[ホーム]

軍裏@ふたば

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 現在26人くらいが見てます.カタログ 新順 古順 多順 少順
  • 管理人への連絡は準備板へ.
  • 携帯ふたば入口   新しい板 おもちゃ カメラ フィギュア
  • この板の保存数は2000件です.



  • 広告:::天元突破グレンラガン ねんどろいど ヨーコ
    画像ファイル名:1243950811037.jpg-(349719 B)サムネ表示
    349719 B無題 Name 名無し 09/06/02(火)22:53:31 No.96581 del 17:33頃消えます
    そろそろ日本も空母くらい持つべきだと思うんだ
    無題 Name 名無し 09/06/02(火)22:58:53 No.96585 del 
    中曽根首相が日本は空母だって言ってたよ!
    無題 Name 名無し 09/06/02(火)22:59:21 No.96586 del 
    スレ画
    時速数百キロで飛んでるんだろうからカタパルトいらね
    あと、甲板上に横並びに機体を置いてあるけど強風で無理
    無題 Name 名無し 09/06/02(火)23:07:10 No.96593 del 
    もひとつ、こんな長い甲板は不要だな
    着艦時に速度差はほとんど無いだろうから
    無題 Name 名無し 09/06/02(火)23:09:28 No.96595 del 
    パンタグラフ上げるみたいにゆっくり持ち上げて離陸
    着陸は逆
    と考えてみたがかなり危険だよな
    下手すると離陸直後に穴掘ったりしそうだ
    無題 Name 名無し 09/06/02(火)23:10:19 No.96596 del 
    スレ主が言っているのは宇宙空母の事だと思うんだがそれならば賛成いたす
    無題 Name 名無し 09/06/02(火)23:14:04 No.96604 del 
    この日本にぃ〜♪ ふたたぁびぃ〜♪
    やぁすぅらぎぃうぉ〜♪
    無題 Name 名無し 09/06/02(火)23:35:46 No.96622 del 
    《ふっ、はははは 挟まっちまった》
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)00:13:05 No.96659 del 
    かたち判らないけど、バンシー級原子力空中空母くらいの作ってよ。
    んで、軍民共用にして移動空港にしよう。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)01:46:46 No.96743 del 
    >かたち判らないけど、バンシー級原子力空中空母くらいの作ってよ。
    >んで、軍民共用にして移動空港にしよう。
    空中空母とか的以外の何者でもなくないか?
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)01:50:23 No.96746 del 
    大石英司で空中空母モノあったよな。
    AC-130のシリーズだっけな。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)02:06:09 No.96750 del 
    サムネの甲板部分と機首が、どこかで見たアサルトライフルに見える・・・
    なんだっけ?
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)06:48:10 No.96792 del 
    そのうちアドミラル56とか出来るから大丈夫だよ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)06:57:42 No.96793 del 
    >んで、軍民共用にして移動空港にしよう。

    普通の飛行機と変わらなく無いか?
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)07:01:42 No.96794 del 
    結構な高度を巡航させておけば
    カタパルトなんぞなくても自由落下で速度を稼いで
    という妄想
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)09:34:15 No.96821 del 
    >結構な高度を巡航させておけば
    >カタパルトなんぞなくても自由落下で速度を稼いで
    >という妄想
    どーでもいいけど、機体収容スペースに場所とりまくらないか?
    空母自体の給油もどうするのかと
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)10:24:41 No.96843 del 
    どうせなら他国に先駆けて宇宙空母を…
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)10:36:30 No.96847 del 
    >空母自体の給油もどうするのかと
    原子力で発電して空気中の水素はプラズマ化して推力に使えば給油は要らない。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)11:17:08 No.96860 del 
    バンシーって人工衛星みたいなもんじゃなかったっけ?日本の領空内だけを飛ぶとかできるのか?
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)11:18:26 No.96861 del 
    バンシー級原子力空中空母は夢があるなぁ

    夢ってのは重要なことだと思う。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)11:40:04 No.96868 del 
    人工衛星だと大気の無い高度だろうから戦闘機はそこまで飛べない、しかも速度が戦闘機の比じゃない。
    アニメ版しか観てないが惑星の重力は地球とほとんど変わらなかったようだし、大気も地球並みの濃度に見えたし
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)13:31:53 No.96921 del 
    日韓共有で原子力空母を就航させるって案はどうだ?
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)13:34:54 No.96922 del 
    日本は潜水空母だな
    ヘリ空母だ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)13:37:54 No.96923 del 
    空中空母などというものが作れるなら、艦載機なぞ使わずそれ自体で攻撃すりゃいいんでね?
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)13:48:42 No.96925 del 
    大賛成だが周りの野蛮国やヤンキーが反対する
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)14:38:59 No.96949 del 
    >人工衛星だと大気の無い高度だろうから戦闘機はそこまで飛べない、しかも速度が戦闘機の比じゃない。
    >アニメ版しか観てないが惑星の重力は地球とほとんど変わらなかったようだし、大気も地球並みの濃度に見えたし
    そう言う事じゃなくて、人工衛星のような「高速飛行による遠心力」で浮かんでいる
    バンシーを日本領空内だけで飛ばすなんて出来るのかって事よ。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)14:42:32 No.96950 del 
    メチャでかい飛行船で電力はソーラーと風力で賄う浮遊要塞的な物はどうだろう
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)14:48:19 No.96951 del 
    艦載機の給油燃料はどうする気だ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)14:52:05 No.96954 del 
    >「高速飛行による遠心力」で浮かんでいる

    それが人工衛星そのものなわけだが
    何を言いたいのかわからんわ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)14:52:09 No.96955 del 
    日本にスクリュー付ければ無敵同然
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)14:52:41 No.96956 del 
    >それが人工衛星そのものなわけだが
    オネアミス見て勉強してこい
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)14:55:04 No.96957 del 
    飛ばせるか飛ばせないかなら飛ばせるのは間違いない
    莫大なエネルギーと機体の耐熱性と強度が必要だけど絶対に不可能ってわけではないな
    意味のあるなしは別にして
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)14:56:06 No.96958 del 
    >オネアミス見て勉強してこい

    意味不明、わからんならだーとれ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)14:59:07 No.96961 del 
    人工衛星は高速で飛んで遠心力で釣り合っているのではなく、水平に落下し続けているんだが
    つまり自由落下の延長でしかない
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)15:11:21 No.96968 del 
    同じ現象を別な表現してるだけなんだが
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)15:13:39 No.96969 del 
    >人工衛星は高速で飛んで遠心力で釣り合っているのではなく

    ああ、これは完全に否定してるから答案としては間違いだな
    同じことを別な表現してるだけだからどちらも間違いではない
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)15:15:25 No.96970 del 
    「ひゅうがは「ヘリ空母」では?」

    「いいえ「ヘリ搭載護衛艦です」

    「だってどう見たって空母・・・」

    「いいえヘリ搭載護衛艦です」

    「どう見たって空母・・・」

    「一応空母は保有しないとなっています(建前上)」
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)15:21:03 No.96971 del 
    んーと、正確には「空母は保有しない」んじゃなくて「攻撃型空母は保有しない」だね。
    攻撃型空母ってのがなんだか知らんが。
    つまり「防衛型空母」と言い張ればニミッツ級でも持てる。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)15:28:17 No.96976 del 
    人工衛星は地球の引力で周回している
    遠心力が必要なのは軌道エレベーターだ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)15:32:30 No.96981 del 
    モノの見方が単一的なのはゆとり教育のせいなのかね?
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)15:36:14 No.96983 del 
    人工衛星は等速直線運動をしてるんだが、空間が重力で歪んでいるため地球の周囲を周回してるように見える
    とかさ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)15:38:39 No.96984 del 
    >ああ、これは完全に否定してるから答案としては間違いだな

    こいつ阿呆だ
    人工衛星には推力がないのに飛ぶなんて表現するのか
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)15:39:16 No.96985 del 
    スレ主よ、空母に経費を取られて他の水上艦が全部ショボくなったフランス海軍みたいになりたいのか?
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)15:46:45 No.96987 del 
    人工衛星の説明で遠心力を持ち出すのはナンセンス
    JAXAも遠心力は誤解を招くから説明で使わない
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)15:48:39 No.96991 del 
    >人工衛星には推力がないのに飛ぶなんて表現するのか

    ほほう、推力が無いと「飛ぶ」と言っちゃいかんのかな?
    初耳だ
    石を投げると飛ぶけどな。
    で、

    >こいつ阿呆だ

    となるわけか、可哀想に
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)15:49:39 No.96992 del 
    紙飛行機だって”飛ぶ”と表現するんだから推力うんぬんはかんけーねえだろ

    バンシーは宇宙で組み立て(この時点では人工衛星)
    完成後、減速して大気圏に突入
    その後は普通の航空機
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)15:51:10 No.96993 del 
    つか、慣性力を遠心力とか言っちゃってる時点で
    無知蒙昧だと知れる
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)15:52:08 No.96994 del 
    人工衛星は推進しておらず
    落ち続けているのであって
    飛んでいるわけではないが
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)15:52:33 No.96995 del 
    >人工衛星の説明で遠心力を持ち出すのはナンセンス
    >JAXAも遠心力は誤解を招くから説明で使わない

    何度も言うが間違いではないぞよ
    すぐにJAXAなどの「権威」を持ち出して正当化するのもゆとりの特徴だな
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)15:54:17 No.97000 del 
    >何度も言うが間違いではないぞよ

    大間違いだが
    遠心力と釣り合ってるわけじゃないし
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)15:55:17 No.97001 del 
    >慣性力を遠心力とか言っちゃってる時点で

