録画人間の末路

「倒れる時も前のめりでありたい」を心に
PC録画にこだわり続けるブログ

意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット Part4

2009-04-10 22:10:47 | デジタル放送録画可能キャプチャーボード
2009年4月10日 情報追加のため、再アップ

とうとうこの"意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット"がPart4に達してしまいました。はじめたときは、「他でやってないから」という、軽い気持ちだったんですけど、この「誰でもできる。でも、他ではやってない」というのが如何に大きな財産となるのかがよくわかったような気がします。さすがにそろそろ日本に存在するキャプチャーボード・ユニットも頭打ちな気がしてきましたし、やっている間に他にも様々なデジタル放送キャプチャー方法が登場し、そろそろデータベースとしての存在価値はなくなってきた感はありますが、それでもある種の発見報告の場として、当ブログが続く限り、追加も続けていきたいと思っています。過去収録分のリストも長くなってきたので、もしまだ続くようなら説明無し、リストのみの記事も作ろうかな?

過去収録分
・EX-VISION1500TV ・EX-VISION1700TV PCI ・EX-VISION1700TV USB ・EX-VISION mini・EX-VISION 500TV ・PX-TV432P ・PX-TV402U/JP
・GV-M2TV/PCI ・GV-MVP/GXW ・GV-ADTV ・GV-D1VR ・GV-BCTV7/USB2 ・GV-BCTV9・GV-MVP/RX ・GV-MVP/RX2 ・GV-MVP/RX2W ・GV-MVP/RX2E ・GV-MVP/RX3+ふぬああ ・GV-MVP/SX ・GV-BCTV4/PCI ・GV-MVP/XVD・GV-1394TV ・GV-MVP/RZ ・GV-MVP/RZ2 ・GV-MVP/GX ・GV-MPEG2/PCI ・GV-M2TV/USB2 ・GV-MVP/SZ
・MTV2200SX ・MTV1000 ・MTV1200FX ・MTVX2004HF+m2dconv ・MTV3000FX・MTU2400FX ・MTVXーHF USB ・MTVX2005USB ・MTVX2006USB ・MTVX2006mobile・DVTX200-plus ・DVTX100HQ ・HDRECS+GS ・ADVC-200TV ・ADVC-300 ・ADVC-50 ・ADVC-55 ・ADVC-100
・PC-MV3DX/PCI ・PC-MV5DX/PCI ・PV-MV71DX/PCI ・PC-MV5DX/USB・PC-MV5L/PCI ・PC-MV5/U2 ・PC-MV31XR/PCI ・PC-SMP2E/CB ・PC-MV5/PCI
・KRTV-VW2005 ・SAA7133GYC-STVLP/R
・PIX-MPTV/P2W ・PIX-MPTV/P4W ・DVMC-DA2 ・PCV-RX75
・MonsterTV PH-GTR ・MonsterTV V-F ・Monster X ・MonsterTV VH2007
・SmartVisionHG/V,HG,HG2,HG2/R+ツール ・WinTV-PVR150 ・VA1000Plus
・Intensity+GS ・Intensity Pro+GS ・PV3 ・PV4 ・Theater 550PRO-E
・WinFast PVR3000 Deluxe ・WinFast PxPVR2200 ・WinFast TV2000 XP Expert
・CB-HARROC01-PCIE ・PCA-DAV2 ・JH-TV7131R pro ・NTVC-760PGN ・NV-UTH192
これらについては、以下の過去記事を参照してください。

意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット Part2
意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット Part3
意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット(録画不成功編)



MTVX2006HF
  情報提供:2008-05-26 11:40:04さん
 実質的にカノープス最後のチューナー搭載キャプチャーボードとなった製品。なお、MTVX2006というボードは存在しない。
カノープス製品であるがゆえにダビングはできず、デジタルチューナーからの直接放送中の番組を、暗号化しながらに限られるが、m2qdconvを使えば自由形式のMPEG2への変換は可能。

