います、今ところ。

 現時点で技術では、EVFより、ペンタプリズム方が応答性及びピント山を掴むことについては枚も二枚も上手を行ってると思います。
 私はD3とG1を持っていますので、その辺り比較も良くして確信しております。
 いずれかはテクノロジー進化でEVFとなるかもしれませんが、まだまだ今は共存若しくはペンタプリズム(ペンタダハミラー)割合が多いと思います。

 私がG1を買った理由はただつです。

 ・・・コンデジより綺麗に写るコンデジっぽいカメラが欲しい・・・

 今コンデジは画素数を得ることで色々なものを犠牲にしてきていると思っています。
 高ISO時絵はその際たるものだと思っています。
 ノイズを処理する代わりに、写真というよりも絵的なものが写るといったものです。

 今はG1やDP1,2等カメラが手に入ります。
 出来れば光学3倍ズームくらいで、大撮像素子、超小型カメラが出てくることを願っています。

 オリンパス新しいマイクロフォーサーズ、私も熱い目で見守りたいです(笑)。

2009/06/02 17:53 [9641136]

ナイスクチコミ!2


R一郎さん 

α坊さん
とても興味深いお話でした
EVF派自分は共感は難しいですが理解はします
このライターが言う「王道」がまさにα坊さんが見ている進化方向だと思います
ニコンはそういう声に応えるべく技術開発を頑張っていくでしょう

ただ「趣味として楽しみ部分」ということで言えばやはり銀塩に還る気がします

かつて芸術家森村泰昌氏は、デジタルカメラが写しだすは写真ではなくビデオ一時停止画像にすぎない、と指摘しました
ならばデジタル一眼がムービー機能を搭載したも、よりビデオと親和性高いEVFが出現したも必然であると言えます

デジタルカメラはまだまだ発展していく道具だと思うので、その多様な進化を楽しみながら見守りたいと思っています
せっかく個性を持ったメーカーがいろいろあるですから、みんな同じになってしまっては面白くないです

2009/06/02 18:14 [9641222]

ナイスクチコミ!0


情緒的には、また、現状では光学ファインダー、高額なペンタプリズムを通したすっきりとした画面がイイです。

ただし、今後どうなるか、というは判りません。EVF向上、撮影機能向上
特に携帯などに導入されつつある、6軸ブレ補正など導入
http://www.morphoinc.com/products/PhotoS
olid.html

HDR合成によるダイナミックレンジ拡張など、従来光学的なカメラでは撮れなかった画像が簡単に(連続撮影と演算により)得られるようになってくると、もうミラーやシャッターはは邪魔でしか無くなってくるかもしれません。ローパスフィルターも演算的に行われるようになったりして。


もうそうなるとムービーとスチル境目も微妙になってきたりして。
半透過眼鏡に直接画像を投影しつつ、視線でピント位置を決めたり、フィールドを駆け回りながら、レンズを向けるだけで、かっちりした静止画が撮れたり。

もう生産技術とか、ペイできるかというレベルで、劇的な変化はもう目前な気がします。

一眼レフカメラ光学ファインダーは情緒的ファクターになる日が来るんでしょうね。
というか、一眼「レフレックス」という言葉も死語になってしまうんですね。

初期コンデジように。ウチにまだ転がっている、PowerShotG3とオリンパスC-900zoomには光学ファインダーが付いています。あ、C-900zoomはライブビュー出来なかったっけ。

2009/06/02 18:18 [9641239]

ナイスクチコミ!0


現状では、デキよいファインダーDSLR方がちゃんと撮影できる(主としてフォーカスについて)という気分になることは確かですし、実際その通りに写ります。

情緒を感じるファインダーというと、ボク場合にはRollei FlexとかIIIf以前ライカやRF CONTAXですかね。SLRだとLEICAFLEX SLあたりまでもかな。
一眼レフ上級機やLeica Mには情緒を感じなくて、ちゃんと写るマシーンという感じがしますが、そのうち光学ファインダー自体が情緒的なものと感じられる日が来るかもしれませんね。

2009/06/02 18:29 [9641284]

ナイスクチコミ!0


α坊さん 

R一郎さん、こんにちは。

仰ること理解できます。
旧来楽しさが無くなってしまうではないか?という不安が半分。
そして今まで見たこと無いシステムが出てくるワクワク感。

基本は技術進歩が楽しみです。

あとスレ主様ご提示リンク先見解は上手いところついているな・・と思います。

2009/06/02 19:19 [9641451]

