私のボランティア

ボランティアは、私の最高の生きがいです。

山百合の生命力

2007年08月26日 15時40分55秒 | 趣味
  散歩の道すがら病院のコンクリート壁とアスフアルト路面のすき間から山百合2本がたくましく育ち・ラツパ状の純白色の花が咲いているのを発見した。土がほとんど無いのによく育ったものだとその生命力に驚嘆した。おそらく入院患者を楽しませている共に勇気を与えているのではと思いました。
 この百合の名前は、別名「テッポウユリ」ともいわれるようですが。はつきり分かりません。これぞ「ど根性ユリ」。
 ユリの花の育っている状況を写真でご覧下さい。1枚、名も知らない花の写真をつけ加えました。

*** WZMG02-UE ***

< < < < <



コメント (0) | トラックバック (0) | goo

栃木県退職公務員連盟主催のシルバーライフ研修会

2007年08月21日 16時58分12秒 | 栃木県退職公務員連盟
 
 栃木県退職公務員連盟宇都宮支部主催のシルバーライフ研修会に参加した。
 8月18日(土)午後1時30分〜3時30分まで栃木県教育会館1階中会議室において、「高齢者の自己健康管理」の演題で開催された。講師は、NPO法人ぎふむらディーサービスセンター理事の松山栄伯先生、参加者は小林支部長以下40名でした。  
 連日の猛暑から一転10度マイナスの初秋を思わせるしのぎやすいお天気となり、2時間休憩なしに講師の熱弁に耳を傾けた。
 内容は、豊富で書ききれませんが、心に残ったことは
  ○認可されている食品の添加物は、3600種もある。自然食品がよい。  
   白米より5分搗きがよい。
  ○朝起きたらコップ一杯水を飲むことを薦める。
  ○肉食をしないで、畑の肉である豆を食べた方がよい。魚は青いもの
   さば、いわし、秋刀魚がよい。
  ○ひざの痛い人は、温水プールで歩行した方がよい。
  ○ビタミンやミネラルが不足している。個人に合った「サブリメント」   
   を摂取する必要がある。
  ○タオルを使っての、全身マッサージを毎日やることがよい。
 などでした。
  そして、結びの言葉として「健康で、他人に喜んでもらえるようなことができ れば、幸せなことです。
  
 栃退公連宇都宮支部小林支部長のあいさつ

  <


タオルを使っての全身マツサージ要領を実演する松山講師

コメント (0) | トラックバック (0) | goo

送り盆

2007年08月17日 19時19分43秒 | ボランティア活動
8月16日迎え盆に足利市本城所在の善徳寺霊園墓地に墓参に行ってきました。この日は、気象観測史上国内最高の40.9度Cを埼玉・熊谷と岐阜・多治見の2箇所で記録した。本日も関東から西日本にかけて40度を超えるところもあり、連日の猛暑日でした。
 県内では、佐野で38.9度、足利市の消防本部の調べでは過去最高の40.2度を記録、初めて40度を超えた。墓参後の冷えた麦茶の美味しかったこと。水分をまめにとつて熱中症にならないよう注意しています。





コメント (0) | トラックバック (0) | goo

家庭菜園の野菜収穫

2007年08月15日 13時58分01秒 | 家庭菜園

 連日の猛暑日、8月11日家庭菜園の除草と野菜の収穫に汗を流した。
 収穫した野菜は、写真のとおりキャベツ・きゅうり・しょうが・オクラ・なす・青唐辛子・ピーマン・にんじんと多品種少量生産でした。

 中でもオクラの花を初めてデジカメで撮りました。ある人の話によると、一番美しい花だそうです。例年虫がついて葉が枯れてしまいまいすが、今のところ今年は大丈夫です。 オクラの食べ方をインターネットで検索したところ、いろいろあるのに驚きました。次の例示はその一部です。

[編集] 日本食
すりおろすことによってとろろの代用にする他、酢のもの、和えもの、天ぷら、スープなどがある。さっと茹でて(2分間茹でるのが一番おいしい食べ方とされている)小口切りにし、醤油と鰹節をかけて食べても美味。伊豆諸島では「ネリ」と称してキュウリのように、湯がいた物や生のままで味噌をつけて食べる(琉球語でもオクラは「ネリ」である)。又ソースやケチャップの原材料としても用いられる。そして種子は煎じてコーヒーの代用品として飲まれた歴史がある。



** WZOT01-SITA-NASHI ***

コメント (0) | トラックバック (0) | goo

第22回ふるさと陽光まつり

2007年08月05日 18時40分31秒 | 趣味
8月4日(土)午後6時から宇都宮市立陽光小学校校庭において、第22回ふるさと陽光まつりが開催された。
** WZOT01-SITA-NASHI ***
< < < < <
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

うつのみや表参道スクエアオープン

2007年08月03日 23時08分05秒 | 趣味
 7月31日(火)うつのみや表参道スクエアがオープンされた。表参道スクエアは、市街地再開発事業の一環として建設されたもので、宇都宮市中心地の活性化が期待される。
 当日午後1時ころのぞいたところ、バンバ市民広場及び特設ステージで「がんばれ宮つ子」のパフォーマンスが行われていた。
 更に、午後2時からは佐藤宇都宮市長も出席しての「栃木SC トークショー&サイン会が行われました。大勢の市民の参加で賑わっていました。



*** WZOT03-YOKO-NASHI ***

< < < < <

<
<
<
<
<




<
<
<
<
<




コメント (0) | トラックバック (0) | goo

宇都宮城主の移り変わり

2007年08月03日 17時38分19秒 | 趣味
平安時代の初代藤原宗円から47代戸田忠友までの宇都宮城主。136年前、明治維新廃藩置県によりなくなるまでの城主の移り変わり。
 第46代城主 戸田忠恕公の碑





コメント (0) | トラックバック (0) | goo

宇都宮城址公園・富士見櫓を見学

2007年08月03日 17時10分57秒 | 趣味
 宇都宮城址公園内に復元した富士見櫓を見学した。
 江戸時代は、富士見櫓の名のとおり、まわりに高い建物がなかったため富士山が見えたそうです。


*** WZOT01-SITA-NASHI ***
コメント (0) | トラックバック (0) | goo

宇都宮城址公園・清明台2階公開

2007年08月02日 10時01分00秒 | 趣味
  7月31日(火)午前中、下野新聞の報道により宇都宮城址公園の清明台2階の一般公開されたので、同所からハノラマ写真を撮りました。2階へ行く階段は急勾配でした。宇都宮城は、平城のため天守閣はなかったが、清明台が天守閣の役割を果たしたそうです。
 清明台から二荒神社の方を望見したところ、オリオンどおりから曲がっているため鳥居は見えず森しか見えなかった。昔は、真っ直ぐの道路で見えたのではないかと思いました。清明台から写真撮影後、本丸通り、みはし通りを歩いて二荒神社まで行き、途中清明台方面の写真や付近の風景を撮った。




*** WZOT03-YOKO-NASHI ***

< < < < <

<
<
<
<
<




<
<
<
<
<




コメント (0) | トラックバック (0) | goo