    そんなことはどこにも書いてないな

    >人工衛星は推進しておらず落ち続けているので
    >あって飛んでいるわけではないが

    こういうのを「揚げ足とり」と言うのだがな
    一般的に飛ぶと表現して問題ないだろ?
    ゆとり君
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)15:55:53 No.97002 del 
    外に飛び出そうとする力が働いていて初めて遠心力と言える
    人工衛星は落下しているのであり外に出ようなんてしてないんだけどねえ・・・
    何回言ってもわかんないのね、この馬鹿は
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)15:57:09 No.97003 del 
    >大間違いだが 遠心力と釣り合ってるわけじゃないし

    何度も言うが間違いでは無い。
    勉強しなおせ、ゆとり君
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)16:00:45 No.97005 del 
    >何度も言うが間違いでは無い。

    こいつ、間違いじゃないって言えば正しくなると思ってるよw
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)16:01:24 No.97007 del 
    >何回言ってもわかんないのね、この馬鹿は

    なるほど、ゆとり君、別にそう思ってても私は困らんがな
    軍裏の物理教育レベルってこんなもんなのかね?
    いやはや
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)16:02:11 No.97008 del 
    方向と速度と引力の兼ね合いで回っているのであって、この場合は遠心力じゃねえよ、サル
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)16:07:28 No.97010 del 
    慣性力の反作用つっても判んないだろうな
    等速直線運動してる衛星に遠心力とか慣性の法則も知らないで遠心力で間違いないとかwもうねw
    加速度運動するものに対してしか遠心力は働かない
    ニュートン力学の基礎なのに
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)16:08:32 No.97012 del 
    >軍裏の物理教育レベルってこんなもんなのかね?
    おまえ中卒か工業高レベルだろw
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)16:09:06 No.97013 del 
    >方向と速度と引力の兼ね合いで回っている

    なにもわかってないな、キミは、無理して書くな
    想像力が貧弱なゆとり君
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)16:11:17 No.97014 del 
    >ニュートン力学の基礎なのに

    また、わかったように権威にすがる、ゆとり君
    酷いものだ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)16:12:00 No.97015 del 
    >なにもわかってないな、キミは、無理して書くな
    座標系の式書いたってわかんねえだろwゲンゾウwww
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)16:13:37 No.97017 del 
    >また、わかったように権威にすがる、ゆとり君

    理解できてないから反論できない低学歴ゲンゾウ
    ケプラー第一法則でぐぐれカス
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)16:14:44 No.97019 del 
    >また、わかったように権威にすがる、ゆとり君

    具体的な反証が無いなら、君が何も知らないってことで終わるけど
    それでいいね?
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)16:16:00 No.97021 del 
    ”遠心力”とはコリオリの力同様、回転系であらわれる見かけ上の力
    実際に有るわけじゃないのに有る様に見える、有るとしたほうが物理の説明が色々省ける
    そんな力、人工衛星の説明に遠心力を使っても使わなくてもどちらも正しい

    しいていえば遠心力を使わない方がより実態に即しているが一般常識からして理解しづらくなるだろう
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)16:17:09 No.97022 del 
    ゲンゾウじゃないんだけどね
    まあこの板ではゲンゾウに仕立てた時点で論破できないってことで負けだがな
    あとさ、なんとか法則だ、中卒だ、工業高だ、とか、すぐに権威とか学歴にすがるのは見苦しいからやめた方が利口だな
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)16:21:28 No.97025 del 
    >しいていえば遠心力を使わない方がより実態に即しているが一般常識からして理解しづらくなるだろう

    やあ、まともなヒトが居た。
    そういうことです。ありがとう。
    No.96949にレスするのにややこしいこと書いてもしょうがないからね。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)16:22:43 No.97026 del 
    無いのにあることにして説明するのが正しいとか、もうね
    それが既に間違ってるとわからない時点で、もう終わってんだろw

    >まあこの板ではゲンゾウに仕立てた時点で論破できないってことで負けだがな

    むしろあんたが論破されてるが
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)16:23:33 No.97028 del 
    ぐぐって自分が間違ってることに気付いたのに
    説明するのに都合が良いから正しいなんて理論を持ち出すとはね・・・
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)16:33:05 No.97030 del 
    No.97021の方が上手に手際よく説明してくれたのでもういいよ。
    私としては他のゆとりは社会で上手くやってけるか疑問だな。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)16:35:42 No.97032 del 
    そんないい加減な説明で手際が良いとか笑わせんな
    結局間違ってるのを誤魔化しただけじゃねえか
    高速飛行による遠心力だって?wwwwwww
    永久機関の詐欺でもされそうだな、お前
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)16:35:47 No.97033 del 
    おまえら楽しそうだな!
    だがイジメはほどほどにしろよ
    粘着でもされたら板が台無しだ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)16:39:17 No.97034 del 
    >”遠心力”とはコリオリの力同様、回転系であらわれる見かけ上の力
    >実際に有るわけじゃないのに有る様に見える、有るとしたほうが物理の説明が色々省ける

    どうでもいいが、これって先に出されたキーワードをぐぐってコピペしただけだろ
    「見掛け上の力」が全く無いものだとでも思ってるのか
    全然理解できてねえよなwwww
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)16:39:49 No.97035 del 
    ひとつだけ。
    キミたちの書き込みに品が無いのは一般的に言ってアタマが悪いからだろ?
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)16:41:21 No.97037 del 
    シッタカしてる方がよほど頭悪いと思うが
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)16:44:22 No.97039 del 
    >あとさ、なんとか法則だ、中卒だ、工業高だ、とか、すぐに権威とか学歴にすがるのは見苦しいからやめた方が利口だな

    法則は権威じゃなくて、理論の証明そのものでしょ
    それを否定して物理の話なんか出来ない
    この人アタマおかしくない?
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)16:46:46 No.97042 del 
    卿らの討議も長いわりになかなか結論がでないようだな
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)16:46:47 No.97043 del 
    >この人アタマおかしくない?
    おかしいなんてもんじゃないよwwwww
    遠心力の話をしているのに慣性の法則は権威だから持ち出しちゃいけないらしいwwwwwwwww
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)16:47:37 No.97045 del 
    >結論がでないようだな

    とっくに出てるよ
    認めたがらない阿呆がいるだけで
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)16:53:15 No.97054 del 
    そうだな
    ゆとりって本当にアホ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)17:01:35 No.97056 del 
    で、空中空母の有用性は?
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)17:02:14 No.97059 del 
    >ゆとりって本当にアホ
    本当に恥ずかしい奴だな、君はwwwwww
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)17:02:46 No.97060 del 
    レッレル貼りや中傷ばかりしてるとどんなに正しい事言ってても疑わしくなるから不思議
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)17:03:14 No.97061 del 
    物理法則が権威とは知らんかったw
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)17:05:04 No.97063 del 
    そうだね
    ゆとりとかなんとかレッテル貼った奴は
    結局なんにも理解できてなかったからね
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)17:07:16 No.97065 del 
    No.96949にレスするのにややこしいこと書いてもしょうがないからね。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)17:08:15 No.97066 del 
    レッテル貼りの1例
    >理解できてないから反論できない低学歴ゲンゾウ
    >ケプラー第一法則でぐぐれカス
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)17:10:25 No.97068 del 
    >No.96949にレスするのにややこしいこと書いてもしょうがないからね。

    >ああ、これは完全に否定してるから答案としては間違いだな

    正しいことを間違いと主張してたのも忘れているようで
    見苦しいどころの騒ぎじゃないね
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)17:10:30 No.97069 del 
    ああ、品が無い
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)17:12:52 No.97072 del 
    >No.97066

    余程論破されたのが悔しいと見えるが、それはレッテルでも何でもないだろw
    最低でもこの手の話をするならケプラー第一法則の存在や概要ぐらい知ってろよ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)17:14:34 No.97074 del 
    バカの一つ覚えって知ってる?キミ?
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)17:15:43 No.97076 del 
    >>あとさ、なんとか法則だ、中卒だ、工業高だ、とか、すぐに権威とか学歴にすがるのは見苦しいからやめた方が利口だな
    >
    >法則は権威じゃなくて、理論の証明そのものでしょ

    法則を否定してる人って、何を根拠に話しをするんだろうか
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)17:16:36 No.97077 del 
    >バカの一つ覚えって知ってる?キミ?

    まだ自分が間違ってないと思ってるんだねw
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)17:17:30 No.97079 del 
    >バカの一つ覚え
    自分の主張が正しくも無いのに嘘で塗り固めるバカもいるけどな
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)17:18:08 No.97080 del 
    >No.97074
    君が悔しいのだけは痛いほど伝わってくるwwwww
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)17:20:18 No.97081 del 
    もうアホ、バカしか返せなくなってるのかw
    遠心力はどうしたの?wwwwwww
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)17:22:29 No.97082 del 
    じゃあさ、優秀なゆとり諸君に人工衛星の原理について子供にもわかりやすく説明してもらおうか?
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)17:24:15 No.97085 del 
    理解できてんだから人に頼らず自分で書けばいいじゃんw
    自分の知識が足りないのを人になすりつけようとするときの典型だな
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)17:25:43 No.97086 del 
    >じゃあさ、優秀なゆとり諸君に人工衛星の原理について子供にもわかりやすく説明してもらおうか?