PC-MV51DX/U2
  情報提供:アナログ人間さん
 バッファローの"正式な地上デジタル放送対応"キャプチャーユニット。当然付属のPCastTVでは規制入りの録画しか出来ない。情報提供者は、PCastTVではなく、ネットワークHDD向けの録画ソフト、PCastLinkを利用すればデジタル放送も録画できる、とのこと。PCastTVに比べると設定項目が少なく、総合的な画質では劣るようだが、非常に有用な情報と言える。
ただ、提供された情報は若干はっきりしないところがあった。なぜかコメントではなく、メッセージで送られてきたので公開出来ないが、ただ「録画できた」としか記載されていない。と、言うわけで、情報提供者を含む、PCastLinkを利用している方々、ぜひ追加情報を!

MTV2000
  情報提供:shianさん
  追加情報:aruteosoさん
 汎用のPCで録画を、の時代を切り開いたMTV1000の後継機で、カノープス製キャプチャーボード全盛期を象徴する逸品。圧倒的な高額と、圧倒的な画質を兼ね備えた衝撃は大きく、今でも最高画質はこれだ、と言う人も耐えない(多分思い込みだろうけど)。三次元Y/C分離回路、NTSCデコードチップ、MPEGエンコードチップ、GRTとすべてが業務用、もしくはそれに準ずる高級品で占められている。
しいて弱点を探すなら、その大きさとフィリップ製のチューナーくらいか。
付属ソフトのMEDIA CRUISEはMTV1000や2200同様、デジタル放送のCGMS-Aに反応しないので、高画質のデジタル放送録画が可能。なお、CATVによってはうまくいかないこともあるそうなので、ふっかつのじゅもん
  MtvApi.dll (1.30.3.0)
  EDFE 72->EB

MTVX2004
  情報提供:shianさん
 普及価格のNEC製チップの性能があがり、高級志向のMTVシリーズが時代に取り残されかねなかったため、新たにリリースされたのがほかのメーカーと同等価格のMTVXシリーズ第一弾が2004。実はMTVXシリーズでCGMS-A無反応(ただしデジタルチューナー直のみ)なのは、この2004だけ。ちなみに、カノープスサイトからFEATHER2004Dを落として使うと、MTVX2004HFと同じ暗号化デジタル放送録画も可能(笑)。m2dconvを使いたい人は是非挑戦を。

hauppauge HD PVR
  情報提供:B.O.さん
 S端子、コンポジット端子といった一般的な端子以外にコンポーネント端子に対応し、1080i/720pでも取り込める。しかもH.264のハードウェア方式のため、お手軽に小容量でHD画質を取り込める。海外製なのでCGMS-Aに反応しないのでデジタル放送の録画も可能。Opticalによる音声の入力端子も装備し、将来的には5.1ch取り込みの予定もあるとか。

PC-MDVD/U2
  情報提供:Ablet96さん
 チューナーのない、主にテープなどから録画するためのキャプチャーユニット。デジタル放送を録画するには少々条件があるようなので、Ablet96さんの報告を以下に引用します。
ある大書店のレビューでは、ホームビデオの取り込みでコピーガード信号を誤認識してキャプチャが止まるとあったため、おそるおそる試しましたが、添付ソフトPCast VIDEO(ver1.10)でコピーワンスが録画できてしまいました。CATVのSTB(Panasonic TZ-DCH505)とS端子でつないでいるのですが、どういうわけかコピーし放題でした。Buffalo社のHPではPCast VIDEOがコピーガード信号を検出することがある旨書かれていましたが、デジタル放送録画についてのコメントはないので、どうもできてしまうようです。大体、TV視聴を目的としない製品ですので、デジタル放送のコピーガードについては考慮していないのかもしれません。

ただ、HPでは、 PCast VIDEOについてベータ版のアップデータがでており、これをいれてしまうとキャプチャーできなくなってしまうかもしれません(まだ試してはおりません)。添付CDからインストールした場合は大丈夫だと思いますが、まだ生産は継続しているようなので、新しいロットでは録画できなくなる可能性もあるかもしれません。

