Hatena::Diary

godmotherの料理レシピ日記 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2008・06・09をもちましてここでの更新を止め、ココログへ引っ越しました。よろしかったそちらの方へお越しください。引越し先のタイトルは『godmotherの料理レシピ日記』URL:http://godmothers.cocolog-nifty.com/blog/
  

2007-07-02

根曲がり筍汁:長野県小布施*1地方


 

 一週間のご無沙汰でした。昨日無事に秋田から戻りました。家の匂いというのはあるもので、一週間ぶりの家に入ると懐かしい匂いがしました。息子達が帰省した時に必ず言う台詞「これこれ、この匂い!あぁー家の匂いだな」の感じでした。


*****


f:id:godmother:20070703035556j:image:w300:right

 秋田の初夏の田園は、鮮やかな緑のじゅうたんのようで涼しげでした。でも、少し蒸し暑く、早く梅雨が去ってカラッとした夏の暑さが来ないかと、待ちどうしく感じた日もありました。せっかくの機会でしたので、じゅんさいの里、山本町の沼に行って自生のじゅんさいや、蓮の花などに触れることが出来ました。 

 息子達は元気で、そっけなく、久しぶりに会うと照れる年頃なんでしょうか。変なタイミングで敬語など使ったりして、f:id:godmother:20070703035557j:image:w300:left自分で噴出していました。少し逞しさを増して、青年らしさを感じました。中高生の時期の成長は早く、どんどん変化していっているようです。些細な事も見逃さずに、自分の目に焼き付けて帰ってきました。


*****


 帰り道、長野県小布施というところを通りかかって、今が旬の『根曲がり筍』という、姫筍に似た筍を買ってきました。名前の由来は、読んで字の如く根が曲がって生えているからで、小布施地方のごく一部にしか自生していないそうです。お店の方のお勧めは、f:id:godmother:20070703040419j:image:w400:right皮を剥いて鯖の水煮缶を加えた味噌汁にすると絶品とのこと。他の具材は何でもお好みでいいということでした。早速、新鮮なうちに頂く事にしました。筍のあくも無く、皮を剥いて適当な大きさに切って炒り子の出汁で柔らかくなるまで煮て、後は普通に味噌汁を作る要領で、最後に鯖缶を加えて味噌を溶き入れます。味噌の風味とあっさりとした鯖の出汁が効いて、筍の香りと食感に大変合う味噌汁になりました。




f:id:godmother:20070703035554j:image:w250:left材料

根曲がり筍・・一掴み

鯖の水煮缶・・1缶

生椎茸・・4個

人参・・小1本

木綿豆腐・・1/3丁

油揚げ・・1枚

小松菜・・適宜

炒り子出汁・・800cc

味噌・・適宜


作り方

  1. 炒り子出汁を取る。根曲がり筍の皮を剥き、野菜を適当な大きさに切る。
  2. 炒り子出汁で筍、人参、椎茸を中火で煮る。沸騰してから10分ほどで筍の硬さを見て、柔らかくなったら豆腐をちぎって加える。
  3. 油揚げ、ほぐした鯖を加えて味噌で味を整え、最後に小松菜を散して出来上がり♪

*1:おぶせ

PちゃんPちゃん 2007/07/03 07:17 あきこさん、おかえりなさい。
味噌汁と呼ぶには、ボリューム有り過ぎ!

godmothergodmother 2007/07/03 07:34 Pちゃん>> おはよう!なんだか久しぶり!・・なのに、有り過ぎとはなによ〜〜。こんな風に田舎は作るんだよー(^^)v。れっきとした味噌汁だからネ。

mimimimi 2007/07/03 07:36 おはようございます。お帰りなさ〜〜い。秋田、堪能したのですね〜!「家の匂い」有りますよね♪それにしても、具沢山なお味噌汁!味噌汁に、鯖缶?匂いはどうなんでしょうか?

godmothergodmother 2007/07/03 07:49 mimiちゃん>> はい、ただいま!Pちゃんから「有り過ぎ」って言われたばかりよ^^;これだけでおかず一品です。う〜〜ん、鯖の匂いは鯖よ。でもね、缶詰だから全く生臭さは無いです。缶詰加工のときは、新鮮なうちに輪切りにして水を加えて封をしたら熱処理するそうです。生臭くなる理由が無いわけです。大丈夫だと思います。ナンなら生姜なども入れるといいですね。これ、普通の筍で作ると良いと思います。キッパリ!

tomotomo 2007/07/03 12:39 おかえりなさい^^楽しまれましたか?根曲がり竹、美味しそうですね。比内鶏と鍋とかしたら美味しそう^−^鯖缶かぁ、まず食べないなぁ。
ところで、睡蓮とても綺麗ですね。蓮や睡蓮の花も好きな花の一つです。

chobichobi 2007/07/03 15:00 あきこさんおかえりなさい。リフレッシュになりましたか?
具沢山で美味しそうなお味噌汁ですね^^

godmothergodmother 2007/07/03 16:21 tomoちゃん>> ただいま〜!呑んで食べて、それも用意してもらってで大変楽しかったです^^。秋田の男鹿半島付近は沼地が多く、八郎潟でも有名ですよね。あちらこちらに小さな沼があって、よく目を凝らしてみると、色々な浮き草などが見つかります。感動的な出会いでした。鯖缶は重宝します。今や缶詰は流行らないですけど、教えてもらって、このような汁物には臭みも無くいいなぁーと思いました。

godmothergodmother 2007/07/03 16:24 chobiちゃん>> はい、ただいま!かなりリフレッシュしましたよ。秋田の田舎料理に触れて、気取りの無い美味しいものを沢山頂いてきました。この味噌汁も長野の田舎汁ですけど、大鍋で具を沢山入れて炊くと美味しいと言われ、そのまんまです!

まるちゃんまるちゃん 2007/07/04 08:22 あきこ姉さん、(*^o^*)オ(*^O^*)カ(*^e^*)エ(*^ー^*)リーー!息子さん達の成長をひしひしと感じられた旅だったようですね。高知には四方筍と呼ばれている筍があります。よく、水煮にしたものがスーパーで売られております。これで作っても美味しいだろうな〜と思いました。高知バージョンで鯖を鰹の生節にしてみようかしら!新ショウガも入れて。でも、鯖も食べたいな〜♪うふ♪(* ̄ー ̄)vでは、またね〜〜〜〜〜〜( ̄┏Σ┓ ̄)チュッ♪

godmothergodmother 2007/07/04 08:45 まるちゃん>> おはよう!届いたよ。最後のダメ出しありがとう。遂にトマトのシーズン到来だね。ここで出荷の終わりを遂げるのは、夏がもったいない感じがするから、遊ぶ計画を変更して、何か美味しい物でも作って欲しいな!・・やだよね〜〜(>_<)
今週物をお届けしますね。お楽しみに!
 代用はそれでいいと思うよ!鰹を使った汁物もあったよね。何だったか忘れたけど、小さい筍は少し時期が外れるので、これまた楽しみね。田舎汁は、火を入れて2日は食べますよね。チト楽をしてね。