    「じゃあ、お前やってみろよ」ってか
    口ケンカに負けたガキかよ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)17:26:55 No.97087 del 
    既に何度と無く分かりやすい文章で書かれてるんだけどねえ
    それで理解できないなら、子供以下だけど
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)17:29:50 No.97091 del 
    ここで書けなんて命令出してるのって非常識どころじゃないね
    そもそも違うと教えてもらっただけでも普通の掲示板なら収穫なのに
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)17:34:01 No.97095 del 
    上から読んでると、遠心力派が最初にゆとりゆとりとレッテル貼りや中傷をしてるけどw
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)17:36:16 No.97096 del 
    ここで子供に判りやすく説明する必要がどこにあるんだろ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)17:37:59 No.97097 del 
    は〜どれもつまらないねえ。
    議論そのものより「ゆとり」を全部敵に廻してしまったな。
    ゆとりと呼ばれる理由に自覚が無いヒト達なのは確かなようだが。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)17:40:54 No.97100 del 
    >ここで子供に判りやすく説明する必要がどこにあるんだろ

    理解できない奴に理解させなきゃいけない義務も無いわな
    ここに書ける量や読める量で理解できる人物なら、最初から知らないはずが無い
    粗を探してツッコミたいだけだろうし
    ただ、上に書いてあるのもツッコミどころ満載なのにツッコめないのだから、無理だとおもうわ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)17:42:12 No.97101 del 
    自分の無知に無自覚なのもどうかと思うよ
    こんな匿名掲示板でゆとりだなんだと騒いでるバカには判んないと思うけど
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)17:44:46 No.97103 del 
    >自分の無知に無自覚

    ああ、わかってんじゃん。ゆとりの理由。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)17:46:42 No.97105 del 
    単一の答えしかないものを、他の見方があるなんて逃げてる人は、自分の無知に無自覚だよね
    まだ気付かないようだけど
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)17:47:47 No.97107 del 
    >単一の答えしかない

    だからゆとりと呼ばれるんだが、自覚できんか?
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)17:48:09 No.97108 del 
    もう反論が「ゆとり」しか無いようでw
    どんだけボキャブラリー貧困なんだ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)17:49:44 No.97109 del 
    >だからゆとりと呼ばれるんだが、自覚できんか?

    話を逸らすな
    そもそも遠心力ではないし、置き換えるのも間違いなの
    それを遠心力といい続けることが正しいと思ってる人には永久に判らんのかな
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)17:52:34 No.97113 del 
    1+1=2という式があって、2を主張する人に
    3だ4だと言うのが正しいとでも思っているのかな
    法則や式を全否定か
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)17:52:43 No.97114 del 
    うーむ、振り出しに戻るか
    自覚できんのだな、やはり
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)17:56:43 No.97122 del 
    >1+1=2という式があって、2を主張する人に
    >3だ4だと言うのが正しいとでも思っているのかな
    >法則や式を全否定か

    それは十進法での計算だな
    全否定はしてないけど、そうとしか取れないのかな?
    法則は時代によって変わることもある
    ある時代においては権威であると言ってもいいかも知れないな
    書かんとわからんようだが
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)17:56:45 No.97123 del 
    普通に判ってる人は誤解を招くから遠心力として説明しないようにしてる
    遠心力で説明すると向心力の説明が必要になるからなんだけど
    例えば紐に石を括り付けてぐるぐる回した場合を衛星とすると、ありえない紐の力までかかわってくる
    それを理解しないで遠心力で説明することが間違いじゃないと言うのって、他の説明方法がどうこう言うのと全く次元が違う
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)17:58:22 No.97125 del 
    >自覚できんのだな、やはり
    人格攻撃したって、自分が間違っているは変わらないんだから
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)18:05:11 No.97132 del 
    >遠心力で説明すると向心力の説明が必要になるからなんだけど

    そうそう、その通り
    紐、腕の力など、引力とは違う力で動いている状況から自由落下と気付かせるのは困難
    腕が地球で遠心力を与え、紐が引力で石をひきとどめていることになってしまう
    こんなので理解できるはずがない
    だからそんなモデルで遠心力と説明したら一生理解不能になる
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)18:05:27 No.97133 del 
    >向心力の説明
    人工衛星の場合は重力に当る
    重力があるのに人工衛星は何故落ちないの?
    という疑問に答えるのに遠心力の考え方は非常に都合がいい
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)18:05:46 No.97135 del 
    向心力=重力
    すごく判りやすいぞ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)18:17:22 No.97139 del 
    >という疑問に答えるのに遠心力の考え方は非常に都合がいい

    否定されてるのにまだ言うかw
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)18:26:59 No.97146 del 
    なんでそうムキになるのか知らんが、間違ってはいまい?
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)18:28:48 No.97147 del 
    そもそも自由落下だの果ては空間の歪み(私が書いたが)だの子供、まあ一般人に言って理解可能かね?
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)18:34:05 No.97149 del 
    >原子力で発電して空気中の水素はプラズマ化して推力に使えば給油は要らない。

    どうせなら核熱ジェット推進にしようぜ。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)18:41:41 No.97151 del 
    >人工衛星の場合は重力に当る
    >向心力=重力

    まただよ
    高校物理で誤解釈すると、ずっと理解できないんだよな
    物理苦手だったでしょ
    モデルで発生している向心力と衛星の場合は全然違う
    石は紐を通じて腕を引くが、衛星は紐に固定されて振り回されているわけではないし地球を引いたりしない
    あくまでも自由落下であり、衛星内に重力が発生することも無い(石の場合は中に入れるなら外側に向かって重力が発生している)
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)18:45:40 No.97152 del 
    >まあ一般人に言って理解可能かね?

    レッテル貼りうんぬん抜きにして、遠心力も向心力も付随する法則も高校物理レベルなんだけど
    計算式を並べないにしても、子供だって落ちてるのと振り回しているのでは違うと理解するぐらいは出来るだろう
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)18:48:42 No.97155 del 
    衛星は外に向かって逃げているわけじゃないから遠心力は発生してない
    そもそも落下なので内向きに力は働いている
    その内向きの力と直線運動しようとする慣性力とが拮抗しているのであって、衛星は地球から離れようとしていたり引っ張っているわけではない
    これが理解できないと遠心力に逃げることになるんだけど

    簡単だろ?
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)18:53:38 No.97159 del 
    >衛星は紐に固定されて
    だがちょっと待って欲しい
    石と繋がっているのがゴム紐だったら……

    >地球を引いたりしない
    万有引力はお互い引き合うんだけど

    >衛星内に重力が発生することも無い
    完全な無重力状態は重心のみだよそれ以外は潮汐力が働く
    潮汐力とかを説明するのにも遠心力の考え方が楽だな
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)18:54:47 No.97160 del 
    >石は紐を通じて腕を引くが、衛星は紐に固定されて振り回されているわけではないし地球を引いたりしない

    はあ? キミが卑下してる高校物理以前の問題だがな。
    その例えを言うなら、地球の質量が石とは比較にならんほど大きいから目立たんだけで地球も石に引かれて僅かだが動いてるって知
    らんのか?
    あー、それとその次もだ、なにもわかってないな。
    遠心力が掛かる?
    重力と遠心力のバランスが取れて無重力になると考えるんだよ。想像できんか?
    物理やるのに想像力が無いのは致命的だ。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)18:57:17 No.97162 del 
    >石と繋がっているのがゴム紐だったら……
    引力が可変するんだな?

    >万有引力はお互い引き合うんだけど

    あのねえ、数トンの質量しかない衛星がどれほどの引力だかわかってるのかな

    >完全な無重力状態は重心のみだよそれ以外は潮汐力が働く

    そんな微々たるものがどれほどのことだ

    突っ込まれたくて書いてるんなら無視するよ
    重箱の隅の話をしてるわけじゃないし
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)18:59:55 No.97163 del 
    >重力と遠心力のバランスが取れて無重力になると考えるんだよ。想像できんか?

    あのさー、宇宙飛行士がグルグル回される訓練見たことあるかな?
    アレで宇宙飛行士は無重力になるんだね?
    想像力豊かってすごいことだねー
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:01:02 No.97164 del 
    でっと、あ〜
    No.97162は救いようながない物理オンチなので無視
    受験勉強だけはできるタイプかもな
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:02:03 No.97166 del 
    >重箱の隅
    悔しくて論拠すらない反論をしているだけだから
    もう相手するのやめた方がいいよ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:03:18 No.97169 del 
    >No.97162は救いようながない物理オンチなので無視

    どこらへんがそうなのか書けないで言うセリフじゃないでしょ
    さっきからこのパターンで逃げまくってるけど
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:05:57 No.97171 del 
    なんだ、こいつら物理法則云々の前に物理的センス無いだけじゃん。
    優しく説明してやる。

    >あのさー、宇宙飛行士がグルグル回される訓練見たことあるかな?
    >アレで宇宙飛行士は無重力になるんだね?
    >想像力豊かってすごいことだねー

    あれは地上で水平方向に廻してるから地球の重力は内から外ではなく上から下方向に掛かってるな。
    ゆえに回転を縦方向にすれば頂点で一瞬無重力になる状況は作れるはずだ。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:06:05 No.97173 del 
    >その例えを言うなら、地球の質量が石とは比較にならんほど大きいから目立たんだけで地球も石に引かれて僅かだが動いてるって知

    らんのか?