残念ながら、この製品は、WDMドライバーであるにもかかわらず、特殊なHWエンコードのためなのか、DScalerではキャプチャーできませんでした。多くのUSB接続キャプチャー機器で使えるChris TV(他のサードパーティーキャプチャーソフトでは拾ってくれない音も拾うことが多い)でも正常に動作しなかったため、PCast VIDEO以外でのキャプチャーは望めそうもないように思います。

PC-MDVD/U2添付のPCast VIDEOについてですが、これにBuffalo社HP上のアップデータ(ver1.10ベータ3)をあててみました。すると、著作権保護云々と出て録画が止まってしまうようになりました。

そこでPCast VIDEOをアンインストールした後、念のためProgram filesBuffalo内のPCtVIDEOフォルダーを削除して、添付CDよりPCast VIDEOを再インストールすると再び録画できるようになりました。

それと、訂正ですが、添付CDからインストールされるPCast VIDEOのバージョンは1.00です。CD上にはver1.10と書かれていますが、PCast VIDEOのバージョンとは異なります。

GV-D4VR
  情報提供:mitさん
ついに登場した、MPEG2ハードエンコードのHDキャプチャーボード。そのままでは公式資料のように暗号化した録画しか行えないものの、レジストリに書き加えることで、暗号化されないmpgファイルに出力が出来る。
・HKEY_CURRENT_USER¥Software¥I-O DATA DEVICE,INC.¥I-O DATA HD Video Captureに移動
・右クリック→新規作成でDWORD
・ "CGMSDetectEnable"を作成、値は"0"のまま
なお、この情報の商用転載は禁止。

CHD-PVR1
  情報提供:shiさん
なぞのビデオコンバーター兼レコーダー。詳しく書くには情報が少なすぎるので、shiさんの投稿をそのまま掲載。
SDメモリ(4Gの物まで可)に録画する場合はGSが必要ですがHDDに録画する場合は必要ないです。
※SD>HDDは可能ですが、HDD>SDは不可(多分これだけがHDCP対応の部分)
HDDはFAT32でフォーマットされていて単純に連番.mp4で保存されます。
外部からPC等でアクセスはできないのでネジ外してHDDを取り出してPCに移しています。
※2.5inch>USB変換器で繋げて移してます。
30分番組で40本近く入るのでそれほど移す作業は頻繁ではないです。
PCでそのまま再生するには付属CDからcodecを入れます。
入るcodec一覧
NewSoft MOV File Source
NewSoft MPEG Video Decoder Filter (H.264/AVC)
NewSoft MPEG-4 Audio Decoder
ただ別にcodecを入れていなくてもTMPGEnc4.0XPressでエンコードはできます。
確かめた可能な接続
HDDに録画
RD-X7(地デジ、BS、市販DVD)>HDMIとVideo端子>CHD-PVR 80G>HDMI>MDT242WG
PS3(市販BD)>HDMI>CHD-PVR 80G>HDMI>MDT242WG
SDに録画(GS必要)
RD-X7(地デジ、BS)>HDMI>GS>HDMI>CHD-PVR 80G>HDMI>MDT242WG
PS3(市販BD)>HDMI>GS>HDMI>CHD-PVR 80G>HDMI>MDT242WG
尚、出力側はエンコードされたものだからなのかHDCPは乗らないようです。
RD-X7(地デジ、BS)>HDMI>CHD-PVR 80G>HDMI-DVI変換>L465
録画画質は比較できる機材をもってないのでなんともいえないのですがRD-X7とMDT242WGを直接つないだ時の画像と録画したものを比べてもぱっと見、差はないです。
値段は高いですが録画する(実時間はかかるとはいえ)のにPCが不要なので楽です。

