私のボランティア

ボランティアは、私の最高の生きがいです。

平成21年度第57回栃退公連定期総会に出席

2009年04月22日 22時00分27秒 | 栃木県退職公務員連盟
 4月22日(水)午後1時30分から栃木県教育会館5階小ホールにおいて、見出しの定

期総会が開催され、矢部公連専務理事以下多数の来賓をはじめ小林会長以下役員代

議員など100名以上が出席した。

 会議では、平成20年度の事業報告、決算報告、平成21年度の事業計画、収支予算

案、役員の改選などについて協議しすべて原案通り可決し、午後3時35分閉会し

た。

 役員改選では、私は監事に選任されました。




※挨拶する小林県連会長及び矢部日公連専務理事





※組織強化優秀7支部及び功労者表彰が行われました。



コメント (0) | トラックバック (0) | goo

退職公務員新聞 3月号配布する。

2009年03月23日 21時58分22秒 | 栃木県退職公務員連盟
 3月23日(気)午後2時35分から4時まで、栃木県退職公務員連盟の地区担当委員と

して、担当区域の会員16名宅を訪問して、本年3月25日付け第688号「退職公務員新

聞」を配達した。その中で2軒は、夫婦で加入しているため18部配達した。

 今日は、快晴ですが、昨日からでは10度も低い気温で寒暖の差が激しい。

 約5キロ先の区域へ自動車で行き、途中歩いての配布のためいい運動になりまし

 た。

 毎月1回配達しているが、今年も間もなく本格的春を迎える。時間の経つのが早

いのを実感しております。






コメント (0) | トラックバック (0) | goo

下野人物シリーズ・「慈覚大師「を読む。

2009年03月21日 14時38分14秒 | 栃木県退職公務員連盟
 下野人物シリーズ・「慈覚大師」ー中国への求法の大旅行者ー雨宮義人著を読

む。



 今から7年前栃木県シルバー大学在学中、部外講師の講演で栃木県の偉人とし

て、「慈覚大師円仁」「勝道上人」「下野古麻呂」の3名について紹介され、その

時世界に誇れる人物であるとして理解しました。

 そして、最近になり郷土史研究のかたわら、栃木県の知名度アップのために情報

発信するため、偉人の研究を思い立ち、宇都宮市立図書館に所蔵してある前記の書

籍を借りて読みました。

 円仁を知れば知るほど、その業績の高さに驚嘆し、野州人の祖先にかくのごとき

誇れる偉人の存在に感激の至りです。

 このような偉人を生んだ栃木県について、これから一層情報発信すべきと思いま

した。

 円仁に関する資料は、次の通りであるが、一読しての感想は

 ●慈覚大師円仁が生きたのは、延暦13年(794)より貞観6年(864)のことで、1200 
  年以上も前のことで、円仁の誕生地は諸説があり未だ決定はみていない。下都