    一般的に考慮に入らないものを例に挙げて勝ったつもりってw
    大体、人間と石の質量差と地球と衛星の質量差で同じ例えっておかしいだろ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:07:44 No.97174 del 
    >ゆえに回転を縦方向にすれば頂点で一瞬無重力になる状況は作れるはずだ。

    はいはい、それは一瞬の「停止状態」でなることだ
    遠心力がかかっている状態で存在する状態じゃないね
    はい次
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:09:14 No.97176 del 
    >頂点で一瞬無重力
    水の入ったバケツをぐるぐる回して遠心力をかけたのを頂点で停めるとどうなるかって話と、落下している人工衛
    星じゃ違うことも理解できないのかな
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:10:43 No.97177 del 
    >ゆえに回転を縦方向にすれば頂点で一瞬無重力になる状況は作れるはずだ。
    なんだそのでかい釣り針
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:13:21 No.97179 del 
    >No.97171
    いや、幾らなんでもそれは違うぞw
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:15:44 No.97181 del 
    >ゆえに回転を縦方向にすれば頂点で一瞬無重力になる状況は作れるはずだ。
    みんな書いてるけど、バケツに水入れて縦方向に振り回して
    バケツの水がバケツの中で浮くようになるかどうか考えな
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:17:24 No.97182 del 
    >一般的に考慮に入らないものを例に挙げて勝ったつもりってw

    あのさ、物理法則は概ね大きいとか小さいとか関係なく例外なく適用されるのよ。ゆえに衛星が地球と比較して小さいからなんて言ってる時点
    でダメ。落第。

    >はいはい、それは一瞬の「停止状態」でなることだ
    >水の入ったバケツをぐるぐる回して遠心力をかけたのを頂点で停めるとどうなるかって話と

    停止するって書いてないだろ? 縦に回転してる状態で頂点に来た一瞬だけ重力と遠心力のバランスが取れて無重
    力になるってだけ。停止したらダメだろうが。まったくボケてるつもりか?片腹痛い。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:19:05 No.97185 del 
    >縦に回転してる状態で頂点に来た一瞬だけ重力と遠心力のバランスが取れて無重力になるってだけ。

    ねーよw
    慣性力無視か
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:19:40 No.97187 del 
    ゆとり、悲惨だ。いや、本当に申し訳ないが、そうとしか言いようが無い。ゆとりじゃないヒト居たらゴメンね。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:19:51 No.97188 del 
    >No.97182

    観測者視点でもそれはないから
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:21:03 No.97191 del 
    紐で強制的にぐるぐる回されてる状態で無重力が発生する?w
    頼むから笑わせないでくれwwwww
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:22:54 No.97194 del 
    >バランスが取れて無重力

    あのさ、ジェットコースターとかバイキング乗ったことある?
    頂点にいったって、椅子に体は押し付けられたまんまだぞ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:23:39 No.97195 del 
    >ゆとり、悲惨だ。
    悲惨なのは君だ
    無題 Name No.96992=No.97021=No.97159 09/06/03(水)19:24:56 No.97196 del 
    おいおい地球が人工衛星を引く大きさと人工衛星が地球を引く大きさは
    全く同じだぞ大丈夫か?

    ずっと上の話題だが
    1+1=2という答えは1つだけという例えがあったがそれは違う

    2という数字を1+1と表せる、が3−1とも2*1とも表現できる
    慣性力で説明するのが1+1なら遠心力は3−1だという程度の違いでしかないんだが
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:28:11 No.97202 del 
    >おいおい地球が人工衛星を引く大きさと人工衛星が地球を引く大きさは全く同じだぞ大丈夫か?

    同じだったら衛星は自由落下、つまり地球を周回しないよ
    本気で言ってるならマジキチってことで終了
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:29:10 No.97204 del 
    >人工衛星が地球を引く大きさは全く同じだぞ

    いつから人工衛星の質量が地球と同じになったんだw
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:30:30 No.97205 del 
    >遠心力は3−1だという程度の違いでしかないんだが

    上から読んでるなら衛星の運動には「遠心力」がかかわってないのをいい加減判れよ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:33:43 No.97206 del 
    >>おいおい地球が人工衛星を引く大きさと人工衛星が地球を引く大きさは全く同じだぞ大丈夫か?

    石と紐の話ならそうだけど、人工衛星が地球を回っている仕組みは違うお
    すまんけど、小学生の理科の話してるのかと思ったわw
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:33:56 No.97207 del 
    >頂点にいったって、椅子に体は押し付けられたまんまだぞ

    でも浮いたような気はするだろ? つまり程度の問題だ。 もう少しジェットコースターの速度があれば浮くだろうな。

    ちょうどジェットコースターが出てきたから判りやすい例えとして、あの螺旋状に廻るやつの頂点付近では無重力状態になってるかもな。
    無題 Name No.97196 09/06/03(水)19:35:02 No.97209 del 
    見方を変えれば
    衛星は地球に対して自由落下しているのと同時に
    地球は衛星に対して自由落下しているんだなこれが
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:35:22 No.97210 del 
    >No.96992=No.97021=No.97159
    この人大丈夫か?
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:35:53 No.97211 del 
    >地球は衛星に対して自由落下しているんだなこれが

    釣り決定
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:37:16 No.97215 del 
    >でも浮いたような気はするだろ? つまり程度の問題だ。 もう少しジェットコースターの速度があれば浮くだろうな。


    本気でバカだ、こいつ
    失速したときに相対的に無重力にはなるが
    加速したら絶対にならない
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:37:32 No.97216 del 
    >同じだったら衛星は自由落下、つまり地球を周回しないよ

    お互いに等しい力で引き合ってるんだが、シラナイのか?
    あと、同じ質量だったとしても常に自由落下はするぞ。
    現実問題として大きさの関係で周回するのは難しいからぶつかるけどな。
    おいおい、ケプラーのなんじゃら以前の問題だぞ。
    大丈夫か?
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:39:45 No.97218 del 
    >お互いに等しい力で引き合ってるんだが、シラナイのか?
    いや、もういいよ
    ネタに付き合うほど暇じゃねえし
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:40:21 No.97219 del 
    >No.97209

    その通りなんですけど、自由落下なんていうわりには、それを理解してないゆとりが多いんですよ。どうしましょう?
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:41:55 No.97221 del 
    はいはい、自演乙
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:43:35 No.97222 del 
    >失速したときに相対的に無重力にはなるが
    >加速したら絶対にならない

    失速とか加速とかなにを言いたいのかワケわからんのですけど
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:43:42 No.97223 del 
    ネタにしてもツマンネ
    相対的に見てとかそんな話してねえし
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:45:56 No.97225 del 
    いやいや、現在の理科教育の惨状が判って有益だった。
    日本、まじヤバイわ。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:46:41 No.97226 del 
    >失速とか加速とかなにを言いたいのかワケわからんのですけど

    乗り物の話が出たからついでに書くけど、無重力訓練でやるような落下する飛行機の中を想像してな
    あれは失速させることでしか発生しない
    加速を続けたらあの状態にはならない
    ジェットコースターも同じで速度が出ている間は無重力状態にはならん
    ものを上に投げてみろ
    その上にも下にも行かない、速度が相殺された瞬間が無重力だ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:49:58 No.97230 del 
    バケツぐるぐると自由落下は別の話だと言ってるのに
    自分の好きなように解釈して話を偏向させてんのな
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:52:01 No.97235 del 
    >速度が相殺された瞬間が無重力だ

    じゃあさ、それを動いているバスの中でやってみよう。バスの中で上に投げたリンゴが頂点に来たとき、無重力だね。

    じゃあ、それをバスの外の歩行者から観たらリンゴは静止してるか?
    してないだろ。
    なんていうか物理の基礎が出来てないな。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:54:21 No.97237 del 
    >衛星は地球に対して自由落下しているのと同時に
    >地球は衛星に対して自由落下しているんだなこれが

    今までの話題とまるで関係ないんだけど、なんでコレに納得するヤツがいるの?
    遠心力と高速で飛んでるからって言い訳はどうしたの?
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:54:42 No.97238 del 
    基礎が出来てないのに知ったかこいて法則云々持ち出すから始末が悪い。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:57:26 No.97239 del 
    >No.97235

    観測者のはなしね
    それとその例は関係ない
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:57:46 No.97240 del 
    >今までの話題とまるで関係ないんだけど、なんでコレに納得するヤツがいるの?

    オレが書いたんじゃないけど、ゆとりが「大きさ」の話を持ち出したからだろうね。
    衛星は地球よりかなり小さいからかんけーねーみたいな。
    それがワカラナイようじゃ自由落下が片腹痛いわ。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)19:58:33 No.97241 del 
    >基礎が出来てないのに知ったかこいて法則云々持ち出すから始末が悪い。

    おいおいw
    無重力にならない状態を無重力になるとか言ってる奴のほうが始末悪いだろ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)20:01:08 No.97244 del 
    >衛星は地球よりかなり小さいからかんけーねーみたいな。


    物体が発生する引力と質量は比例の関係にあるんだけど、衛星ぐらいの質量で考慮に入れるほど引力が発生しているとでも思
    っているのかな、この人は
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)20:02:01 No.97245 del 
    >あれは失速させることでしか発生しない
    >加速を続けたらあの状態にはならない
    >ジェットコースターも同じで速度が出ている間は無重力状態にはならん

    ここでの速度って地表に対する速度だろ?
    バスの例だと明らかに地表に対しては動いてるぞ。
    どう説明する?
    あとさ、地球も自転してるし、公転してるし、太陽系も動いてるし、
    キミの言う「速度が出ていると」ってなんに対する速度よ?
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)20:04:21 No.97247 del 
    重箱の隅つつきが始まったw
    観測者に対して相対速度に決まってんだろ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)20:06:05 No.97250 del 
    >どう説明する?
    あのさー、お前バカか
    さっきからお前が書いてるのだって、なにも定めてねえじゃん
    人に説明ばっかさせて粗を探してんじゃねえよ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)20:07:01 No.97252 del 
    >物体が発生する引力と質量は比例の関係にあるんだけど、

    ほう、これは理解してるんだな

    >衛星ぐらいの質量で考慮に入れるほど引力が発生している

    考慮ってなによ? これは物理法則の適用には関係ありませんね。 現実に何かを作るとかなら無視できる範囲だろうが、
    原理的な話をしているからね。今は。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)20:08:29 No.97254 del 
    >バスの中で上に投げたリンゴが頂点に来たとき、無重力だね。
    >じゃあ、それをバスの外の歩行者から観たらリンゴは静止してるか?