当コーナー趣旨
・上記のように"デジタル放送対応ではない"にも関わらず、デジタル放送が外部入力で問題なく録画できるキャプチャーボード・ユニットの情報を常時求めています。「全く録画できない」という逆情報も歓迎いたします。
・いただいた情報は基本的に情報提供者のお名前とともにこのコーナーに追加掲載いたします。ご了承ください。なお、解説はいただいた情報を元に当方で適当に書いております。
・ソフトエンコードタイプのボード・ユニットの場合、ふぬああだけでなく、添付ソフトによる可否を書いていただきますと、よりよい情報になります。ご協力をお願いします。
コメント (34) | トラックバック (0) | この記事についてブログを書く | この記事をgoo ブックマークに登録する | goo

34 コメント

MTVX2006HFの裏技 (ころすけ)
2008-05-30 18:42:00
ちょっと特殊な方法ですが、MTVX2006HFの外部入力と「驚速ストリーミングレコーダー2」というのを組み合わせると、一度レコーダーで録画した画像でも「普通の」AVIファイルにすることが出来ます。Windows画面をキャプチャするソフトなので、うっかり他の窓が開くと一緒に録画されたり、警告音を鳴らすと一緒に録音されます。マシンパワーによってはフレームレートを落とさないと音ズレするのが難点ですが、PentiumDの3.0Gでは25fpsくらいは確保できています。WindowsのPrintScreenが使えるボードなら同じ手が使えるかも?
Unknown (krmmk3)
2008-05-30 22:50:23
>ころすけさん
さすがにそれは趣旨が異なります。ある意味最後の手段ではありますけど。
WinFast PxPVR2200 (もなろう)
2008-06-05 23:03:13
64bitのVistaSP1では付属ソフトの不具合か(SP1非対応?)画像が表示されず録画できませんでしたので報告 32Bitは不安定ながら動くようです。
Unknown (krmmk3)
2008-06-06 18:21:38
>もなろうさん
leadtekはキャプチャーボードを64bitへ対応させる、数少ないメーカーだったのですが、SP1ではダメですか。当然デジタル放送も64bitSP1環境ではダメとなってしまいますよね、残念です。やはり64bit環境は鬼門だ。
MTV2000とMTVX2004 (shian)
2008-06-25 13:26:45
MTV2000、MTVX2004もデフォルトのソフトで、問題なく非暗号化のMPEG2で録画可能です。
shianさんへ (krmmk3)
2008-06-25 22:23:36
おお、ようやく来ましたか、MTV2000! 出来るという話も予想もあったのですが、ここでは自分の目で確認出来たか、情報が寄せられた場合のみ載せることにしていますので、今まで書く機会がなかったんです。リストに載せさせていただきますね。
shian様へ (aruteoso)
2008-06-26 00:24:19
私もMTV2000ユーザーでS端子でデジタル地上波なら何もせずに録画できます。
しかしBSデジタル(但しCATVでJCOM)はじゅもんを唱えないとできませんでした。

当方の環境は
TZ-DCH2000->MTV2000
S端子で直に接続

ふっかつのじゅもん
MtvApi.dll (1.30.3.0)
EDFE 72->EB

shianさんの環境はどうだったんでしょうか?
aruteosoさんへ (krmmk3)
2008-06-26 01:28:45
一部で有名な、ふっかつのじゅもんですね。普通デジタル放送はCGMS-Aしか出力しないので、地デジOKBSダメとはならないんですけど、CATV側の都合でしょうかね。追加情報として記載させてもらいます。
hauppauge HD PVR (B.O.)
2008-08-25 06:53:50
いつも楽しく拝見させていただいています&三周年おめでとうございます。
既出だったらすみません。
http://plaza.rakuten.co.jp/pressgreenbutton/diary/200808250000/
B.O.
B.O.さんへ (krmmk3)
2008-08-25 22:14:54
おお、hauppauge HD PVRですか。一時話題になったんですけど、出ていたんですねぇ。実際に活用した話は初めて見ました。大変貴重な情報です。リストに追加させていただきます。
PC-MDVD/U2 (Ablet96)
2008-09-02 02:51:09
Buffalo製PC-MDVD/U2を購入し、試しました。

