日経パソコン オンライン

ホーム > ソフトウエア > OS > 一覧

インタビュー

Vista導入の“見送り”を決断 前OSとの互換性がネックに

大成建設 理事 情報企画部長 木内 里美氏

2008年11月17日 page:2/3前へ次へ

 

■なぜ、そんなにお金がかかるのですか。

 まず、パソコンを全部買い替えないといけません。Vistaは、高速なCPUと大容量メモリーを搭載しないと満足に動かない。そのため、現在利用しているパソコンが使えません。すべて新品に買い替えるしかないのです。当社の場合、全社で1万5000台のパソコンを保有しているので、これらをすべて新品に置き換えると、それだけで莫大な費用になります。

 もう1つは、MS Officeの問題です。Vistaにすると、Officeも2007にバージョンアップせざるをえません。そうなると、Vistaとダブルでコストがかかってきます。これまでは、OSとOfficeのバージョンアップは、相互のスケジュールをうまくずらしながらやってきたのですが、今回はそれができません。

 さらに、先ほど言ったソフトの改修費用がのしかかってきます。実は、8年前にWindows 95から2000にバージョンアップしたときも、専用アプリケーションの手直しが大きな負担になりました。その時に直したソフトの数は114本。トータルで約1億円の費用がかかったのです。今回は、その比ではありません。事前に把握した不具合の程度から判断しても、前回とは比べものにならないコストがかかる。それを考えただけでも、頭が痛くなります。

【▼Vista発売から1年半、XPのシェアは今も拡大中】
このグラフは、日経BP社のWeb媒体「IT pro」が2008年4月と2007年8月の2度にわたり、企業のシステム担当者を対象に行った調査をまとめたもの。Vistaは発売して既に1年半経過したが、導入比率は未だ3%台。一方のXPは82%でシェアを拡大し続けている(上図)。Vistaの導入時期もはっきりしない企業が多い(中図)。一方、家庭でのVistaの比率は16.8%で企業の導入よりも普及が速い(下図)

■なるほど。これでは、Vistaに移行できないのも無理はありませんね。

 私が疑問に感じるのは、Vistaのカーネル部分(基本構造)をなぜガラリと変えたのか、その意図が見えてこないことです。

 OSの基本構造を変えれば、当然互換性の問題を招き、大きなデメリットが生じます。従って、メーカー側は、そのデメリットを補って余りあるメリットを、ユーザー側に提供しないといけません。例えば、AppleのMacintoshでは、フォルダをコピーするだけで、OSのインストールが簡単に終わる。システム部の人間にとっては、すごく助かるわけです。Windowsもそんなシステムを取り入れるのなら、大変革の意味も出てくるでしょう。

 ところが、今回のVistaの新機能には、これといった目玉がありません。「余計なお世話」と思えるユーザーインターフェースばかりが目に付きます。なぜ、継承性を犠牲にしてまで基本構造を変えたのか、理解に苦しみます。


 
記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。

印刷ページ

関連記事

最新ランキング

PCオンラインメール配信登録

最新刊のご案内

最新の誌面から

  • 日経パソコン 2009年5月25日号

    日経パソコン 2009年5月25日号

    パソコンを仕事と生活に活かす総合情報誌
    ・Excelで入力名人
    ・パソコンでビデオ編集
    ・スキルアップ講座・写真レタッチここがツボ!ほか

  • 日経PCビギナーズ 2009年6月号

    日経PCビギナーズ 2009年6月号

    パソコン初心者応援マガジン
    ・XP&ビスタをさらに5年長く使う
    ・PDF丸ごと理解
    ・ビスタ&2007 快適操作術ほか

  • 日経WinPC 2009年7月号

    日経WinPC 2009年7月号

    パワーユーザーのためのPC総合情報誌
    ・完全解決 自作の疑問2009
    ・価格と性能で選ぶ 買い得パーツ
    ・ココまで安くなる!Core i7最安自作ほか

  • 日経PC21 2009年7月号

    日経PC21 2009年7月号

    ビジネスマンのパソコン誌
    ・PDFで“お手軽”文書管理
    ・完全無料!パソコン遅さ解消ソフト
    ・5万円対決!ネットブック VS A4ほか

パソコン関連書籍 最新刊のご案内
日経パソコンスキルアップ倶楽部