    この例を出しているから自分で判っているとは思うけど
    観測者の位置によって状態は変わる
    だけど、君の言っているジェットコースターの例では乗車していても、外から見ても無重力にはならないと言っているんだよ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)20:11:21 No.97258 del 
    いや、本当にヤバイね、日本の理科教育。
    こんなにレベルが下がってるとは思わなかった。
    口だけ達者、権威にすがる、想像力無し、向上心無し、相手を見ない
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)20:11:31 No.97259 del 
    >>物体が発生する引力と質量は比例の関係にあるんだけど、
    >
    >ほう、これは理解してるんだな

    >お互いに等しい力で引き合ってるんだが、シラナイのか?
    無題 Name No.97196 09/06/03(水)20:12:49 No.97262 del 
    >No.97240
    >「大きさ」の話を持ち出したから
    そのとおりです

    >物体が発生する引力と質量は比例の関係にあるんだけど
    引力は引く方と引かれる方の質量の積に比例
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)20:15:53 No.97264 del 
    >ジェットコースターの例では乗車していても、外から見ても無重力にはならないと

    まず、これを説明してもらおうかな
    なんで動いているジェットコースターに乗車してて無重力になるのか
    批判ばっかしてないで、答えてね
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)20:18:09 No.97266 del 
    >縦に回転してる状態で頂点に来た一瞬だけ重力と遠心力のバランスが取れて無重力になるってだけ。
    水の入ったバケツを縦方向に回転すると、頂点でバケツの重さを感じなくなるってことだねw
    ありえねえだろw
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)20:27:47 No.97277 del 
    >引力は引く方と引かれる方の質量の積に比例

    ああ、ありがとう、忘れてた。
    おっと、補足すると、引くも引かれるもない。皆平等。

    >動いているジェットコースターに乗車してて無重力

    バスの中で投げたリンゴと同じさ。何度も言わすな。あ、リンゴに乗ってる小人?は投げた瞬間に無重力を感じるだろう。
    頂点だけじゃなく手から離れた瞬間に自由落下状態だ。突っ込まれると困るから空気抵抗とかは除くぞ。

    >水の入ったバケツを縦方向に回転すると、頂点でバケツの重さを感じなくなるってことだねw

    その通り、想像できなきゃやってみりゃわかるよ。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)20:28:45 No.97279 del 
    >頂点でバケツの重さを感じなくなるってことだねw
    上方向に引かれる力は無くなるとしても、移動方向への慣性力が残るから無重力は体感できないよ
    水は浮かずにバケツの横っ面に張り付いたまんまになる
    水が観測者なら減速して張り付かないように釣り合いを取るか(等速度なら横っ面から脱出する速度で放り投げる必
    要がある)、宇宙空間のようにはなから無重力じゃないと無理だね
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)20:31:09 No.97282 del 
    >バスの中で投げたリンゴと同じさ。
    同じじゃないね
    乗車している人間が放り出されない限り、無重力状態にはならない
    りんごと同じとか言うなら「もっと速度が」うんぬん関係ない
    なんで意味の無い条件付けをしたのか答えてね
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)20:41:57 No.97289 del 
    ジェットコースターの例えはもういいわ。ゆとりにも想像しやすいかな?と思って考えただけだ。判って無いのに理屈だけ捏
    ねるから却って話がこじれた。
    忘れて。バケツもな。
    つまりゆとりは人工衛星の原理を遠心力に置き換えるだけの想像力が無いだけってことに気づいた。
    あと、まともなことを書いてるヒトは物理を本質的に理解してる。こういうヒトに限って、すぐにバカの一つ覚えの「
    なんじゃら法則云々」とかは言わないな。
    ホント、理科教育の現状がわかってよかったよ。どんなところでも勉強はできるな。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)20:43:33 No.97292 del 
    >あ、リンゴに乗ってる小人?は投げた瞬間に無重力を感じるだろう。
    進行方向の面に乗っていれば、車を発進させたときにシートに押し付けられるような普段より大きな重力を感じる
    反対の面にいれば置いていかれるだけだ
    それこそ観測者の位置に依存する話で、それも示さずに話をするのは卑怯だろうし合ってねえよ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)20:44:47 No.97293 del 
    >つまりゆとりは人工衛星の原理を遠心力に置き換えるだけの想像力が無いだけってことに気づいた。

    遠心力に置き換えると正しい認識が出来なくなる阿呆ばかりになるって良く判った。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)20:46:21 No.97296 del 
    >あと、まともなことを書いてるヒトは物理を本質的に理解してる。
    ☆自演乙☆
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)20:52:12 No.97302 del 
    ゆとりって言えば済むと思ってる社会不適合者乙w
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)20:53:15 No.97305 del 
    人工衛星には重力を打ち消す、地球から飛び出す向きの力は働いてないよ?
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)20:56:12 No.97310 del 
    >地球から飛び出す向きの力は働いてないよ?

    何回もそれを説明して理解できてないので
    相手しない方がよろし
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)21:04:47 No.97318 del 
    >人工衛星の原理を遠心力に置き換えるだけの想像力

    遠心力に置き換えると、釣り合いを取るための不要な力の存在を想像しなきゃいけなくなるけど
    ベクトルも変な向きになるだろうし
    それが正しい想像だと思ってるのかなぁ・・・
    それこそ「バカの一つ覚え」ではないかな
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)21:09:44 No.97322 del 
    >遠心力に置き換えると、釣り合いを取るための不要な力の存在を想像しなきゃいけなくなるけど

    物理で誤解釈や誤理解に繋がるから、教材にしろ教育にしろ人工衛星を例に出す際には、既に遠心力に置き換えて説明することはなくなってるよ
    昭和の質の悪かった情報を頑なに守ろうと必死なんだろうけど、想像力と間違った解釈は別物だからw
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)21:11:14 No.97324 del 
    >進行方向の面に乗っていれば、

    「投げた瞬間から」と書いてあるだろう?良く読め。
    国語能力も低下してるのか?

    他のゆとりもそんな感じなのでもういいわ。
    ゆとり同士、仲良くやって。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)21:24:42 No.97333 del 
    >「投げた瞬間から」と書いてあるだろう?良く読め。

    つーか、どっちの座標系で話ししてるのか、まず書いてみろ
    そもそも投げてるのに、手から離れた瞬間に無重力とか意味不明だから
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)21:26:34 No.97335 del 
    投げただけで無重力になるなら、飛行機の中の人は無重力で大変だな
    バカかこいつ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)21:31:48 No.97340 del 
    >「投げた瞬間から」と書いてあるだろう?良く読め。

    投げずに落とした場合のように自由落下している箱の中にいるなら、即座に中にいる人と箱が相対的に無重力になるけど
    投げたときは箱と中の人が無重力になるのは放物線の頂点から下に落ちているときだけだよ
    国語能力以前に条件付けがおかしいって
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)21:32:57 No.97341 del 
    >国語能力以前に条件付けがおかしいって

    >昭和の質の悪かった情報を頑なに守ろうと必死

    なのですよ
    無題 Name No.97196 09/06/03(水)21:33:09 No.97342 del 
    >既に遠心力に置き換えて説明することはなくなってる
    うわそれは知らんかった
    しかしその割には自由落下を誤解釈、誤理解しているのがいるんじゃ意味なくネ?
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)21:33:31 No.97343 del 
    はあ、ゆとり脳だな。引用するぞ。

    >リンゴに乗ってる小人?は投げた瞬間に無重力を感じるだろう。
    >頂点だけじゃなく手から離れた瞬間に自由落下状態だ。
    >突っ込まれると困るから空気抵抗とかは除くぞ。

    これだけ親切に書いたんだから良く読め。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)21:35:16 No.97347 del 
    >投げたときは箱と中の人が無重力になるのは放物線の頂点から下に落ちているときだけだよ

    これがゆとりだ。わかったか?
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)21:36:41 No.97349 del 
    >No.97343
    あのね、その文章から何を読み取れって?
    条件足らないって
    地上なのか、上に投げたのか、下に投げたのか、水平に投げたかも判らん
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)21:38:57 No.97353 del 
    >これがゆとりだ。わかったか?

    http://www.youtube.com/watch?v=xrjosOjvlOc
    これの原理は全否定かな?
    この人はとりあえず何でも間違いって言いたいだけ?
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)21:41:08 No.97357 del 
    基本
    スレを全部読んで理解せよ

    あと、リンゴはどっちに投げようが同じだ。
    ホント、センス無いのに良く言うな。呆れるわ。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)21:42:15 No.97359 del 
    >しかしその割には自由落下を誤解釈、誤理解しているのがいるんじゃ意味なくネ?

    昔の話でも良いけど、最低限、どの観測者の座標系で話をしているのか判らなきゃ話になりませんな
    回転系か慣性系かも判らない書き方でピーピー喚くような教育を受けているのかなあ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)21:44:43 No.97361 del 
    >あと、リンゴはどっちに投げようが同じだ。

    はいダウト
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)21:44:58 No.97362 del 
    >これの原理は全否定かな?

