本日午後4時30分〜6時まで、自宅から3キロくらい離れた地域の17軒に「退職公務員新聞」を配布しました。ある地点まで自動車で行き、そこから歩いて散歩を兼ねて配達する。郵便受けに入れたり、面接してお互いに健康であることを祝福しあい対話して生きがいを感じるときでもあります。
毎月1日は1時間半かけて配達する。これも栃退公連の地区委員の大切な仕事と理解しております。中には、一人で60軒も担当している委員を知り、事務局で考えて半分にしたそうです。
毎月1日は1時間半かけて配達する。これも栃退公連の地区委員の大切な仕事と理解しております。中には、一人で60軒も担当している委員を知り、事務局で考えて半分にしたそうです。
本年3月21日付け下野新聞報道により、栃退公連会員の那須烏山市小白井在住の碓氷正和氏が氏家・喜連川の街道の道しるべの写真を、地図に落としした2枚一組のカラーマップを作製し、希望者にまつぷを進呈することが分かり、郵送付を受けました。その資料の一端を写真により紹介いたします。
元中学校長の碓氷さんは旧奥州街道の調査・研究をライフワークに活動している。30年前、氏家中で郷土研究ぶ顧問となったことを機に石仏や道しるべを写真に記録し、調査した石仏は三千体に上るそうです。
私は、元警察官で和32年5月〜36年3月まで当時の喜連川警察署に勤務し、その後、昭和57年3月から1年間烏山警察署、昭和60年3月から2年間黒磯警察署にそれぞれ勤務した経験があることから、県北地域の新聞報道には懐かしく興味をもって読んでおります。そんなことから、恐縮ながら資料の送付をお願いしました。
また、平成5年3月末には退職し、第二の職場に勤務したとき、平成13年4月13日、喜連川町役場に用があっての帰り、桜並木の入口の交差点角に「道しるべ」を発見し写真に撮りました。それは、「左下妻道、右江戸道」と石に刻み込まれていました。送っていただいた資料にも登載されていました。昔の旅人に思いを馳せ、このような文化財にも興味を持つようになりました。
そのうち、機会がありましたら碓氷さんの資料を参考にして探索したいと思います。
※平成13年4月13日第二の職場である栃木県防犯協会に勤務していたとき、喜連川町役場に用があって訪れた時に撮影しました。
桜並木は満開で見ごろでした。
元中学校長の碓氷さんは旧奥州街道の調査・研究をライフワークに活動している。30年前、氏家中で郷土研究ぶ顧問となったことを機に石仏や道しるべを写真に記録し、調査した石仏は三千体に上るそうです。
私は、元警察官で和32年5月〜36年3月まで当時の喜連川警察署に勤務し、その後、昭和57年3月から1年間烏山警察署、昭和60年3月から2年間黒磯警察署にそれぞれ勤務した経験があることから、県北地域の新聞報道には懐かしく興味をもって読んでおります。そんなことから、恐縮ながら資料の送付をお願いしました。
また、平成5年3月末には退職し、第二の職場に勤務したとき、平成13年4月13日、喜連川町役場に用があっての帰り、桜並木の入口の交差点角に「道しるべ」を発見し写真に撮りました。それは、「左下妻道、右江戸道」と石に刻み込まれていました。送っていただいた資料にも登載されていました。昔の旅人に思いを馳せ、このような文化財にも興味を持つようになりました。
そのうち、機会がありましたら碓氷さんの資料を参考にして探索したいと思います。
※平成13年4月13日第二の職場である栃木県防犯協会に勤務していたとき、喜連川町役場に用があって訪れた時に撮影しました。
桜並木は満開で見ごろでした。
昨日投稿したとおり、大丸園地先は通行止めになっていましたが、今日の下野新聞によると4月1日全面開通に向けて除雪作業を実施していることが分かりました。
また、ロープウエイのゴンドラが宙づりになっていましたが、20日午前9時営業開始。同ロープウエイまでの区間は25日開通するそうです。
※3月19日付け、下野新聞記事を掲載します。
また、ロープウエイのゴンドラが宙づりになっていましたが、20日午前9時営業開始。同ロープウエイまでの区間は25日開通するそうです。
※3月19日付け、下野新聞記事を掲載します。
宇都宮市立図書館一般書架整理のボランティア活動を実施しました。
シルバー大学校中央校同窓会宇都宮地区南部第二支部の図書館奉仕活動第2班 9名は、3月17日(月) 午前10時から1時間、一般書架の整理を実施しました。
シルバー大学校中央校同窓会宇都宮地区南部第二支部の図書館奉仕活動第2班 9名は、3月17日(月) 午前10時から1時間、一般書架の整理を実施しました。
本日午後1時30分〜宇都宮市駒生町所在の栃木県教育会館2階小会議室において、栃退公連広報部会が開催され、会報編集委員として出席しました。会議には、小林会長をはじめ県内11支部の広報部長ら17名が出席して、「平成20年度 広報部会基本計画」(案)について協議したほか、各支部の広報紙について情報交換を行いました。
それぞれ活発な意見交換を行い、広報活動の重要性について確認し、活動の活性化と組織の拡充を図ることを申し合わせ、午後3時40分散会しました。
私からは、基本計画(案)について説明しました。特に、IT時代に乗り遅れないように、栃退公連としても紙の広報とともに電波による情報発信のために「HP」の開設の必要性を強調しました。
また、それに代わるべきものとして、現在、個人としてブログを開設して、栃退公連の組織・活動状況について情報発信している旨発表しました。
