宇都宮市60周年誌・・昭和35年3月1日発行・宇都宮市立図書館所蔵・・同誌・37
ページ・第2節 上古の宇都宮
●上古の宇都宮の記述を読んで、伝説ではあるが日本武尊が宇都宮に立ち寄られ、
また日光山にも登られたとの内容が書かれていた。しかも、県内の上三川・足利等
に尊に関する遺跡と称せられるものがあるとのこと。
引き続き調査研究することとしたい。
その記述を転載します。
●その昔、宇都宮地方は京畿を距てることが遠かったから、王化にうるおわず、互
いに争い、良民は蝦夷に悩まされていたのであろう。
ために崇神天皇の48年(西暦BC50・日本書紀48)に、第一皇子豊城入彦命が東国に
遣わされたのである。すなわち、命は詔にしたがって東国地方開拓鎮撫のためはる
ばる下向し、深林・池沼の多い未開のこの地方にまで進まれたのであった。
●時に蝦夷たちは東北に敗走し、あるいはしたがってこの地方にとどまる者もあ
り、この地方も穏やかとなってはじめて大和国家の支配下に属することになった。
このとき命は御諸山大三輪の神体を荒尾崎(下の宮)に安置し、高田邑(本丸の地)に
御所を設けたのである。
●こうして豊城入彦命は下毛野君・上毛野君の始祖となったので、子孫はこの地方
の国造となり、良民の安どをはかられたのである。下野国が統一されて政治が行わ
れたのはこのころからであるといわれる。
●しかるに、景行天皇の御代に、東国の蝦夷の中にまだそむく者があったので、天
皇は武内宿禰を東北諸国につかわして民情視察をさせ、次いで日本武尊をつかわさ
れた。このとき尊が下野国に下向されたということは記録にはないが、水戸から日
高見の国に進まれてまつろわぬ者をしずめ、帰途宇都宮に立寄られて豊城入彦命の
御偉業をしのばれ、また、日光山にも登られたとも語り伝えている。すなわち、そ
のときの尊のお道筋とも考えられる高椅・上三川・植野・足利(今福)などに尊に関
する遺跡と称せられるものがあるので、あるいは下野から上野・武蔵へと進まれた
のではないかと考えられるからであろう。
●宇都宮二荒山神社社務所から、神社の起源等を記載した小冊子「明神ささま」を入手した。
その中に略年表があるので投稿します。


ページ・第2節 上古の宇都宮
●上古の宇都宮の記述を読んで、伝説ではあるが日本武尊が宇都宮に立ち寄られ、
また日光山にも登られたとの内容が書かれていた。しかも、県内の上三川・足利等
に尊に関する遺跡と称せられるものがあるとのこと。
引き続き調査研究することとしたい。
その記述を転載します。
●その昔、宇都宮地方は京畿を距てることが遠かったから、王化にうるおわず、互
いに争い、良民は蝦夷に悩まされていたのであろう。
ために崇神天皇の48年(西暦BC50・日本書紀48)に、第一皇子豊城入彦命が東国に
遣わされたのである。すなわち、命は詔にしたがって東国地方開拓鎮撫のためはる
ばる下向し、深林・池沼の多い未開のこの地方にまで進まれたのであった。
●時に蝦夷たちは東北に敗走し、あるいはしたがってこの地方にとどまる者もあ
り、この地方も穏やかとなってはじめて大和国家の支配下に属することになった。
このとき命は御諸山大三輪の神体を荒尾崎(下の宮)に安置し、高田邑(本丸の地)に
御所を設けたのである。
●こうして豊城入彦命は下毛野君・上毛野君の始祖となったので、子孫はこの地方
の国造となり、良民の安どをはかられたのである。下野国が統一されて政治が行わ
れたのはこのころからであるといわれる。
●しかるに、景行天皇の御代に、東国の蝦夷の中にまだそむく者があったので、天
皇は武内宿禰を東北諸国につかわして民情視察をさせ、次いで日本武尊をつかわさ
れた。このとき尊が下野国に下向されたということは記録にはないが、水戸から日
高見の国に進まれてまつろわぬ者をしずめ、帰途宇都宮に立寄られて豊城入彦命の
御偉業をしのばれ、また、日光山にも登られたとも語り伝えている。すなわち、そ
のときの尊のお道筋とも考えられる高椅・上三川・植野・足利(今福)などに尊に関
する遺跡と称せられるものがあるので、あるいは下野から上野・武蔵へと進まれた
のではないかと考えられるからであろう。
●宇都宮二荒山神社社務所から、神社の起源等を記載した小冊子「明神ささま」を入手した。
その中に略年表があるので投稿します。