    あのさあ、なんでそんなに自信たっぷりに間違いを言えるのか知らんが、これこそ私の書いた「投げたリンゴの中の小人
    」だろうが。
    弾道飛行してるんだよ。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)21:45:22 No.97363 del 
    等速直線運動の慣性力を遠心力に置き換えて話をするなら地表に対して水平方向以外に投げちゃダメだろw
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)21:46:48 No.97364 del 
    >回転系か慣性系かも判らない書き方でピーピー喚くような教育を受けているのかなあ

    ゆとりらしい意見だ。
    小難しく書けば知ったかできると思ってるんだろうな。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)21:47:46 No.97367 del 
    >これこそ私の書いた「投げたリンゴの中の小人」だろうが。

    >あ、リンゴに乗ってる小人?は投げた瞬間に無重力を感じるだろう。

    はいダウト
    全く中の人とは書いてないし
    そもそもこれは放物線の頂点から落ちたときの事象だしw
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)21:48:40 No.97370 del 
    >等速直線運動の慣性力を遠心力に置き換えて話をするなら地表に対して水平方向以外に投げちゃダメだろw

    No.97343について書いただけでこのレスについては遠心力置き換えは関係ない。
    スレを全部良く読め。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)21:50:34 No.97373 del 
    >小難しく書けば知ったかできると思ってるんだろうな。

    おいおい、回転系か慣性系の違いで遠心力の置き換えどころか見かけ上ですら出てこなくなるのにかw
    さっきのNo.97021に対する同意はどこへ行ったのか教えてほしい
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)21:50:40 No.97374 del 
    >そもそもこれは放物線の頂点から落ちたときの事象だしw

    違うんだが誰か指摘してやれよ、ゆとりは全部こんなレベルかと思われるぞ。
    無題 Name No.97196 09/06/03(水)21:52:57 No.97377 del 
    そもそも自由落下という言葉が誤解釈、誤理解の元なんじゃ
    一般常識で言うと”落下”とは上から下に落ちることだからな
    誤解釈、誤理解をさけるなら”自由落下”という言葉も使うべきじゃなかったんだろうな
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)21:55:52 No.97380 del 
    >このレスについては遠心力置き換えは関係ない。
    例えばだが、地表に向けて下向きに投げつけたら、中の人はリンゴの上面に張り付いて無重力は感じないだろうよ
    感じられるようになるのは投げた瞬間ではなく、その少し後だ
    停止時の慣性を無視して話してんでしょ
    それとも加速と重力の関係も判らないのかな
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)21:59:10 No.97385 del 
    自由落下ってゆとりが何度も書いてるからわかって書いてると思ってるけど、違うのかな?

    で読めてないのがまたヒトリ

    >感じられるようになるのは投げた瞬間ではなく、その少し後だ

    「手を離れた瞬間から」と書いてるんだがな
    加速は終わってる。つか、文脈から読み取れ。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)21:59:40 No.97388 del 
    一応訂正しておくと減速して放物線の頂点の寸前あたりから起きる事象ね

    http://iss.jaxa.jp/education/parabolic/05/

    あと、こことか他も色々あるけど、これを否定するソースがあるなら出してみろ阿呆wwww
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)22:02:47 No.97391 del 
    >これを否定するソースがあるなら出してみろ阿呆wwww

    このゆとりは弾道飛行の意味が判って無いな
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)22:03:03 No.97392 del 
    おまえら全員間違ってるわww説明が下手な人もいるけどwスペースシャトルとか低空を周回しているものは確かに「自由落下」してるよ遠心力と引力の釣り合いで「地表に落ちてこない」ってのは間違い計算するとわかるけど圧倒的に速度やらが足りないでは何故宇宙船内部は擬似的に無重力になっているのか?それは宇宙船が地球の接線方向に落下し続けているから、石を遠くに放り投げたとする、石は放物線を描いて飛んでいく、では、石にすさまじい速度を与えて水平線に向かって投げるとどうなるだろうか?石は放物線を描いて飛んでいくが、地球は丸いのでもし無限に平面が続いていたときに石が落下するはずだった地点には地面が存在しない、したがって石は地表に落ちてこないこれがスペースシャトルが地球を周回できる基本原理もっと地球から遠く離れている静止衛星なんかは違ってくるけど、空中空母なんかだったらこうなる
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)22:03:42 No.97394 del 
    >違うんだが誰か指摘してやれよ、

    どこがどう違うのか指摘してくれ
    放物線状に上昇してエンジン出力を落として意図的に落ちることによって疑似体験できるものだぞ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)22:07:50 No.97400 del 
    ここまで一切万有引力の公式が出てこないことに驚いた・・・
    あの式みりゃ一発でしょうに
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)22:08:21 No.97401 del 
    >No.97392
    なんかのコピペか?
    大体合ってるけど頭わるそうだなー

    楕円運動の場合は慣性力と引力はハナから釣り合ってねえし、その辺理解してっか?
    無題 Name No.97196 09/06/03(水)22:08:59 No.97403 del 
    >No.97392
    釣りだよね
    オネアミスでの説明、非常によく出来ているがアレとて完全じゃない

    石を投げる速度を速くすれば遠くに飛ぶ
    速く投げれば星を1周してから落下、もっと速く投げれば2周してから、更に速くすれば3周してから、以下エンド
    レス
    とどうしてならないのか?と考える子が出てくる
    後、速く投げた物体が地表をぐるりと回った円運動をするというところに
    実は論理の飛躍が有る
    物体は放物線運動をすると教わっているもんだから
    放物線が円?訳判らん・・・・・・となる子も出てくる
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)22:11:21 No.97408 del 
    >あの式みりゃ一発でしょうに
    こんな知ったかが出てくるとは夢にも思いませんでしたw
    わかんねえと思って適当に他人の式をコピペしてくるよ、こいつはwwww
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)22:16:12 No.97414 del 
    >遠心力と引力の釣り合いで「地表に落ちてこない」ってのは間違い
    >計算するとわかるけど圧倒的に速度やらが足りない

    えっ、そうなの? やっとまともな反論がorz
    同じ現象を別な面から捉えた程度に思ってたが

    >放物線状に上昇してエンジン出力を落として意図的に落ちることによって疑似体験できるものだぞ

    自分で紹介してるリンク先で放物線飛行って書いてあんじゃん。オレは弾道飛行と書いたけど意味は同じ。航空機
    の性能次第で上昇中でもこの状態にするのは可能。まあよく何も知らんでいうわ。感心するよ。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)22:16:26 No.97415 del 
    >このゆとりは弾道飛行の意味が判って無いな

    弾道飛行の意味とかイミフw
    それこそ落下が始まった時点で無重力になるって、さっきから自分で言ってるの全否定wwww
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)22:18:40 No.97418 del 
    >上昇中でもこの状態にするのは可能。
    上昇中って宇宙空間に到達しない限り、加速が終わって無い状態だぞ
    自分で何を書いたか判ってないのかな・・・
    加速中に、かつ地表の引力を受けて、この状態になるかどうかも判らんのか
    無題 Name No.97196 09/06/03(水)22:20:18 No.97420 del 
    >遠心力と引力の釣り合いで「地表に落ちてこない」ってのは間違い
    >計算するとわかるけど圧倒的に速度やらが足りない

    おいおいこれまちがっとるぞ釣られんなよ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)22:21:34 No.97424 del 
    そもそも遠心力なんか無いって、何回書いたら良いのかなぁ
    ベクトルの違う引力の影響と、最初に与えられた速度と、姿勢や位置の修正で成り立ってんだが
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)22:26:48 No.97433 del 
    無重力状態を作るのには別に弾道飛行じゃなくても墜落でもいいわけで
    滑空状態がたまたま弾道飛行に近いだけで、実際には落下で書いている放物線は上昇のときより寸詰まりだし
    そこは嬉々としてツッコむとこじゃないわな
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)22:27:00 No.97434 del 
    おお、釣りなのか、なにがなんだかもう
    あと、弾道飛行の意味がわからない子は次のテポドンにでも乗せてもらえ
    上昇中でも加速さえ終われば無重力になるから
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)22:28:17 No.97441 del 
    ざっと計算したけど高度300kmの地点でも地表の91%程度の引力は働いてるからね
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)22:31:16 No.97446 del 
    >このゆとりは弾道飛行の意味が判って無いな

    つーか、無理やり落下運動と放物線運動を切り分けようとしてるから、そう感じるだけじゃないのかな
    上で書かれてるけど、乗客(観測者)から見れば落下運動だよ
    外から見るか中から見るかで変わるのに
    多面的に見ろと言ってる人じゃないのかな?
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)22:35:45 No.97449 del 
    >上昇中でも加速さえ終われば無重力になるから
    先に
    >放物線の頂点の寸前あたりから起きる事象ね
    って書かれてるし
    加速が終わっても等速度で上昇している間は無重力にならない
    上昇をやめる寸前までは地上の引力の影響下だし
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)22:38:13 No.97454 del 
    >つーか、無理やり落下運動と放物線運動を切り分けようとしてるから、そう感じるだけじゃないのかな

    問題の弾道飛行がわからない子は「投げられたリンゴの中の小人が無重力を感じるのは放物線の頂点に達した後」
    と言ってるんだよね。言い回しは違うかもしれんがそういうこと。
    加速が終われば(リンゴが手を離れれば)その時点で自由落下が始まるから中のヒトは無重力状態を感じるんだけどね。

    なんか宇宙飛行士の無重力訓練の動画を見て勘違いしてるようだ。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)22:39:43 No.97456 del 
    ランドマークや都庁なんかの超高速のエレベーターで体感してみろって
    上昇中は減速してから(放物線の頂点のわずかに手前)初めてフワッとするから
    加速中は当然だけど、等速度では感じない
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)22:41:05 No.97459 del 
    >「投げられたリンゴの中の小人が無重力を感じるのは放物線の頂点に達した後」

    >一応訂正しておくと減速して放物線の頂点の寸前あたりから起きる事象ね

    読み返せボケ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)22:43:34 No.97463 del 
    弾道飛行の意味がどうとかアホちゃうかw
    慣性の法則で片がつく話だろ
    急ブレーキで前に投げ出されるのと同様だ
    加速をやめただけじゃ無重力にはならない
    減速した瞬間から状態の変移が起こる
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)22:45:17 No.97466 del 
    >投げずに落とした場合のように自由落下している箱の中にいるなら、即座に中にいる人と箱が相対的に無重力になるけど
    >投げたときは箱と中の人が無重力になるのは放物線の頂点から下に落ちているときだけだよ
    >国語能力以前に条件付けがおかしいって

    と書いてあるようなんですが
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)22:47:12 No.97471 del 
    >加速をやめただけじゃ無重力にはならない
    >減速した瞬間から状態の変移が起こる

    また変なのが現れた。なんで自信たっぷりに間違いを書くかなあ。
    こういう教育なの?最近は。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)22:47:39 No.97473 del 
    弾道飛行って要するに放物線運動をやってるけど
    落下運動実験と変わらないわけで
    弾道飛行だからって特別視してる人はなんなの?
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)22:49:28 No.97476 del 
    >なんで自信たっぷりに間違いを書くかなあ。
    等速移動してるものが無重力になるとでも?
    文句言う前に論拠を書きなさいな
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)22:50:51 No.97478 del 
    >No.97471
    水平移動でも上昇でもなんでもいいんだけどね
    加速してなきゃなんでも無重力になるのかね?w
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)22:52:38 No.97479 del 
    >と書いてあるようなんですが
    直後に訂正してるのを読めないの?
    頭悪いねえ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)22:53:48 No.97480 del 
    とりあえずバンシーは原作では
    零:「(前略)なにせバンシーは飛んでるんだぞ」
    ブッカー:「120kt以下だけどね、(後略)」
    って言ってたよ!意外と遅いね
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)22:54:02 No.97482 del 
    >弾道飛行って要するに放物線運動をやってるけど
    >落下運動実験と変わらないわけで
    >弾道飛行だからって特別視してる人はなんなの?