ある大書店のレビューでは、ホームビデオの取り込みでコピーガード信号を誤認識してキャプチャが止まるとあったため、おそるおそる試しましたが、添付ソフトPCast VIDEO(ver1.10)でコピーワンスが録画できてしまいました。CATVのSTB(Panasonic TZ-DCH505)とS端子でつないでいるのですが、どういうわけかコピーし放題でした。Buffalo社のHPではPCast VIDEOがコピーガード信号を検出することがある旨書かれていましたが、デジタル放送録画についてのコメントはないので、どうもできてしまうようです。大体、TV視聴を目的としない製品ですので、デジタル放送のコピーガードについては考慮していないのかもしれません。

ただ、HPでは、PCast VIDEOについてベータ版のアップデータがでており、これをいれてしまうとキャプチャーできなくなってしまうかもしれません(まだ試してはおりません)。添付CDからインストールした場合は大丈夫だと思いますが、まだ生産は継続しているようなので、新しいロットでは録画できなくなる可能性もあるかもしれません。

残念ながら、この製品は、WDMドライバーであるにもかかわらず、特殊なHWエンコードのためなのか、DScalerではキャプチャーできませんでした。多くのUSB接続キャプチャー機器で使えるChris TV(他のサードパーティーキャプチャーソフトでは拾ってくれない音も拾うことが多い)でも正常に動作しなかったため、PCast VIDEO以外でのキャプチャーは望めそうもないように思います。
PC-MDVD/U2追加情報 (Ablet96)
2008-09-02 14:14:54
PC-MDVD/U2添付のPCast VIDEOについてですが、これにBuffalo社HP上のアップデータ(ver1.10ベータ3)をあててみました。すると、著作権保護云々と出て録画が止まってしまうようになりました。

そこでPCast VIDEOをアンインストールした後、念のためProgram files\Buffalo内のPCtVIDEOフォルダーを削除して、添付CDよりPCast VIDEOを再インストールすると再び録画できるようになりました。

それと、訂正ですが、添付CDからインストールされるPCast VIDEOのバージョンは1.00です。CD上にはver1.10と書かれていますが、PCast VIDEOのバージョンとは異なります。
Ablet96さんへ (krmmk3)
2008-09-02 22:09:02
詳細なレポート、どうもありがとうございます。本文にそのまま使わせていただきました。他の機種もそうですが、buffalo製はバージョンによってデジタル放送が録画できるかどうかが決まりますので、どのバージョンから出来なくなるか、がわかることが重要です。そこら辺がよくわかるものでしたので、わたしが何か書く必要がありませんでした。
GV-MVP/TZ (Ablet96)
2008-09-03 18:17:01
krmmk3さん、ありがとうございます。CATVを視聴しているのですが、最近アナログCATVチューナーから、デジタルチューナーに変えたため、色々と不都合なことが出てきて困っておりました。そこでkrmmk3さんのブログを拝見し、随分助けられました。現在も試行錯誤中なので、情報がまとまりましたら、随時コメントの形で書かせていただきたく思っております。

そこで、あまり価値はないとは思いますが、一応動作確認機種としてIOデータのUSB接続GV-MVP/TZについて報告します(既出でしょうか?)。

他のGV-MVPシリーズと同様、IOデータが発表しているように添付のmAgic TVでデジタル放送のキャプチャーが可能ですが、しっかりと暗号変換されてキャプチャーしたPCでしか再生できないですし、DVDに焼いてもCPRM対応機器でないとダメというまさにB-CAS合格品です。

そこで、mAgic TV以外でキャプチャーできないか色々探してみたのですが、ドライバーがWDMでないこと、チップがNEC製か何かで、キャプチャーできるサードパーティーソフトが見つかりませんでした。DScalerもChris TVもキャプチャーデバイスなしと出ます。USB機器の場合、動画はキャプチャーできても、音は取り込めないというソフトが結構多いと思いますが、動画どころか、キャプチャー機器として検出もしてくれませんでした(試していませんが、BHAのfolioやふぬああでもダメなのでは)。