  賀郡壬生町か岩舟町小野寺か。

 ●最後の遣唐使として、渡海3回目にしてようやく渡海し、日記がはじまる。

  第2回の失敗のときは、140人の乗組員中、漂着した筏等で計28人が生き残った

  外は海没した。いかに厳しい航海であつたか想像を絶するものがあった。

 ●帰国の船・・肥前国松浦群鹿鳴に錨をおろした。山東の赤山を発してから8日

  のことであった。この8日間の航海を得るため、何年を費やしたか。

  円仁は、艱難辛苦の旅に堪え、苛烈な弾圧に堪え、待つことに堪えた。円仁の

  比類ない強靭な精神を示すものである。
 
  その後、博多湾の能許島に到着した。9年3カ月前、唐国に向
 
  って出発した時と同じ場所であった。

  その時の円仁の感激、感動は言語に絶するものであったと思います。

 ●栄光の天台座主・・仁寿4年(854)4月3日、勅により延暦寺座主に任ぜられた。

  勅による天台座主のはじめである。

 ●円仁没2年後の貞観8年(866)7月14日、勅により「慈覚大師」の諡号が贈られ 

  た。はじめての大師号である。同時に最澄に対しても「伝教大師」の諡号が追

  贈された。空海が「弘法大師」を贈られるのは、これより55年後のことであ

  る。

 ●東北開拓

 慈覚大師円仁を開基とし、あるいは中興とし、その他大師作の仏像を安置すると
 
 か、伝説を伝えるとか、ゆかりの寺院の全国分布に見える。関東から東北地方に

 かけて分布しているさまは実に脅威に値するものである。

 目黒不動として知られる瀧泉寺や山形市にある立石寺、松島の瑞巌寺を開いたと

 言われる。慈覚大師円仁が開山したり再興したりしたと伝わる寺は関東に209

 寺、東北に331寺余([1])このほか北海道にも存在する。
 
 後に、円仁派を、円珍派(寺門派)に対し山門派と呼ぶ。

 ●日光輪王寺の延年の舞は、大師が中国から伝えたという。

 ●資料の検索結果

  円仁は、延暦13年(794年)下野国都賀郡(栃木県下都賀郡)の豪族・壬生氏に生

 まれ、9歳から都賀郡小野の大慈寺の住職広智について修行を積み、大同3年
 
 (808年)、15歳で比叡山に登って伝教大師最澄の弟子となった。
 
 承和5年(838年)遣唐船で唐に渡り、山東省の赤山法華院や福建省の開元寺、中

 国仏教三大霊山に数えられる五台山で修行し、承和14年(847年)に帰国した。

 長安滞在中、唐の十五代皇帝武宗の仏教排斥にあい苦渋を強いられたが、円仁

 は、在唐9年間の紀行を日記「入唐求法巡礼行記」全4巻にまとめ、帰国後、当

 時の中国の有り様を克明に伝えた。当書は、マルコポーロの「東方見聞録」、玄

 弉三蔵の「西遊記」とともに、三大旅行記として高く評価されている。
 
 帰国後、円仁は朝廷の信任を得、斉衡元年(854年)61歳の時に延暦寺の座主(江戸

 期までの大寺の住職の公称。官命により補任)となり、清和天皇に菩薩戒(大乗の

 菩薩としての心構えなるもの)を授けた。後に「金剛頂経疏」などを著したが、

 貞観6年(864年)に71歳で没した。

 その2年後の貞観8年(866)、生前の業績を称えられ、円仁に日本で初の大師

 号・慈覚大師の諡号(しごう)が授けられた。
 
 関東以北には、日光山、埼玉県川越市の喜多院、福島県伊達郡の霊山寺、松島の

 瑞巌寺、山形市の立石寺、岩手県平泉町の中尊寺、毛越寺、秋田県象潟町の蚶満

 寺、青森県恐山の円通寺など、慈覚大師が開祖(または中興)とされる寺が数多く
 
 あり、立石寺のある山形県においては、山形市の柏山寺や千歳山・万松寺、南陽
 
 市二色根の薬師寺など10を越える寺を開いている。これは、慈覚大師が天長6年
 
 (829年)から天長9年(832年)まで東国巡礼の旅に出、この折に、天台の教学を広
 
 く伝播させたことが大きな基盤となっている。


コメント (0) | トラックバック (0) | goo

平成21年度・栃木県退職公務員連盟広報部会に出席

2009年03月13日 10時02分19秒 | 栃木県退職公務員連盟
 3月13日(金)日午後1時30分〜宇都宮市駒生町所在の栃木県教育会館2階小会議室

において、栃退公連広報部会が開催され、会報編集委員として出席しました。

 会議には、小林会長をはじめ県内11支部の広報部長ら17名が出席して、「平成21

年度 広報部会基本計画」(案)について協議したほか、各支部の広報紙について情

報交換を行いました。

 それぞれ活発な意見交換を行い、広報活動の重要性について確認し、活動の活性

化と組織の拡充を図ることを申し合わせ、午後4時10分散会しました。

 私からは、基本計画(案)について説明しました。

 その前に、本日は広報紙発行に関する情報交換が主たる目的であるため、県会報

の編集要領について次の通り参考に話した。

 ●平成15年7月25日(金)初めて広報部編集委員会を開き、教職・市職・警察の代

  表の4名により、平成15年度の広報部基本計画・第13号会報の編集について協
 
  議しました。その後、県職代表も参加した。

  そして、同年3月30日(水)午後1時30分から県下広報部会を開催した。

  以来、今日まで、当時の基本計画を踏襲して親しみがあり、読みやすく分かり

  やすい表現の紙面構成を継続実施してきた。

 ●平成15年度から年2回発行することとした。更に、宇都宮支部会報も年2回発行

  することとした。したがって、都合4回会報を発行している。

 ●平成17年5月20日発行の県会報第16号から、A4判で一部カラー化し、内容を充

  実した。

●会報発行の原点は何か。平成14年12月20日創刊号に「栃退公連活動情報を一人

  一人が共有し、組織活動の活性化と会員の紙上交流により融和親睦を図るため