    キミに言うとおりだ。キミは判ってるな。特別視してるわけじゃなくて、自由落下=弾道飛行ってのが判って無い子
    がいるんでな。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)22:54:27 No.97483 del 
    >なんで自信たっぷりに間違いを書くかなあ。

    放物線そのものが加減速の軌跡でしょうに。
    何を持って間違いと言えるのか書いてよ。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)22:55:33 No.97485 del 
    自由落下≠弾道飛行

    馬鹿ですねえ・・・
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)22:59:18 No.97489 del 
    >自由落下=弾道飛行ってのが判って無い

    ぶはっwwwww
    これはヤバイwwwwwwwww
    斜方投射と一緒にしちゃダメだwwwwwwww
    原理の話をしたいんだろ?wwww
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)23:00:25 No.97493 del 
    >No.97482

    厳密に言うと自由落下と弾道飛行は違うぞ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)23:02:03 No.97496 del 
    >キミに言うとおりだ。
    釣れた釣れたワーイ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)23:02:33 No.97499 del 
    ああ、キミたちとは違って、加速の意味を広義に意識してたな。つまり、大気の無いところで弾道飛行(自由落下)
    してないものは全て何らかの加速してるって意味で書いてたんだが。
    なんで等速移動のために加速を維持するってレアなケースを想定するのかワカランが。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)23:04:27 No.97501 del 
    >厳密に言うと自由落下と弾道飛行は違うぞ

    え、そうなの? どう違うのかなあ。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)23:04:40 No.97502 del 
    まあアレだ、幾つか撒き餌したら見事に阿呆は同意してるんだけど、結局は理解してても俺に文句を言いたいだけなんだな
    こいつの言ってるのは反論のための反論でしかないから相手にしてても時間の無駄だったわ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)23:08:13 No.97511 del 
    つまりは地球からシャトルを見ると落下してるだけで遠心力は働いて無いけど、シャトルに居る人から見ると遠心
    力を感じて無重力状態になるって事?
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)23:11:06 No.97518 del 
    つか、その俺が誰だか判らないから意味無いな
    無題 Name No.97196 09/06/03(水)23:15:46 No.97528 del 
    遠心力は見かけの力それに一切触れずに説明することは出来るしその方がより正しい

    しかし俺には小学生ぐらいの子に人工衛星は何故落ちないの?ときかれたとき
    遠心力抜きで説明して納得させる自信はない
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)23:16:34 No.97530 del 
    そもそも遠心力が無いのに説明できてしまうのがおかしいだろ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)23:18:41 No.97533 del 
    >No.97530
    遠心力で教わった世代には無理なのよ
    最初から無いものとして正しく教わってない人には出来ないのさw
    コレに限らず、刷り込みってのは、なんでもそうなのよ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)23:20:40 No.97538 del 
    >No.97511
    横レスするがそのへんは物理習うと最初にやる話。
    ぐぐれば簡単に説明してるところがいくらでもあるよ
    >No.97528
    確かに、この長いレスの半分ほどは小学生並みの知識で話てるね
    横から見ていて滑稽
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)23:22:03 No.97539 del 
    >ざっと計算したけど高度300kmの地点でも地表の91%程度の引力は働いてるからね

    これと釣り合う遠心力が発生する速度を計算すると実際の衛星速度と合うのかな?
    さっき釣りのヒトが書いてたけど。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)23:25:28 No.97542 del 
    つーか、力学系における特異点とか知ってるならどの程度の厳密か判ると思うが
    永久に鉛直に落下しないことになる斜方投射と自由落下は一緒じゃないだろ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)23:29:32 No.97548 del 
    斜方投射とは聞きなれないが広義の自由落下の一種じゃね?
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)23:33:01 No.97552 del 
    >斜方投射とは聞きなれないが
    放物線と言い換えなきゃダメか?
    落下運動の話をするなら斜方投射と言う方が多いぞ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)23:34:42 No.97554 del 
    途中で送信しちゃったよ

    >広義の自由落下の一種じゃね?
    曲線の運動だから区別する方が多いよ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)23:35:45 No.97556 del 
    まあ、専門のヒトはそうかも知れないが、少なくとも一般的ではないな。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)23:37:45 No.97557 del 
    例えばスイングバイに利用するにしても
    自由落下とはまた違うはなし
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)23:38:46 No.97558 del 
    つーか、原理的な話がしたいとか言ってる割に
    一般かそうで無いかで分けたりすんのな
    馬鹿か
    無題 Name No.97196 09/06/03(水)23:39:41 No.97560 del 
    >No.97530
    遠心力とは図形問題で言う補助線のようなものだと思っている
    たった一本の引くだけで問題がよりクリアなったりするだろ
    遠心力も見かけの力を実際にあるとして話を進めると説明が楽になるんだよ

    今学校では、上でもちょろっと書いたが潮汐力の説明とか遠心力ぬきでどうやって説明してんだ?
    かえって複雑で判りにくくなってるんじゃないか?
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)23:42:21 No.97563 del 
    >どうやって説明してんだ?

    実際のところ外力だけなんだからベクトルの方向だけ示して、それで十分すぎるほど判るが?
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)23:42:59 No.97564 del 
    聞いたことの無いことは一般的じゃ無いと言って扱き下ろせば済むと思ってんですよ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)23:44:14 No.97565 del 
    スイングバイってどうも原理がわからない。
    惑星などの公転軌道の後方から近づいて追いかける形にすることで長時間加速。
    惑星から離れるときはまた公転軌道の後方に向かうことで重力圏からなるべく早く離脱し減速を抑える(結局、もらった速度
    の方が大きい)ってこと?
    その分、惑星の公転速度はちょっぴり低下する。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)23:48:07 No.97567 del 
    まず衛星を動かしている引力は遠心力じゃない
    それを遠心力と言ってしまったら誤解を生じる
    だから正しく引力の働きを教える
    こっちにも引っ張るけど、こっちにも引っ張るんだと
    慣性の法則もついでに教える
    最初に勢いをつけて打ち上げて速度を稼いでいることをね
    すっ飛んでいかないようにした角度も大事なんだと教える
    それだけのことなのに、まだ判らないのか・・・
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)23:50:46 No.97568 del 
    それだけじゃ判らないと思うけどな。
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)23:52:34 No.97570 del 
    遠心力と引力で釣り合ってるとか、軌道エレベータじゃあるまいし
    停止してても大丈夫な話で納得させる方がおかしいんだよ
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)23:54:02 No.97571 del 
    >それだけじゃ判らないと思うけどな。

    判らないではないでしょ
    それ以外に何も無いのに、付け加えるのは嘘でしかない
    無題 Name 名無し 09/06/03(水)23:59:41 No.97573 del 
    理論に忠実なのはいいが、そこで落ちこぼれる判らない子は多いと思うがな。
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)00:00:02 No.97575 del 
    実際、自由落下も良く判って無いみたいだしな。
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)00:05:24 No.97577 del 
    遠心力って、マジで言ってんのかw
    そんなの力の合成だけで説明できるじゃんってか、してるじゃん?
    今のガキはこんなにシンプルなのに、それでも理解できないのか?
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)00:06:25 No.97578 del 
    >実際、自由落下も良く判って無いみたいだしな。

    わかって無いって言いたいだけだろ
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)00:09:33 No.97582 del 
    No.97151あたりを見るとそう思うがな。
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)00:11:31 No.97586 del 
    遠心力で話を進めると、それに対してありもしない力が生じるって上にも書いてるけどさ
    見かけ上出てくるから使うんじゃなくて、説明を完全に放棄するために使ってるよね
    慣性系で説明したら出てこない力だしって、これも上に書いてあるか
    人工衛星自身が衛星軌道を脱出できるだけの力を持っているかのような誤解も生じるし
    絶対その説明は変だよ
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)00:14:07 No.97588 del 
    >No.97151あたりを見るとそう思うがな。
    多分、同じ人だと思うけど、間違っている根拠を書きもしないで、こいつは間違いとか書くなよ
    違うだ間違いだって書くだけなら、小学生にだって出来るんだよ
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)00:19:53 No.97596 del 
    石を振り回している状況は加速し続けてるので無重力にはならんし、落下し続けてるが等速運動している衛星と同じモデ
    ルとは言えない
    これに何か間違いがあるのかね?
    こりゃーホントに間違いだって言いたいだけっぽいな
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)00:22:45 No.97599 del 
    >理論に忠実なのはいいが、そこで落ちこぼれる判らない子は多いと思うがな。