蛇足になりますが、ブラジルがデジタル放送に日本のISDB方式を採用したという記事をどこかで読みました。アメリカのATSC以外は、多くの国でDVBを採用していると聞いていたので少々驚きです。もしかしたらですけれども、ブラジル向けのデジタル放送キャプチャー機器なら、日本のコピーガードをスルーしてしまうのではないのかと思ったりしています。確か、KWorldがブラジル向けのUSB接続のキャプチャーを出していたように思います。それにKWorldのアナログキャプチャ機器はコピーガード信号をスルーするようですから、期待がもてるかもしれません。
Unknown (krmmk3)
2008-09-03 20:45:39
>Ablet96さん
GV-MVP/TZは由緒正しいデジタル放送対応品ですからねぇ。何か別の方法があれば面白いのですけど、仕方が無いでしょうね。
ブラジルは確かに日本の同一の方式を採用したようです。問題はB-CASカードを挿した別のカードリーダーで復号できるかどうかでしょうけど、さすがにそれは厳しい気がします。
krmmk3さんありがとうございます (Ablet96)
2008-09-04 05:01:31
連日の投稿お許しください。また返信コメントいただきありがとうございます。

自分はCATVの専門チャンネルばかりを視聴していて、地上波やBSをあまり見ないようになっていました。それに専門チャンネルにはリピート放送が多かったので、録画することも少なかったのです。そのため最近デジタルCATVに変更するまでデジタル放送のコピーガードに無関心でした。ですからB-CASの仕組みも今になってやっとわかった次第で(あらかじめB-CASとC-CASが挿入されたSTBを使っているため)、親戚に録画を頼まれた際にうまくいかなくて初めて驚いてしまった次第です。

確かに直接UHFアンテナなどで電波を受信しキャプチャーする場合には、B-CASカードで復号化しなくてはならないですし、その後にコピーガード信号の問題が立ちふさがるという二重の問題があるのだと思います。この場合、ブラジル向け製品では、自分もB-CASをスルーするのは難しいかと思います。ただ、自分の興味の範囲でのみ考えてしまって恐縮ですが、一旦B-CASカードが挿入されているチューナーを介して外部入力にてキャプチャーする場合、ブラジル向け製品等がコピーガードをどのように扱うのかに興味があります。古い製品のようにS端子やコンポジット端子入力のSD画像のコピーガードをスルーしてしまうだけでなく、HD画像、アナログならD3以上の信号、あるいは直接デジタルで来る信号(SD、HDを問わない、HDMIなどで入ってくる信号)についてキャプチャーできないかということです。


大体、デジタル放送の形式にはDVB、ATSC、ISDBなど色々あるようですが、それらがチューナーを介して、HDMIなどデジタル出力端子から出力された際、信号は同じ形式になるのでしょうか?それともアナログがNTSC、PALなど異なる形式で出力されるように、それぞれ別の形式になるのでしょうか?自分はこの点がわかっていないのでいけません・・・。
Unknown (krmmk3)
2008-09-04 22:50:55
>Ablet96さん
最初は「外部入力なら大丈夫だろ」とか思ってやって、うまくいかないことに驚くんですよね。CGMS-Aなんて普通の人は知らないですし。
多分ブラジル向けの製品はノーガードだと思うんですよ。地上波に規制かけているのは日本だけですし、ブラジルが日本方式を採用と言ってもスクランブルやコピーガードは別の話のはずです。

出力形式は・・・そういえば気にしたこと無かったです。多分同じだったような。
あぁ勘違い・・・ (jung)
2008-09-13 22:31:09
はじめまして。
B-CAS絡みの話やキャプチャカードのことなどを興味深く読ませていただいてます。
ブログを参考にさせていただいた結果、GS-D00201とintensityを買うに至りました。多分ゲーム機を繋ぐのがメインになりそうです。