※「平成20年度 広報部会基本計画」及び会場の写真を掲載します。
それぞれ活発な意見交換を行い、広報活動の重要性について確認し、活動の活性化と組織の拡充を図ることを申し合わせ、午後3時40分散会しました。
私からは、基本計画(案)について説明しました。特に、IT時代に乗り遅れないように、栃退公連としても紙の広報とともに電波による情報発信のために「HP」の開設の必要性を強調しました。
また、それに代わるべきものとして、現在、個人としてブログを開設して、栃退公連の組織・活動状況について情報発信している旨発表しました。
※「平成20年度 広報部会基本計画」及び会場の写真を掲載します。
本日午前9時30分から栃木県教育会館4階にある栃木県退職公務員連盟事務局において、本年5月20日発行第22号の県会報編集会議を開いた。
会議には、岡好広報部長以下編集委員の杉山茂・内田幸雄・落合成臣各氏と私の5名で、8ページの割付けを行い、明日県下広報部長会議における投稿依頼文書の作成を行いました。
更に、明日午後1時30分からの広報部長会議の進行要領について打ち合わせを行い午後3時30分散会しました。
会議には、岡好広報部長以下編集委員の杉山茂・内田幸雄・落合成臣各氏と私の5名で、8ページの割付けを行い、明日県下広報部長会議における投稿依頼文書の作成を行いました。
更に、明日午後1時30分からの広報部長会議の進行要領について打ち合わせを行い午後3時30分散会しました。
自宅の近くにある宇都宮市緑5丁目の西川田公園では、現在バリアフリー工事を実施している。散歩の道すがら工事中を発見する。来る3月10日までの工事期間である。完成すると障害者が車椅子でも公園を利用できるようになる。高齢者も公園内が歩きやすくなる。障害者や高齢者に優しい誠に結構な工事で、心から歓迎したい。
この公園は、平成18年4月からシルバー大学校中央校同窓会宇都宮地区南部第二支部の環境美化活動として、毎月1日缶やゴミ拾い活動を実施しています。そんなことから、殊のほか関心と愛着を感じております。
バリアフリーについて、「現代用語の基礎知識・2008」で調べたところ次のように記載されておりました。
[Barrier-free}障害者が建築物などを使おうとしたときに邪魔になるさまざまなバリア(障碍)を取り除こうという考え方。第2次世界大戦後に特に注目それるようになった。医学の進歩によって、戦闘による負傷で障害者になっても社会復帰が可能になったからである。しかし、実行に移そうとすれば、問題は建築物や都市環境だけではないことがわかる。以下省略。
※ハリアフリー工事中の写真及び環境美化活動状況の写真を掲載します。
この公園は、平成18年4月からシルバー大学校中央校同窓会宇都宮地区南部第二支部の環境美化活動として、毎月1日缶やゴミ拾い活動を実施しています。そんなことから、殊のほか関心と愛着を感じております。
バリアフリーについて、「現代用語の基礎知識・2008」で調べたところ次のように記載されておりました。
[Barrier-free}障害者が建築物などを使おうとしたときに邪魔になるさまざまなバリア(障碍)を取り除こうという考え方。第2次世界大戦後に特に注目それるようになった。医学の進歩によって、戦闘による負傷で障害者になっても社会復帰が可能になったからである。しかし、実行に移そうとすれば、問題は建築物や都市環境だけではないことがわかる。以下省略。
※ハリアフリー工事中の写真及び環境美化活動状況の写真を掲載します。
本日午後1時30分から午後3時まで、栃木県教育会館3階大会議室において、平成19年度栃木県退職公務員連盟理事会が開催され出席しました。
会議では、小林会長の議長により、来る4月23日開催予定の第56回栃退公連定期総会の議案を中心に協議しました。
※理事会において、あいさつする小林会長の写真を掲載します。
会議では、小林会長の議長により、来る4月23日開催予定の第56回栃退公連定期総会の議案を中心に協議しました。
※理事会において、あいさつする小林会長の写真を掲載します。
本日午後1時間半かけて平成20年2月25日付け「退職公務員新聞第675号」を17軒に配布しました。
平成19年6月25日栃退公連宇都宮支部地区委員に就任して以来、毎月、日本退職公務員連盟から郵送される新聞を配布している。配布先は、自宅から4キロくらい離れているため、途中まで車で行き、歩いて配布するので散歩を兼ねてよい運動になります。
新聞では、年金を取り巻く厳しい情勢に対する活動状況等をはじめ各県の活動状況、短歌・俳句・川柳や会員の声等の情報をタイムリーに提供しています。
※配布した新聞を掲載します。特に、2ページには岡 好広報部長が投稿した「いま地連では」コーナーに、「悠々と素敵に」を合言葉に文化財ボランティアに励むのキャッチフレーズで掲載されています。
平成19年6月25日栃退公連宇都宮支部地区委員に就任して以来、毎月、日本退職公務員連盟から郵送される新聞を配布している。配布先は、自宅から4キロくらい離れているため、途中まで車で行き、歩いて配布するので散歩を兼ねてよい運動になります。
新聞では、年金を取り巻く厳しい情勢に対する活動状況等をはじめ各県の活動状況、短歌・俳句・川柳や会員の声等の情報をタイムリーに提供しています。
※配布した新聞を掲載します。特に、2ページには岡 好広報部長が投稿した「いま地連では」コーナーに、「悠々と素敵に」を合言葉に文化財ボランティアに励むのキャッチフレーズで掲載されています。