    こんなので判らないなら、遠心力と引力の合成なんか余計に判らないだろ
    そもそもそんなアホが遠心力で覚えたら、遠心力の発生する条件を間違えたまま覚えかねない
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)00:25:07 No.97600 del 
    >こんなので判らないなら、遠心力と引力の合成なんか余計に判らないだろ
    その通り
    ベクトルと引力だけで済むのに、ありもしない遠心力を教えたらもっと混乱する
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)00:27:53 No.97603 del 
    >ベクトルと引力だけ
    正確に言うと、実際にかかっている全部の力を
    ベクトルで表示すれば簡単に分かるし
    ありもしない力(遠心力)を持ち出せば絶対に理解できない
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)00:34:43 No.97610 del 
    そもそもベクトル計算って小学生に教えているか?
    簡単簡単といいながら小学生に理解させることも出来なくて
    本当に簡単なのか?
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)00:35:24 No.97611 del 
    >違うだ間違いだって書くだけなら、小学生にだって出来るんだよ

    すまん。
    あまりに基本的な間違いなのでいちいち説明するのもねえ?
    ってことなんだが。
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)00:36:49 No.97612 del 
    つーか、遠心力で飛び出さないようにしてるって言うと、衛星は常に地球の軌道を離脱できるっぽい
    第2宇宙速度に達するか、その寸前のところなんだけど引力で押しとどめている、みたいな表現だよね
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)00:37:45 No.97614 del 
    >簡単簡単といいながら小学生に理解させることも出来なくて
    >本当に簡単なのか?

    もちろんこんなスレに付き合うヒトは基本的に物理が得意だろうからね。
    基本的に想像力に欠けるのは判ってるから、おそらく、皆、自分と同じと思ってるのさ。
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)00:37:48 No.97615 del 
    >あまりに基本的な間違いなのでいちいち説明するのもねえ?

    説明しろよカス
    出来ないなら書くなボケ
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)00:39:24 No.97617 del 
    おいおい、遠心力って言えば済むと思ってる奴
    それなら小学生に遠心力と引力の合成の計算を教えてるんだな?
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)00:40:06 No.97619 del 
    >第2宇宙速度に達するか、その寸前のところなんだけど引力で押しとどめている、みたいな表現だよね

    急に引力が無くなったら真っ直ぐ飛んでくだろうけどね。
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)00:40:52 No.97620 del 
    >そもそもベクトル計算って小学生に教えているか?

    ねえ、それって遠心力でも一緒でしょ。
    遠心力なら全部理解できるのか。w
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)00:41:13 No.97622 del 
    遠心力で教えたら無条件で理解するらしいなw
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)00:43:11 No.97623 del 
    小学生に教える場合は矢印とその太さで力の強さや方向を示すだけだよ
    その矢印にわざわざ存在しない遠心力とか書くの?アホ?
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)00:43:17 No.97624 del 
    >遠心力って言えば済むと思ってる奴
    >それなら小学生に遠心力と引力の合成の計算を教えてるんだな?

    済むとは言って無い。間違いでは無いと言ってる。ちゃんと嫁。
    それと、計算できなくてもイメージはできるだろ?
    キミは自動車の設計が出来ないと自動車のことは理解できないのか?
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)00:46:30 No.97625 del 
    >間違いでは無いと言ってる。

    間違いだと何度言えばわかるのかな
    存在しない遠心力で教える必要などまるでないし
    既にそんな教え方はしていない
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)00:48:47 No.97627 del 
    いーや、大間違いだよ
    石と紐の遠心力のモデルの話が出てるけど
    人工衛星の原理と全く違うから、将来的に
    物理で大勘違いすることになるよ
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)00:50:49 No.97630 del 
    >石と紐のモデル
    速度や引力、遠心力以前に紐の張力に頼ってる話なので、釣り合いを説明するのにも難儀するモデルだよな
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)00:53:08 No.97631 del 
    >間違いでは無いと言ってる。

    また一からかw
    お前こそ最初っから読み直せよ
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)00:54:48 No.97632 del 
    >それと、計算できなくてもイメージはできるだろ?

    自分の意見が絶対的に正しいと思ってるんだろうけどさあ
    引力の説明だって同じようにイメージできるっつーの
    今の子供はそれで理解してんだよ、おっさん
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)00:59:22 No.97641 del 
    ま、正直どうでもいいんだけど、そのうち空間の歪みで説明するようになったら「自由落下なんて何言ってんですか、
    おっさん」とか将来のゆとりに言われるんだろうな。
    楽しみだよ。
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)01:02:28 No.97642 del 
    遠心力や引力の話を図形化してイメージさせなきゃいけないと自分で言っていた子供らに一般相対性理論で反論されるって?


    ばぁっっかじゃねーーーの?wwwww

    想像力が豊かだと被害妄想もここまで来るのかw
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)01:05:14 No.97644 del 
    >そのうち空間の歪みで説明するようになったら「自由落下なんて何言ってんですか

    はあ?
    間違っていない説明にどんな反証を持ち出すのかね?
    存在する自由落下で説明するのと、存在しない遠心力で説明する差もわからないから意味不明な捨て台詞になるんだろうな・
    ・・
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)01:09:03 No.97647 del 
    >空間の歪みで説明するようになったら

    重力の発生する要件と、作用である引力の説明が相容れないみたいな言い方だなw
    もう何言ってんだかわかんねえよ、お前
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)01:13:28 No.97652 del 
    反論のための反論だからw
    中身なんてねえんだよ
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)01:14:56 No.97653 del 
    キミたちが信奉してるものも別なものの仮の姿かもな。
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)01:16:06 No.97655 del 
    ゆとりゆとり書いてる奴って何一つ反証してないから
    よーく見直してみ?
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)01:17:44 No.97657 del 
    俺、東向きにロケット打っても射程は延びないっていってたやつに
    遠心力の考え使って射程が延びること説明したことがあったんだけど
    アレまずかったのかな?
    俺自身は見かけの力って知ってたけど、そのこと触れたらかえって混乱させると思って
    一切書かなかった、最近じゃ遠心力を教えてないって知ってたら
    もう少し別の方法があっただろうに
    案の定理解できなかったみたいだし
    なんか悪いことをしたな
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)01:19:17 No.97661 del 
    >最近じゃ遠心力を教えてないって知ってたら
    遠心力で教えて無いだけで、遠心力そのものは教えてるが
    あんたも相当だね
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)01:20:21 No.97662 del 
    >よーく見直してみ?

    あー、前にいた「うんこ粘着」と同じパターンだなw
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)01:22:18 No.97663 del 
    >ゆとりゆとり書いてる奴って何一つ反証してないから
    >よーく見直してみ?

    悔しいんだろうが、ウソは良くないな。
    ゆとりだから学校で習わなかったのか?
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)01:24:25 No.97665 del 
    >悔しいんだろうが、ウソは良くないな。

    嘘じゃねえだろw
    お前には理解できないだなんだと書いてるだけだ
    Ctrl+Fを押して、「ゆとり」でページ中を検索しろアホ
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)01:26:11 No.97666 del 
    >悔しいんだろうが、ウソは良くないな。
    引用以外でゆとりと書いてるレスに具体的な反証は一切無い
    全部、人格攻撃だけだが
    一通り見直せよ、ウンコw
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)01:30:28 No.97670 del 
    はあ? ”ゆとり”で検索? 手を抜くな。
    オレがレスに必ず”ゆとり”と書くと思ってる時点でゆとり脳確定だがな。
    アタマから全部読んで誰が書いたか想像しろ。
    残念ながら想像するしか無いがな。
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)01:32:24 No.97672 del 
    うんこもそうだけど、ゲソと同じ発言、行動パターンだよな
    自分では何も出さないで、「ほら、もっと良く判るように説明しろ」「できないなら理解できてないんだ」とか書くだけで、
    その反論には持論も根拠もなんにも無い
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)01:33:27 No.97673 del 
    文体がまるっきり一緒なんだよね
    話にならんわ
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)01:35:31 No.97676 del 
    >オレがレスに必ず”ゆとり”と書くと思ってる時点でゆとり脳確定だがな。

    ゆとりと書いているレスに反証が無いと書いているのと「オレ」に何か関係でも?wwww
    勝手に釣られてるぞ、こいつ
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)01:36:27 No.97678 del 
    >オレが
    自爆かw
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)01:38:06 No.97679 del 
    まあ、「キミ」にしても色々あるのに同じ変換だったり、語尾が一致してたり、普通に見たってどうかと思うがな
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)01:45:10 No.97683 del 
    このパターンだと、「勝手に釣られたとか言ってろ」みたいなレスが帰ってくるね
    ウンコスレの魚拓見ても、そんなパターン
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)01:49:56 No.97685 del 
    ゆとり キミ わからん 知らん

    検索すると面白い↑
    判らない 分からない わからない と書く事が全く無いのね
    知らない とも書かないで 知らん なのね
    まぁ、句読点を付けたり付けなかったり必死なご様子ですことw
    なんか自演してるのも判っちゃうのね
    無題 Name 名無し 09/06/04(木)01:51:18 No.97687 del 
    これ、パターンの保存として面白いから魚拓取るわw


    【記事削除】[画像だけ消す]
    削除キー

    商業・同人ダウンロード_DL.Getchu.com(ディーエルゲッチュコム)
    『 ねんどろいど らき☆すたOVA ミックミクかがみ (ノンスケールABS&PVC塗装済み可動フィギュア) 』
    グッドスマイルカンパニー
    形式:おもちゃ&ホビー
    参考価格:¥ 3,500
    価格:¥ 1,895
    商品の詳細を見る

    - GazouBBS + futaba-