余談ですが、「GameSwitchがセレクタとして使える人は僥倖である」を読んで、何を思ったのか、出力側に入力すると分配器のごとく使えると勘違いしてました(^^;(それはHDMI Splitter 1:2でも使えってことですよね・・・)買いすぎたケーブルの使い道を考えないと。
Unknown (krmmk3)
2008-09-14 01:27:59
>jungさん
セレクターと分配器はそもそも別物すぎますので、それはいくらなんでも・・・。
ケーブルのために、もう一台GameSwitchを買うとか。
krmmk3さん、お返事ありがとうございます (jung)
2008-09-14 22:06:46
えぇ、あんまりでした。今読み直しても何で勘違いしてたのか分かりません・・・。当初の目的に影響ないのが救いです。

>ケーブルのために、もう一台GameSwitchを買うとか。
えと・・・またケーブル付属してきますよね(^^;

PCの電源入れなくてもゲーム機の画面は見たくなると思うので、やはりHDMIの分配器は欲しくなりそうです。
Unknown (Unknown)
2008-09-15 10:29:29
アナログだと逆セレクターは普通に出来るんですけどね〜
GameSwitchだとHDCP無効化とか色々あるから難しいのかな?
Unknown (krmmk3)
2008-09-15 21:01:02
>2008-09-15 10:29:29さん
jungさんが望んだのは、2系統同時に出力される分配器ですから、まぁどうしようもないわけですが。
HDMIはデジタルですからねぇアナログの信号とは根本的に違うところがあるのでしょう。
Unknown (emanon)
2008-09-15 23:00:02
 アレ?、HDMIセレクターを逆に繋いで二分配にして量販店でと言う記事をずいぶん前に見た記憶が…、確か2ちゃんで話が出たことがあるので聞いてみてはどうでしょう 業務用が買えれば調べるのは簡単なんですけどね
Unknown (jung)
2008-09-19 22:46:45
>krmmk3さん
>emanonさん
軽く探してみたところ、改造して分配器化するようなのは見つけました。

けど・・・あんまり器用じゃないんで改造は無理かなーと。おとなしく分配器探します。
Unknown (emanon)
2008-09-20 02:03:30
 改造では難しいですか、ん〜……漠然とした希望を持たせたようでなんだかスッキリしないので私も調べてみました こんなのはどうでしょう?

Trinity HDMI Switcher/Splitter 4x2
http://www.trinity.jp/products/simplism/hdmiswitcher402/index.html
ベストゲート価格比較
http://www.bestgate.net/search.phtml?word=TR-HDMI-402+
krmmk3さんのような人の場合はこっちかな?繋ぎ変えの必要ないから楽そうだよね
http://www.trinity.jp/products/gefen/exthdmi244/index.html#search_word=HDMI%20Switcher\/Splitter
Unknown (emanonn)
2008-09-20 02:31:51
ああ、HDMI Splitter 1:2を知っていると言うことはさらに低価格の物を探していたのかな…
HDMI Splitter 1:2
http://www.bestgate.net/search.phtml?word=HDMI+Splitter+1%3A2&e_type=1&e_sort=&e_dispnum=20
やはりHDMI Splitter 1:2より低価格なのは探せないんですよね…
Unknown (krmmk3)
2008-09-20 10:38:51
>jungさん
改造だと半田ごてとか使いますしね。わたしでは絶対無理です(^^;)