  に会報を発刊した。」旨の小林支部長の創刊のあいさつ。以来、この原点にし

  たがい、読みやすく、親しまれる会報を目指して、創意工夫を凝らし年金・健

  康・生きがい等に関する生活情報を的確に提供してまいりました。
 
  今後は、ネット社会といわれる現在インターネットのHPを開設して情報を発信

  し、部外者の理解を得る努力をし、そして本県の知名度アップに貢献する更な

  る発展を期待しております。


コメント (0) | トラックバック (0) | goo

栃退公連・会報編集会議に出席

2009年03月12日 09時56分58秒 | 栃木県退職公務員連盟
 3月12日(木)午前9時30分から栃木県教育会館4階にある栃木県退職公務員連盟事

務局において、本年5月20日発行第24号の県会報編集会議を開いた。

 会議には、岡好広報部長以下編集委員の杉山茂・落合成臣各氏と私の4名で、8ペ

ージの割付けを行い、明日県下広報部長会議における投稿依頼文書の作成を行いま

した。

 更に、明日午後1時30分からの広報部長会議の進行要領について打ち合わせを行

い午後3時20分散会しました。
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

栃木県退職公務員連盟の理事会出席

2009年03月04日 18時00分08秒 | 栃木県退職公務員連盟
 3月4日(水)午後1時30分から午後3時まで、栃木県教育会館3階大会議室におい

て、平成20年度栃木県退職公務員連盟理事会が開催され出席しました。

 会議の出席者は、小林会長をはじめ副会長・県内各支部長・理事の32名でした。

 会議では、小林会長の議長により、来る4月22日開催予定の第57回栃退公連定期

総会の議案を中心に協議しました。
※理事会において、あいさつする小林会長の写真を掲載します。

コメント (0) | トラックバック (0) | goo

退職公務員新聞 2月号を配達する。

2009年02月25日 08時44分28秒 | 栃木県退職公務員連盟
 2月25日(気)午午後3時過ぎ、栃木県退職公務員連盟の地区担当委員として、

担当区域の会員16名宅を訪問して、本年2月25日付け第687号「退職公務員新聞」を

配達した。その中で2軒は、夫婦で加入しているため18部配達した。

 途中母親に抱っこされていた2歳の女児んら「こんにちは」と先にあいさつされ

てしまい、孫を思い出し心が和みました。

 午前中の雨も上がりくもり空でありましたが、ひと雨ごとに暖かく春らしくなり

ます。自動車で行き途中歩いたのでいい運動になりました。

 毎月1回配達しているが、時間の経つのが早いのを実感しております。

 ●新聞の2面にわが栃退公連の岡 好広報部長の投稿記事が登載されています。


 ●栃退公連の会員が、「街の先生」 ・・・学校支援ボランティアに励む姿は注目の的 





コメント (0) | トラックバック (0) | goo

退職公務員新聞を配達する。

2009年02月06日 20時42分04秒 | 栃木県退職公務員連盟
 2月6日(金)午前11時30分から、栃木県退職公務員連盟の地区担当委員として、

担当区域の会員16名宅を訪問して、本年1月25日付け第686号「退職公務員新聞」及

び宇都宮支部会報第12号と「お願い 退会市内でください」を配達した。

その中で2軒は、夫婦で加入しているため18部配達した。

 昨日立春を迎えましたが、北風が吹いて寒かった。途中歩いたのでいい運動にな

りました。

 毎月1回配達しているが、時間の経つのが早いのを実感しております。

コメント (0) | トラックバック (0) | goo

栃木県退職公務員連盟宇都宮支部合同研修会に出席して

2009年02月05日 18時28分39秒 | 栃木県退職公務員連盟
<fnt size="4" color="black" style="line-height:160%;">  2月5日(木)午後3時から宇都宮市内「ホテル丸治」において栃退公連宇都宮支部合同役員研修会

が開催され、理事・地区委員として出席した。

 研修会は小林支部長以下役員・委員約70名出席して、小林支部長のあいさつに続

いて、専門部の各部長から平成20年度の活動報告と平成20年度の活動計画の発表が

あり、質疑・意見発表がありました。それぞれ創意を凝らして熱心に活動を実施し

ていることが分かりました。

 発表に対する質疑応答があり、いろいろの建設的意見があり今後活かしたいと思

います。

 その後、各ブロツク長から報告と計画の発表があり意見交換、事務連絡があり午

後5時5分閉会した。

 第2部として、5時20分から同所で懇親会を開き飲み語り親睦を深めることが出来

まして午後7時に閉会しました。

 専門部の発表の中で、組織の拡充と活動の活性化が強調され、「お願い 退会し

ないでください。」チラシを全会員に配布することになりました。






コメント (0) | トラックバック (0) | goo

栃退公連宇都宮支部会報第12号を発送する。

2009年02月02日 17時07分13秒 | 栃木県退職公務員連盟
2月2日(月)午後1時30分から栃木県教育会館4階にある栃木県退職公務員連盟事

務局において、宇都宮支部会報第12号の送付手続きをした。

 投稿者など宛名を手書きして送付書とともにメール便にて送付した。

 その他、支部会員2000名に対しては、来る2月4日開催される宇都宮支部合同役員

研修会において、地区担当委員を通じて配布することとしました。

 私の担当は、3、4ページでしたが、再校の際修正したのでよくなりました。

 



コメント (0) | トラックバック (0) | goo