ナイスクチコミ!0


この記事だが、パナG1系が売れたがどうして「EVFが受け入れられた」になるんだ?
単に小型軽量を気に入っただけかもしれないし、ルミックスブランドで売れたかもしれないし、動画で売れたかもしれないじゃないか・・・

ということで、この記事はちょっと無理がある気がする
こんな記事より前に、私ブログにEVFことはとっくに書いてますがね。


パナEVFに期待↓(2008.9)
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/
b9be2bddda6f02a29572d77aabd5df10


パナG1EVFについて↓(2008.11)
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/
f5e04217d55b3ec7113566dc3c20bd82


パナGH1EVFについて↓(2009.5)
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/
5ea30d6f031f259b6b1a91cfd2c933f5



ブログはプロネタか?
原作料が欲しいですね。

2009/06/02 20:22 [9641693]

ナイスクチコミ!0


いずれは、EVFになると思いますけど、業務用テレビカメラ
100万近いビューファインダーでも、見え方はいまいちですから
手ごろな価格で小さいものとなると10年以上かかると思います

一眼レフに置き換わるは、20年はかかるんじゃないでしょうか

その頃は光学式ファインダーは、ライカレンジファインダーみたいに
趣味性高い高級機だけになっているかもしれませんね
でも、なくなりはしないと思います

そういえば、有機ELなんていうは、どうなったんでしょうね?
ちっとも普及してこないですけど

2009/06/02 20:40 [9641789]

ナイスクチコミ!1


この記事は、冒頭ように、6/15発表オリンパス初号機に
合わせた旬な記事ですね。

ちなみに、パナソニックG1やEVFに関しては既に多く方がブログ等に
取りあげらております。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/art
icles/0809/12/news074.html


G1に関しても、2008年09月12日 16時47分にはすでに取り上げられていますね。
当然この日に発表しているですから、多く方が、その夜にブログで取り上げているのでしょう。

これより早い記事であれば原稿料を頂けると思いました。

2009/06/02 21:01 [9641906]

ナイスクチコミ!2


Happy_Orangeさん 

>私ブログはプロネタか?
>原作料が欲しいですね。

冗談に聞こえないところがすごい。

2009/06/02 21:06 [9641937]

ナイスクチコミ!2


ミラーレスになって、フランジバックも変更されるとしたら、多種多様なレンズが使えて楽しそうですね。
専用広角レンズなんかも使ってみたい。

2009/06/02 21:28 [9642067]

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん 

出れば分かりますよ。
小生は、普通画が一眼レフを使うよりも簡単に写せるように思います。

2009/06/02 21:34 [9642112]

ナイスクチコミ!1


和差V世さん 


先日、G1に動画機能があれば買ってみようかな?
と思いつつHPを見たですが、動画機能が無いので購入を諦めた経緯があります。

デジ(Digi)さん
>動画で売れたかもしれないじゃないか・・・

に、「動画はないじゃん!」
と、噛みつくつもりで再確認。

DH1という動画有り機種があるを発見。
でも高すぎるので、見送り決定。


TZ-1、TZ-5と買ってきましたが、
TZ-5は、1年前に買ってから、一度SL山口C57入線動画を撮ったきり、出番無しです。
(TZ-1は、仕事で動画も含め活躍してくれました。)

2009/06/02 22:01 [9642308]

ナイスクチコミ!0


EVF一辺倒になった時、もうカメラは止めて他趣味を見つけようかな(笑
液晶見て撮るがイヤでデジ一眼で再び一眼レフ門をくぐった身には悲しいなァ…
動画機能もいりません。笑われそうだけどLVも使いません。テヘ
純粋にファインダー覗いてあれこれ悩んで写真撮りたいよォ。
「写真って難しいな」、って感じる方が幸せ感じる^^;; 
軽量コンパクト?? 別にずっしり重くてもイイです。
 
  …などと云う頭固い"旧い人間"もいるです。。
変わって行くは構いません。時代流れってあるもんネ。
でも少しは「旧型デジ」残しといてね〜〜♪♪

2009/06/02 22:10 [9642376]

ナイスクチコミ!2


和差V世さん 

GH1は本日大幅値下がりしました。
明日以降も期待しましょう。

2009/06/02 22:11 [9642380]