>emanonさん
それ、一度は欲しいと思ったんですけどね・・・。無理っす、高すぎ。
Unknown (shi)
2009-04-09 23:37:57
キャプチャーボードではないのですがCypress Technology CHD-PVR1/80Gっていう80GHDD搭載の録画ユニット使っています。
SDメモリ(4Gの物まで可)に録画する場合はGSが必要ですがHDDに録画する場合は必要ないです。
※SD>HDDは可能ですが、HDD>SDは不可(多分これだけがHDCP対応の部分)
HDDはFAT32でフォーマットされていて単純に連番.mp4で保存されます。
外部からPC等でアクセスはできないのでネジ外してHDDを取り出してPCに移しています。
※2.5inch>USB変換器で繋げて移してます。
30分番組で40本近く入るのでそれほど移す作業は頻繁ではないです。
PCでそのまま再生するには付属CDからcodecを入れます。
入るcodec一覧
NewSoft MOV File Source
NewSoft MPEG Video Decoder Filter (H.264/AVC)
NewSoft MPEG-4 Audio Decoder
ただ別にcodecを入れていなくてもTMPGEnc4.0XPressでエンコードはできます。
確かめた可能な接続
HDDに録画
RD-X7(地デジ、BS、市販DVD)>HDMIとVideo端子>CHD-PVR 80G>HDMI>MDT242WG
PS3(市販BD)>HDMI>CHD-PVR 80G>HDMI>MDT242WG
SDに録画(GS必要)
RD-X7(地デジ、BS)>HDMI>GS>HDMI>CHD-PVR 80G>HDMI>MDT242WG
PS3(市販BD)>HDMI>GS>HDMI>CHD-PVR 80G>HDMI>MDT242WG
尚、出力側はエンコードされたものだからなのかHDCPは乗らないようです。
RD-X7(地デジ、BS)>HDMI>CHD-PVR 80G>HDMI-DVI変換>L465
録画画質は比較できる機材をもってないのでなんともいえないのですがRD-X7とMDT242WGを直接つないだ時の画像と録画したものを比べてもぱっと見、差はないです。
値段は高いですが録画する(実時間はかかるとはいえ)のにPCが不要なので楽です。
長文済みません。
Unknown (krmmk3)
2009-04-10 22:13:41
>shiさん
いや〜、これ知らなかったです。貴重な情報、ありがとうございます。つまり、やろうと思えばHDMI経由でGSなしでHDのH.264録画したものをPCで読める、ということですか。HDDを取り外す必要があるとは言え、実はものすごい機種なのではないでしょうか。
Unknown (shi)
2009-04-11 00:19:34
追加
日本の代理店だと思うサイト(日本語マニュアルPDFがあります)
http://www.ysol.co.jp/av_solution/others/cypress/chd_pvr80g.html
多分同型機
http://lancerlink.free.makeshop.jp/shopdetail/006000000001/
最初は下のサイトのを考えていたのですが、調べてるうちに同型(というより上のサイトのが元なのかも)のが3月まで30%引きだったのでそっちで購入しました(今は20%引きのようですけど)
Unknown (krmmk3)
2009-04-11 21:32:42
>shiさん
下のサイトだと、ちょっと値段高すぎますよね。
マニュアルも、最初に調べたときに見たのですが、実機をさわりながらでないとちょっとピンとこない書き方なので、欲しい情報がわかりませんでした。
Hauppauge HD-PVRその後 (B.O.)
2009-05-03 20:15:47
どうも。いつも楽しく拝見しています。
こんなの作りました。情報まで、(だれも望んでないって、笑)
http://plaza.rakuten.co.jp/pressgreenbutton/diary/200904290000/
Unknown (krmmk3)
2009-05-03 23:00:52
> B.O.さん
とうとう完成しましたか。Linux用でしたっけ。仕様を見た感じでは、面白そうですね。ただ、HDPVRは所有者がすくなさそうですし、さらにLinuxユーザーとなるとさすがに人数は少ないかなぁという気がしますね。面白そうなので、プログラム紹介ページで紹介させてもらいますね。
Re:Hauppauge HD-PVRその後 (BO)
2009-05-09 09:04:55
>面白そうなので、プログラム紹介ページで紹介させてもらいますね。
ありがとうございます。
>Linux用でしたっけ。
そうです。Win用はドライバーの仕様が不明ですので…。もっとも私もLinuxは初心者ですが、やってみればそれほど難しいわけでもないです。私もWin上でVMWareでLinuxを動かし、キャプチャしてたりします。(マニュアルにも簡単に書いてあります)
ではでは

コメントを投稿

 ※ 
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
※文字化け等の原因になりますので、顔文字の利用はお控えください。
下記数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。この数字を読み取っていただくことで自動化されたプログラムによる投稿でないことを確認させていただいております。
数字4桁

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません。
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。