ナイスクチコミ!0


中道さん 

機能性としてはEVF方が発展性があるかもしれません。
ただ、ファインダーを覗く心地よさは、
なかなか光学ファインダーに追いつかないと思います。
この心地よさって、結構、大事な要素と感じます。
希望としては、光学とEVF両方ついたカメラです。
手持ちでマニュアルフォーカスするとき、
EVFで拡大できればいいにな、と思うことがあります。

2009/06/02 22:13 [9642394]

ナイスクチコミ!0


和差V世さん 

ももでシュさん、

>GH1は本日大幅値下がりしました。

確かに下がっているを確認しました。
有り難う御座います。

でも、申し訳ないですが、この程度価格では(私的には)ダメです。
G1クラスに価格であれば、買っても良かったんでですが…


2009/06/02 23:09 [9642814]

ナイスクチコミ!1


一応“業界”という言葉を使ってますから、もう少し深く掘って欲しかったと思います。

2009/06/02 23:17 [9642878]

ナイスクチコミ!0


ガリオレさん、こん**は。

「一眼レフカメラメーカーはミラーレス一眼へと向かう 」
というは、撮像素子とライブビューファインダー(液晶)進化に伴い
必然な流れだと思います。

既存一眼レフファインダーは、4x5(しご)ようなヴューカメラ
ピントガラス延長上にあり、二眼レフを合理化したようなタイプと
言っても良いと思います。
その対極はレンジファインダーカメラで、カメラ小型軽量化には最適
なシステムでしたけど、その究極とも言えるライカとなると、精度を出
が非常に困難で、M3発売当時日本では、逆立ちしてもドイツに
対抗できるような技術力はなかったので、早々と見切りを付けて、一眼
レフに切り替えたは、当然ことだったと思います。

デジタル一眼レフしか知らない人にとって、レンジファインダー見え
具合がどんな感じかは想像がつかないかもしれないですが、ボケがない分
非常にクリアーで、明るさを含め、肉眼に近い感じがすると思います。
もちろん、パララックスがあったりボケを確認できないというデメリット
はありますけど、ファインダーつの完成形だという事は否定できない
と思います。(ライカとかコシナ実像ファインダー場合ですが…)

一眼レフファインダー最大欠陥は、撮す瞬間映像が見れない事と
最近明るさにこだわったフォーカシングスクリーンでは、肝心ボケが
実際より少なく見えてしまい、ピント山がヴューカメラピントガラス
ようには確認できない事です。更に暗いレンズだとファインダーまで
暗くなってしまいますし、実際に暗い処では、いくらF1.0レンズを使っ
ても、肉眼より明るくは見えませんよね。

現時点では、まだフル・スペック・ハイヴィジョン200万画素オーバー
液晶が使われているわけではないですし、一眼レフが自動絞りとか
クィックリターンミラーで、ファインダー画像が暗くなったり、完全に
見えなくなったままになるような欠陥を少しでも克服したように、EVF
も、更なる技術革新で、これまでにないファインダーになるではと
期待しています。

2009/06/02 23:54 [9643163]

ナイスクチコミ!2


和差V世さん 

ポロ&ダハさん、


>「一眼レフカメラメーカーはミラーレス一眼へと向かう 」というは、撮像素子とライブビューファインダー(液晶)進化に伴い必然な流れだと思います。


そうなんですか?

これで、裏道・裏金好きなおトイレさん独壇場?



2009/06/03 00:20 [9643289]

ナイスクチコミ!1


ちゃ〜坊さん 

EVFメリットは十分承知してはおりますが。。。
個人的にどうもあの撮影時スタイルが馴染めません^^;
やっぱり光学ファインダーを覗きながら撮るほうがしっくりきます。
それに顔に押し当ててないとどうも手ブレしそうで^^;

2009/06/03 02:40 [9643778]

ナイスクチコミ!0


ちゃ〜坊さん 

EVFは電子ファインダーなので、光学ファインダーと同じスタイルですよ

2009/06/03 02:47 [9643788]

ナイスクチコミ!0



D700価格をチェック

「D700」クチコミ掲示板に
D700を新規書き込みD700をヘルプ付 新規書き込み

価格.com版IE8ダウンロードページ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

NIKON D700で撮影した写真

by KOUMEさん

NIKON D700で撮影した写真

by 風神さん

NIKON D700で撮影した写真

by てんとう虫さん

もっと見る

ユーザー満足度ランキング